SPORTS LAB

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する飛距離の増加に繋がる斜め上向きへの蹴り足の振り抜きとボール下へのインパクトを両立させる方法とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
斜め上向きに蹴り足を振り抜くこととボールの下側にインパクトすることを両立させる方法 軸足はボールの真横に置いて身体を後ろに残す それでは、斜め上向きに蹴り足を振り抜くこととボールの下側にインパクトすることを両立するために […]

かなり極寒の地であるのに南極で風邪を引かない驚きの理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】
風邪の原因ウイルスは南極の寒さに耐えられない 風邪は、正式には「風邪症候群」と呼ばれ、喉の痛みや鼻水、咳、場合によっては発熱などを伴う「急性上気道炎」や「感かん冒ぼう」などの呼吸器系の急性炎症の総称です。その原因は約90 […]

ダイエットにスゴイ効果的!たんぱく質は食べても脂肪になりにくい理由とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
たんぱく質は余すところなく使われる 3大栄養素の炭水化物(糖質)と脂質は、過剰に摂取すれば、脂肪として蓄積されてしまいます。ところが、たんぱく質は、内臓や血液、骨、皮膚、髪の毛、ホルモンなどの材料になるほか、筋肉のエネル […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する速いボールを打ち出す為に必要な「身体の前でインパクトする方法」とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
身体の前でインパクトする方法 軸足をボールよりも後ろに置く方法では高さ調節が困難 それでは斜め上向きの力を加えるための具体的な方法を考えていきます。ポイントは蹴り足の股関節軸の振り子の振り上がる位置で当てること、つまり振 […]

ある日なぜ突然起こるのか!?花粉症になる人とならない人の決定的な違いとは?【人体の不思議】
花粉の量・体質と免疫力のバランスがポイント! 春のスギやヒノキ、秋のブタクサなど、花粉の舞う季節になると出てくる「花粉症」は、その名のとおり、体が花粉を排除しようとして過剰な免疫反応を示すことで起こる、季節性の「アレルギ […]

筋肉をつくるだけじゃない !ダイエットに超効果的な「たんぱく質」のすごい働きとは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
免疫力の維持や疲労回復効果も たんぱく質は筋肉や臓器をはじめ、血液、骨、皮膚、毛髪、ホルモンなどの主成分です。水分を除けば、体の重量の約半分をたんぱく質が占めているといわれ、人体に欠かせない栄養素のひとつに数えられていま […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する速いボールを打ち出す為に必要な「斜め上向きに力を加える方法」とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
斜め上向きに力を加える方法 身体よりも前でボールにインパクトする まず、少しのバックスピンをかけて速いボールを打ち出すために斜め上向きの力を加える方法を考えます。キック動作中の蹴り足の動きは大雑把に言うと蹴り足側の股関節 […]

生後間もない赤ちゃんが泣いていても涙が出ない理由とは!?【人体の不思議】
赤ちゃんの産声は、自力呼吸を始めた証 お母さんのお腹の中にいる胎児は、子宮の内側にある胎盤から臍帯(へその緒)の中の臍静脈を通して酸素と栄養をもらっています。このとき、肺は羊水で満たされているため、呼吸はしていません。 […]

筋肉をつけることがダイエットの近道!内臓脂肪を減らすカギは「たんぱく質」にあるワケとは!?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
筋肉はエネルギーの大消費組織 内臓脂肪の蓄積にストップをかけるには、摂取エネルギーよりも消費エネルギーを増やす必要があることは紹介しました。そのカギを握るのが、先に述べた基礎代謝です。代謝量が大きくなればなるほど、効率よ […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する飛距離を最大化する為に必要な「ボールに加えるべき力」とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
ボールに加えるべき力 ボールの下側を斜め上方向に蹴り上げる それでは、実際に飛距離を最大化するために必要な力の加え方を考えてみましょう。まず、前頁で述べた通り、打ち出し角度を大きくする必要があるのでボールの下側にインパク […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する「飛距離を最大化する方法」とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】
飛距離を最大化するには? 速いボールで打ち出し角度を大きく蹴り出す まず、サッカーのキック以外の動作でボールを遠くに飛ばすためのポイントを考えてみましょう。現在の学校体育の体力テストにはソフトボール投げやハンドボール投げ […]

知っておきたい体の仕組み!体内を巡る「リンパ」と「血液」の役割の違いとは?【人体の不思議】
リンパ内の免疫細胞が体内をパトロール 体の中を流れているのは、血液だけではありません。私たちの体内には血管と同じように「リンパ管」が張り巡らされ、その中を「リンパ液」が流れています。 このリンパ液は、もともと血液中の血し […]