SPORTS LAB

確率はほぼ100%!?BMI25以上なら脂肪肝の可能性大【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】

過度なダイエットで「低栄養性脂肪肝」に 機能の数値を調べる以外にも、脂肪肝の目安となるものがあります。それが、成人の肥満度を表す指標として国際的に用いられる「BMI(ボディマス指数)」です。BMIは体重と身長から算出する […]

三大栄養素のバランスをチェック!カラダを作る三大栄養素とは?【図解 腎臓の話】

三大栄養素がエネルギーを作る 人間の体を動かすエネルギーは、三大栄養素とも呼ばれる「糖質」「脂質」「たんぱく質」の3つの栄養成分で成り立っています。「糖質」は私たちの主食であるお米やパンのほか、イモ類、果物にも多く含まれ […]

なぜ人は眠るのか?生きる為に欠かせない睡眠の5つの役割とは!?【睡眠の話】

深いノンレム睡眠は、脳の休息時間 上質な睡眠を手に入れるには、正しい知識を学んだうえで、習慣化することが大切です。そもそも、人はなぜ眠るのでしょうか。 ラットを用いた断眠実験を行なうと、1週間をすぎたころには、毛が抜け、 […]

数値でチェックしよう! 脂肪肝かどうかが分かる「肝機能検査」とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】

知っておくべき数値の話 肝臓におけるたんぱく質の代謝に関わる3つの酵素の数値を調べることで、脂肪肝の疑いがあるかどうかが簡単にわかります。 ALT(GPT)【一般的な基準値】 10~30U/L 【理想値】 5~16U/L […]

塩分、カロリー、アルコールの摂り過ぎに注意!食習慣と腎臓病の関係とは【図解 腎臓の話】

大切なのは「減らす・控える」意識 前のページでも少し触れましたが、塩分やカロリー(おもに脂質と糖質)、アルコールの摂り過ぎは、腎臓にとって大きな負担となります。これらが直接腎臓を傷めるのではなく、過剰摂取に起因する糖尿病 […]

バックスイングにおける、肩のラインとベルトのラインの動きとは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】

上半身と下半身をしっかり分離させる バックスイングで腰のベルトのライン自体は、そんなに縦の動きはありませんが、アマチュアの多くの方たちは、上体を縦旋回すると下半身も一緒に縦旋回してしまうので、伸び上がるような動きになって […]

起きたい時間に目が覚めるにはどうしたらいいの?朝が弱い人が知っておきたい目覚まし法!【睡眠の話】

時刻を意識して寝るとその時間に起きられる みなさんは毎朝、どんな方法で起きていますか?目覚まし時計で?誰かに起こしてもらって?それぞれ自分なりの起き方があると思います。 なかには目覚まし時計など外からの刺激に頼らず、決め […]

食べなければいいわけじゃない!ダイエ ットのし過ぎでも脂肪肝になるってどういうこと?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】

過度なダイエットで「低栄養性脂肪肝」に 糖質のとり過ぎで脂肪肝になるなら、全く糖質をとらないほうがよいのでしょうか? 実は、糖質を厳しく制限するような過度なダイエットをすると、逆に脂肪肝を招いてしまうことがわかっています […]

腎臓にとってよい食べ方、悪い食べ方とは?普段の食事で実は腎臓によくない食べ方をしているかも・・・?【図解 腎臓の話】

食べ方の問題点を確認してみよう 多くの生物と同様、私たち人間もつねに何かを食べなければ生きていくことはできません。しかし近年、この「食べる」という行為自体に腎臓を傷める可能性があるということに注目が集まっています。実際に […]

あなたはどっち?「朝型人間」か「夜型人間」か判断する方法!【睡眠の話】

遺伝的な要因がほとんどだが、環境的な影響もある 朝から活動的な「朝型」の人と、夜ふかしが得意な「夜型」の人の割合は、きれいな山型の曲線を描く正規分布です。 半分ほどはどちらでもなく、ある程度の朝型と夜型が20%ずつ、極端 […]

健康やダイエットのために知っておきたい2種類の「脂肪肝」とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】

アルコールの過剰摂取が原因と糖質の過剰摂取が原因 〈①アルコール性脂肪肝〉 アルコールの飲み過ぎが原因でなる脂肪肝のうち、比較的軽症のもの。 〈②非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)〉 アルコールを原因とせず、肥満、 […]

遺伝性の病気!腎臓の病気「多発性嚢胞腎」とは?【図解 腎臓の話】

注意しておきたい病気の数々 これまでにおもに慢性腎臓病について基本的なことを述べてきましたが、腎臓に関係する病気はそれだけではありません。たとえば遺伝性の病気である多発性嚢胞腎。水分の詰まった袋である嚢胞が腎臓に多数でき […]
インフォテキストが入ります