眠れなくなるほど面白い 図解 米の話
スーパーなどでの米不足、転売、価格高騰などで、ニュースやワイドショーでここ最近毎日のように取り上げられる今いちばんのホットトピック「米」。
備蓄米の放出により、古米がスーパーやコンビニで置かれるようになりましたが、味や品質、衛生面、値段、美味しく食べる方法など、普段何気なく食べていた米について興味をもって調べる人が増えてきました。
また、近年糖質制限という逆風もある一方で、健康志向や和食ブームの高まりにより「米」の再評価も進んでいます。
本書は、私たちの食卓に欠かせない「お米」にまつわる知識・文化・歴史・雑学などを、図解を交えてわかりやすく、楽しく紹介する教養本です。
「“令和の米騒動”はひとつの原因では語れない」
「年々減少する米の消費量 それでも起こる米不足」
「備蓄米ってなに? 米に消費期限はないの?」
「外国米が日本市場になかなか入れない理由」
「炊飯器に放置された保温状態の米の消費期限は?」
「白米より栄養価アップ!今人気の分づき米とは」などなど
読めば誰かに話したくなる米知識が詰まった一冊です。

豊作祈願の歴史をたどる! 日本の米にまつわる祭りと伝統行事【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
豊作祈願! 日本の米に関する祭りと伝統行事 神様と稲を結ぶ日本の祭り 日本人の暮らしと深く結びついてきた米。その歴史は、ただの食べ物という以上に、自然と人、神様と命をつなぐ〝結び目〟としての意味を持っていました。日本各地 […]

安くても売れない外国米のナゾ 外国米が日本市場になかなか入れない理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
外国米が日本市場になかなか入れない理由 安くても売れない外国米のナゾ 米の価格の高騰で家計への影響が注目されるなか、外国産の米に目を向ける人が増えてきました。ただ、外国米が日本の市場で広く受け入れられるには、制度・市場・ […]

1日5合以上!? 爆食が当たり前だった江戸時代の食生活とは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
1日5合以上! 爆食が当たり前だった昔の日本 江戸の食事は主食が9割!? 現代の私たちは、健康志向や多様な食文化の広がりから、1日に食べるご飯の量が少なくなっています。ところが、江戸時代の人々は1日5合以上もの米を食べる […]

武士の給料は米だった!? 江戸を動かした「石高制」のしくみとは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
江戸時代、武士の給料は米で支給 〝石高制〟が支えた封建のしくみ 現代では給料といえばお金が当たり前ですが、江戸時代の武士たちは「米」を給料として受け取っていました。これは「石高制」と呼ばれる制度で、年貢として集めた米をも […]

「米は食べる」だけじゃない! 稲をフル活用する日本人の知恵とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
米だけじゃない稲のフル活用法 稲の全部を暮らしに生かす知恵 稲は、ただ米をとるための植物ではありません。昔の人々は、ぬかやもみ殻、わらにいたるまで稲を余すことなく使い、暮らしに役立ててきました。その工夫の数々には、自然と […]

昔の人のアイデア満載! 発酵・乾燥・粉砕などなど…米でつくる食べ物と飲み物の知恵とは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
昔の人が米からつくったすごい食べ物・飲み物 知恵と工夫が生んだ米の変身術! 炊いて食べるだけじゃない─昔の人々は、米をさまざまな形に加工し、食べ物や飲み物として活用してきました。保存・栄養・味わいの面で工夫をこらした“米 […]

最古のファストフード? おにぎりは弥生時代から食べられていた!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
おにぎりは弥生時代から食べられていた!? 日本最古のおにぎり(?)の謎に迫る コンビニやお弁当でおなじみの「おにぎり」。今や日本の食文化を象徴する存在ですが、実はその歴史はとても古く、なんと弥生時代から存在していた可能性 […]

最古級田んぼは九州にある!? 日本の稲作の起源はどこに?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
いつから、どこからはじまった? 稲作の起源 日本最古の米づくりを探る 日本人の食卓に欠かせない米。では、その稲作はいつ、どこからはじまったのでしょうか。日本での稲作の起源は縄文時代後期にさかのぼり、弥生時代に入ってから本 […]

米の作り方で価格が変わる! 慣行・特別・有機栽培米の違いとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
慣行栽培米・特別栽培米・有機栽培米の違い 農薬と価格、実は関係アリ? スーパーや米屋などで、「特別栽培米」や「有機栽培米」という名前を見かけることがあります。見た目は似ていても、実は育て方や価格には大きな違いがあります。 […]

米の世界はこんなに奥深い! 精白米・無洗米・玄米・雑穀米の違いとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
精白米・無洗米・玄米・雑穀米の違い 米の個性、知っていますか? スーパーの米売り場を見ていると、精白米・無洗米・玄米・雑穀米など、いろいろな名前が並んでいます。どれもご飯に使える米ですが、それぞれ違いがあります。 まず「 […]

好きな米のタイプはどれだ? 米は4タイプに分けられる【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
米は「粒の形」と「成分」で4タイプに分けられる 見た目も食感もそれぞれ異なる 米は、粒の形によって「短粒種」と「長粒種」に、成分の違いによって「うるち米」と「もち米」に分けられます。この2軸の組み合わせにより、4つのタイ […]

家庭用米と政府備蓄米に違いはある? 精米日とおいしさの関係とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
備蓄米ってなに?米に消費期限はないの? 倉庫で眠る“いざというときの米” 「備蓄米」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。備蓄米とは、万が一のために国が保管している米のことです。災害時や価格の急変、急な需要増など […]