SPORTS LAB

フィニッシュがとれなくなる、体の回転量とクラブの運動量の差とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
フィニッシュで立っていられないのは「力み」が原因 アマチュア・プレーヤーを見ていて感じるのは、フィニッシュでまともに立っていられず、体勢が崩れてしまう人が多いということです。 プロゴルファーでも全力で振ったときには体勢は […]

ランニングを始めた人が知っておきたいおすすめの三つのサプリとは?【ランニングの教科書】
ランナーにオススメのサプリは3種類 大前提として、サプリで走力が上がるということはありませんが、「1日14品目のバランスのよい食生活をしたうえで」という条件で、ランナーにオススメできるものとして、貧血予防・骨粗鬆症予防・ […]

ティーショットで体が起き上がってしまう根本的な原因とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
ドライバーショットはボールを上げに行く動作が入りやすい 最もスピードが出て最も大きな遠心力が発生するのがドライバーショットですが、ティーアップしているのが曲者で、ボールが空中にあるのでボールを上げに行く動作がどうしても入 […]

ランニングはじめの一歩!初心者におすすめのシューズの選び方とは?【ランニングの教科書】
滑りやすいシューズはNG! ランニングシューズには、機能性重視の初心者向けのものから、マラソン選手が使うようなプロ向けのものまで多くの種類があります。シューズ選びのコツは滑りやすいシューズを避けてください。 シューズのな […]

ドライバーショットのバックスイングでの右肩の位置が成否を決めるワケとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
バックスイングでボールと右肩の距離をしっかりとる アマチュアの多くはバックスイングしたときに、ボールとグリップの距離があまりにも近くなっています。 そうするとかなり意識的にルーピング(クラブを回す)をして距離をとってあげ […]

今できる最善の仕事は 「パーフェクト」ではない【超一流の時間力】
パーフェクトよりも「ベストを尽くす」ことが重要 仕事は、つねにパーフェクトでなければならないと考える人がいます。 真面目な人ほど、何ひとつ漏(も)れがないように心がけ、完璧な結果を出すことにこだわります。 しかし、じつは […]

軟らかい路面の方がひざに優しいは間違い?レース本番で陥りやすい思わぬ落とし穴とは!?【ランニングの教科書】
レース本番で陥りやすい思わぬ落とし穴 勘違いされている方が多いのですが、ランニングの際のひざへの負担は、硬い路面でも軟らかい路面でも変わりません。人間は、硬いアスファルトでも軟らかい土や芝でも、ひざ関節に受ける衝撃が同じ […]

ドライバーショットで「肩を回す」ことより意識したい体の部位とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
右の肩甲骨を後ろに引く動作を忘れずに行う 14本のクラブのうちドライバーが一番軽いので、どうしても手ですっと持ち上げたくなりますが、それこそがエラーのもと。 逆にクラブが重たいという設定で、体を使いながら、特に右の胸をし […]

三日坊主になってしまう人必見!マラソンを続けるために最も大切なこととは?【ランニングの教科書】
違和感があったら「やめる」勇気を持つ 初めてフルマラソンをゴールした瞬間、アナタはどんな気持ちになるでしょうか? きっと言葉では言い表わせない、普段の生活では決して体験することのできないような大きな達成感に包まれるはずで […]

ドライバーショットで体がボールに近づくと起こるミスとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
なぜダウンスイングでボールに近づいてしまうのか? ドライバーショットはティーアップをしていますし、ティーイングエリアも比較的平らなので、振るぶんに関してはそれほど難しさはありませんが、ティーアップしていることによって他の […]

マラソンで余裕をもって走るにはどのような心持ちで臨めばいいの?【ランニングの教科書】
レース本番で陥りやすい思わぬ落とし穴 ハーフマラソンへの挑戦を提案したページでも触れましたが、普段の練習とマラソン本番では、会場の雰囲気もランナーの数もまったく違うため、わかっていても平常心を失いがちです。当日は時間に余 […]

ドローとフェードの打ち分けで意識すべきこととは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
ボールを左右に打ち分けたいときは胸の面を意識する コースレイアウトや風といった状況によっては、ボールを左右に打ち分けなければなりません。 そんなときにも振り子運動というスイングのベースは何も変わりません。 では、何を変え […]