SPORTS LAB

縄文時代からそばを育てていた!? 北海道がそば生産量No.1の理由【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】
実は日本の「そば」の4割は北海道で生産している 縄文時代から続くそば栽培の歴史 そば処として有名な地域といえば、長野県(信州そば)や福井県(越前そば)などを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、実は日本一のそ […]

昔の人のアイデア満載! 発酵・乾燥・粉砕などなど…米でつくる食べ物と飲み物の知恵とは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
昔の人が米からつくったすごい食べ物・飲み物 知恵と工夫が生んだ米の変身術! 炊いて食べるだけじゃない─昔の人々は、米をさまざまな形に加工し、食べ物や飲み物として活用してきました。保存・栄養・味わいの面で工夫をこらした“米 […]

全身の健康を左右する“腸のすごい働き”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】
全身の健康を左右する腸のすごい働き 合成、免疫、解毒……。腸は健康の源 腸は大きく分けると小腸と大腸で構成されています。小腸には十二指腸や空腸、回腸が含まれ、胃から送られてきた食物の消化、栄養の吸収を行います。大腸は盲腸 […]

銀座発&カナダ伝来のウイスキーカクテル! それぞれの生まれた背景とは?【THE カクテルバイブル500】
ウイスキー【キングスバレー(King’s Valley)】 見た目も美しい、日本発祥のカクテル 1986年に開催された「第1回スコッチウイスキーカクテルコンペティション」の優勝作品。銀座「TENDER」のオー […]

「太りやすさ」はほぼ3歳までに決まる!? 成長期にこそ注意したい生活習慣とは【眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話】
子どもの頃やせていた人は大人になっても太らない? 脂肪細胞の数が多いほど肥満に 幼児期の生活習慣が、将来の太りやすさに大きく関わっていることをご存じでしょうか。そもそも肥満とは、人間の体に脂肪を蓄積させる「脂肪細胞」の数 […]

最古のファストフード? おにぎりは弥生時代から食べられていた!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
おにぎりは弥生時代から食べられていた!? 日本最古のおにぎり(?)の謎に迫る コンビニやお弁当でおなじみの「おにぎり」。今や日本の食文化を象徴する存在ですが、実はその歴史はとても古く、なんと弥生時代から存在していた可能性 […]

人口当たりの焼肉店数が北海道一の街とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】
定番は「牛サガリ」と「豚ホルモン」 人口約10万9000人(2025年4月時点)の北見は、「人口当たりの焼き肉店数が北海道一の街」として知られています。なお、北見市の1万人あたりの焼肉店数は4.8軒で、全国ランキングでも […]

消化に悪い物は4~5時間かかる! 実は消化だけじゃない“胃の働き”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】
胃の構造と働き 消化のほか殺菌や一時的に貯蔵庫の役割も 胃は「胃袋」といわれるように筋肉でできた袋状の臓器で、粘膜や粘膜下層など5層構造になっています。空腹時はぺちゃんこですが、胃に食物が送られてくると胃壁が伸び、風船の […]

名前の由来はゴルフ場の掛け声だった!? 日本人に愛される定番の一杯となったお酒とは!?【THE カクテルバイブル500】
ウイスキー【ウイスキーハイボール(Whisky Highball)】 いまや日本人の定番の一杯 スコットランドのゴルフ場で、当時珍しかったウイスキーのソーダ割りを試しているところに高々とゴルフボールが飛んできた。そのボー […]

ミスショットを激減させる右指先で握る感覚が身に付く「定規グリップ・ドリル」とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
定規グリップ・ドリル グリップするときに最も気をつけるべきことは「右手は手のひらで握らないこと」です。手のひらで握ってしまうと手首がやわらかく使えず、ミスショットの原因になります。 右手のグリップは指先主体で握る必要があ […]

<ガイド付き・動物占い>飼い主の話なんて聞いてない!? ツンデレ忠犬「ゾウ犬」の特徴とは【わんわんキャラナビ】
態度の大きさはNo.1。よく吠えるけど、繊細さもNo.1!飼い主の話は、ほとんど聞いてない ゾウ犬の特徴10 ゾウ犬はこんな性格 ゾウの特徴といえば、耳が大きいことと鼻が長いこと。だから、小さな物音でもよく聞こえるし、嗅 […]

打球方向を正確に記入すれば見返すときイメージしやすい!【スコアのつけ方/NPB監修】
ヒットと打球方向を記入しよう! 打球の位置を正確に記入しておけば、スコアブックを見直したときに、イメージしやすい。例えば、レフトへのヒットが、ライン際の打球だったとわかれば、ただのシングルヒットというよ […]