SPORTS LAB

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説するインサイドキック時のボールに加えるべき力とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】

ボールに加えるべき力 ボールの真ん中にインパクトし、振る方向で回転を調節 まず、ボールを浮かせないことが一つの条件になるので横から見た時のボールの真ん中もしくは少し上にインパクトすることが必要になります。ボールの真ん中よ […]

関西テレビアナウンサー/坂元龍斗が3ヶ月で100切りする為に徹底してやった「腕が振れるようになる手打ちドリル」とは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗】

3ヶ月で100切り達成!スコア70台を出せたコツと練習法とは? 腕が振れるようになる手打ちドリル 初ラウンドで180を叩いた私が、3ヶ月で100を切るために、徹底してやったドリルをご紹介します。名付けて〝手打ちドリル〞。 […]

たんぱく質ダイエットは危険!?知っておきたい「たんぱく質」の摂取がもたらす病気の話【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】

骨がもろくなるってホント? 動物性たんぱく質を消化する際に生成される「酸」が体内のカルシウムを尿中に排出してしまい、骨の形成に影響を及ぼすといわれるようになったのですが、そのような心配はありません。むしろ、たんぱく質と同 […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する理想のインサイドキックとは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】

理想のインサイドキックとは 球速が速い。浮かない。横回転がかからない インサイドキックはシュートから短・中距離のパスまで幅広く使われるので、この章で扱う良いインサイドキックの条件というのを最初にはっきりと示しておきます。 […]

クラブの動きの理想であるオンプレーンスイングをする為の構え方とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】

クラブの動きを知っておこう クラブの動きの理想はオンプレーンスイング ゴルフスイングというのは、クラブを使ってゴルフボールを目標に向かって飛ばすための動きです。ボールへの当て方で、打球の飛び方が決まりますから、当てるため […]

人種の違いで目の色や髪型に相違が出るのはどうしてなのか?【人体の不思議】

メラニン色素と人類の進化による環境の変化 ヒトの肌や毛髪、瞳の色の違いは「メラニン(色素)」によって決まり、この色素を多く含む順に、毛髪の色は黒・金(ブロンド)・白髪となり、肌の色も黒・黄・白となります。 メラニン色素の […]

巷で話題のたんぱく質!ダイエットをする際に知っておきたいウソとホント【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】

ダイエットをする際に知っておきたいたんぱく質のウソとホント たんぱく質をとりすぎると腸内環境が悪くなるってホント? 動物性たんぱく質をとりすぎた場合、未消化のたんぱく質が大腸へと送られ、悪玉菌のエサに。それが大腸内で最も […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説する向かい風が強い時のロングキックの蹴り方とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】

向かい風が強い時のロングキック 低めの球筋で速くて回転数が少なめのボールを蹴る 最後に実践上出てきそうな悩みに回答しておきます。向かい風が強いと必要以上にボールが浮き上がって飛距離が伸びないということが起こりますが、これ […]

人間の眼の驚くべき構造!眼は超高性能カメラ以上の性能を持っているってホント?【人体の不思議】

眼とカメラの構造は似ている! 人間の眼の構造は、カメラとよく似ています。まぶたはレンズキャップやシャッター、角膜と水晶体はレンズ、虹彩の瞳孔は絞り、網膜はフィルム(撮像素子)にたとえられ、前方の角膜と水晶体に映うつった像 […]

無理して野菜をとる必要はない!効率よくビタミンを摂取するために活用したいサプリメントとは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】

たんぱく質の吸収を助けるビタミンB群 摂取したたんぱく質が無駄なく吸収され、最大限の働きをしてくれれば、内臓脂肪対策もより万全なものとなります。そこでぜひ知っておいてもらいたいのが、たんぱく質の吸収を促進してくれる栄養素 […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説するトップ選手がロングキックを蹴った後に蹴り足が内に入る理由とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】

蹴った後に蹴り足が内に入る理由 股関節の動きで蹴り足の運動方向を調節する トップ選手のロングキック後の姿勢を見てみると蹴り足を振り抜いた後、軸足側にクロスするようにして接地している場合がほとんどです。このような共通した蹴 […]

なぜ「鳥肌」は起きるのか?人体が持つ不思議な機能とは?【人体の不思議】

鳥肌は人間が毛深かったときの名残! 寒さや恐怖を感じたときに出る〝鳥肌〟は、「立毛筋」という筋肉によって起こります。 脳が寒さや恐怖を感じると、交感神経が作用して毛根の近くにある立毛筋がぎゅっと収縮します。すると毛が引っ […]
インフォテキストが入ります