SPORTS LAB

たんぱく質を手軽にプラス!高野豆腐でつくるダイエットに最適なふりかけの作り方とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】

「内臓脂肪燃焼 万能ふりかけ」のつくり方 塩や調味料を使わなくても、かつお節と切りいかでとっただしを粉豆腐に吸わせることで、うま味たっぷりのふりかけになります。 つくり方① フライパンにかつお節、キッチンバサミで1㎝ほど […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する無回転/縦回転のボールを蹴る為に重要な斜め上方向への力の加え方とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】

斜め上方向への力の加え方 骨盤を後ろに引くことで振り子の支点を後ろに下げる 斜め上方向へ力を加えることは、ボールの飛距離を伸ばすためにも必要な要素なので既に述べた部分もありますが、無回転、縦回転のボールを蹴るためにはもう […]

関西テレビアナウンサー/坂元龍斗が語るラウンドでも手打ちドリルをすべき理由とは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗】

手打ちドリルができるようになったら足を広げていこう! ラウンドでもスタンスを狭め、肩~肩の手打ちドリルで スタンス幅を狭くして打つドリルで〝正しい手打ち〞を覚えたら、肩から肩の振り幅は変えずに、徐々にスタンス幅を広げまし […]

骨は若返り臓器でもあった!?骨が「記憶力」「筋力」「精力」「免疫力」をアップさせるワケ【人体の不思議】

骨は生きている“若返り臓器”! 長い間〝体を支え、内臓を守るためのカルシウムのかたまり〟と思われていた骨ですが、最近は、骨が出すメッセージ物質が脳や体に働きかけてさまざまな機能を維持・向上していることがわかりました。とく […]

知って得する!内臓脂肪を燃焼してくれる「万能ふりかけ」の作り方とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】

約1週間分がつくれる! 粉豆腐(高野豆腐パウダー):70g 様々な料理にアレンジしやすいパウダー状の高野豆腐。栄養成分はそのままです。 かつお節:15g うま味成分であるイノシン酸のだし効果が、色々な料理との相性をよくし […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する無回転と縦回転のボールに加えるべき力の違いとは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】

ボールに加えるべき力 ボールの下側に斜め上方向の力を加える この章では無回転と縦回転を同時に取り上げます。この2つが同じカテゴリーに分類されるのはしっくりこないかもしれませんが、それぞれのボールを実現するために必要な力の […]

クラブの動きを複数の視点で理解する上で着目すべきポイントとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】

クラブの動きを複数の視点で理解する 飛球線後方から見るとヘッドは曲面上を動く クラブの動きを飛球線後方からも見ておきましょう。シャフトのラインで上がっていくとP2でクラブが地面と平行になると同時に、飛球線(ボールを目標を […]

成長ホルモンの不思議!大人になるとどうして身長が伸びなくなるのか?【人体の不思議】

骨の成長板が消えると身長の伸びは止まる! ヒトの体は、全身の骨が少しずつ伸びることで大きくなっていきます。成長期の子どもの骨の両端には、「成長板」と呼ばれる軟骨層があります。ここには骨をつくる「軟骨細胞」や「骨芽細胞」、 […]

ダイエットに超おすすめの万能食!内臓脂肪の名医が「高野豆腐」を推すワケとは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】

料理に合った形状でおいしく、食べやすい 高野豆腐は煮物や和え物などに欠かせない食材として、古くより日本人に親しまれてきました。和食のイメージが強いですが、実は洋食や中華、エスニック料理との相性も抜群。味にクセがないため、 […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説するインサイドキックでのボールの蹴り分け方とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】

ボールの蹴り分け ボールを蹴り出す方向に対して適切な骨盤の角度を作る 最後に身体の向きに対して様々な方向にボールを蹴り分けるためのポイントを取り上げておきます。基本的には骨盤を引く角度を調節することによってまっすぐの方向 […]

アプローチを成功に導く「プロがやっている大事なこと」とは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】

プロがやっている大事なこと。それは打つ前の「準備」だ! 打つ球のイメージをいかに具体的に描くか プロや上級者がアプローチでやっている大事なこと。それは「準備」です。その「準備」によって、寄るかどうかが決まると言えるほど重 […]

実は味覚ではない?辛味は感覚で脳内で「痛み」として認識される!?【人体の不思議】

辛い=痛い トウガラシやワサビ、ショウガ、サンショウなどに代表される刺激的な味を「辛味」といいますが、実は、辛味は「味覚」ではありません。人間の舌にある味蕾で感じる味覚は、甘味・旨味・塩味・苦味・酸味の「基本五味」と呼ば […]
インフォテキストが入ります