SPORTS LAB

まとまった睡眠時間がとれない人はどうすればいい?生活に導入したい「分割睡眠」とは?【睡眠の話】
分けて睡眠をとってもよいと気楽に考える 不眠気味の人や高齢者など、夜中に目が覚めてしまい、連続して長い時間眠れないことがあります。たとえば、2時間眠って目が覚めて、そのあと4時間眠った場合、6時間睡眠と考えていいのでしょ […]

どうやってダイエットを成功させるのか?痩せている人と太っている人の決定的な違いとは?【一生太らない生活】
痩せている人はちょこまか動いています 「面倒くさい」「後でやろう」が口癖ではありませんか?面倒くさいことをえいやっと勢いで片付ける、後回しにしていたことを今すぐやる。それだけで、数カ月後には体重が落ちているかもしれません […]

昼間の眠気に勝つために実践したい!昼寝は何時にどれくらいの時間すればいい?【睡眠の話】
午後の早い時間に20分程度の仮眠をとる 昼食をとってもとらなくても、14時ごろは眠くなる時間帯(アフタヌーンディップ)なので、眠気に逆らうよりも、そのまま眠ってしまったほうがよいともいわれます。 スペインのシエスタのよう […]

かつての常識は今の非常識かもしれない!健康における常識を疑ってみよう!【一生太らない生活】
常識を疑ってみる かつて、卵はコレステロール値を上昇させるから、脂質異常症(高脂血症)の人は食べるのを控えましょうと言われていました。ところがその後の研究で、コレステロールを多く摂取したら、その分、体内で合成されるコレス […]

食事から睡眠を改善したい人必見!カラダを入眠モードにするおすすめ食材とは?【睡眠の話】
体を冷やす食べもので深部体温を下げる 食べてすぐ寝るのはよくないといわれます。食後2〜3時間はあけないと、就寝中、胃腸が活発に動き、眠りの質が下がってしまうからです。ただし、胃が空のまま眠るのもすすめられません。夕食を抜 […]

SNS時代のダイエットの注意点!大事なのは他人との比較ではなく過去の自分との比較!【一生太らない生活】
他人と比較しても意味なし 「みんなこんなに頑張っているのに自分は……」ツイッターなどのSNSでは、月曜断食や週1夜断食に取り組んでいる方々が、今日の成果を報告したり違いを励ましあったりしています。こういったツールは、自分 […]

眠りが浅くて寝足りないが知っておきたい!快眠生活への第一歩である運動習慣のすすめ!【睡眠の話】
運動を習慣づけることで睡眠の質が改善する 運動をした日は、心地よい疲労感から深く眠れます。運動で睡眠を改善するカギは体温変動や、免疫細胞から分泌されるたんぱく質であるサイトカインの産生にあると考えられています。 適度な […]

ダイエットを完璧にこなすことが健康の正解とは限らない!“ねばならない思考”に注意しよう【一生太らない生活】
肩の力を抜くことで完走できます 週1夜断食に取り組んでいる期間もそれからの先の人生でも、どうか「今日、できたこと」にフォーカスを当てていただきたいと思います。というのも、鍼灸院で鍼治療をしながらお話を伺っていると、視点を […]

胃には、どれくらいの量を入れられるの?【図解 解剖学の話】
胃の容量は成人でビール瓶2~3本分くらい 胃は食べ物を一時的に保管する貯蔵庫 胃の役割を聞かれたら、多くの人は「食べ物を消化すること」と答えるかもしれませんが、実際には少し違います。胃の最も大事な役割は、食べた物を一時的 […]

日中すっきり過ごしたい人必見!質の良い覚醒をもたらすコーヒーの使い方とは?【睡眠の話】
眠気を促すアデノシンの働きをカフェインが妨害する コーヒーなどに含まれるカフェインには、アデノシンという脳内物質の働きを妨害する作用があります。アデノシンは睡眠物質のひとつと考えられていて、覚醒作用のあるヒスタミン神経な […]

少しで早く痩せたい人必見!大幅な減量を望む人が実践すべき「週2夜断食」とは?【一生太らない生活】
無糖ヨーグルトが苦手でも、いつかは慣れる 「体脂肪率が男性で25%以上、女性で30%以上あり、かつ、少しでも早く現状から脱したいという方は「週2夜断食」にトライするのもありです。基本的な進め方や注意点は週1夜断食と変わり […]

どうして食べ物がのどに詰まるの?食道と気道の切り替えとは?【図解 解剖学の話】
食道と気道の切り替えを失敗すると詰まる 動物の食道と気道は完全に分かれている 急いで食事をすると、食べ物がのどに詰まることがありますが、ヒト以外の哺乳(ほにゅう)類にはありません。なぜなら、のどの構造が違うためです。ヒト […]