SPORTS LAB

スローなバックスイングではヘッドスピードが上がらない理由とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】

バックスイングで最初に動かす部位とは? ◎体幹部でクラブを引き上げよう 静止している状態からスピードを上げていくのは非常に難しいので、この静から動へ移行する方法を知っておかなければなりません。 どうすればいいかという […]

ずる賢さNO.1の悪神ロキ【世界の神々】

大騒動を巻き起こし、ラグナロクの火種にも これまでにも何度もその名が登場した悪神ロキ。両親ともに巨人でありながらも、オーディンとは義兄弟となります。 性格はいたってずる賢く、嘘や偽(いつわ)りは得意技。常に相手を欺(あざ […]

ダイエットでもやせ過ぎるのはNG!やりすぎがもたらす怖い病気とは?【糖質の話】

やせ過ぎが招くリスクもある 糖質の摂り過ぎは肥満につながるだけでなく、糖尿病をはじめとする生活習慣病の原因となるため、糖質の制限はとても大事なことです。ただ「ダイエットで体重が落ちるから」「血糖値が下がるから」と、あまり […]

ひらめきで「ああ!」と驚くことが人生の贅沢といえる理由とは!?【脳の話】

前頭葉は驚くが、側頭葉はシーン ひらめきというのは、自分にとっても予測のつかないもので、その瞬間、私たちは驚きすら感じます。しかし、驚いているのは、実は自我の中枢である前頭葉だけです。 側頭葉にとっては驚きでも何でもあり […]

阪神淡路大震災以降も作られている坂茂が試みる「紙でできた家」のすごさとは?【建築の話】

強くて重いから弱くて軽い建築へ おとぎ話『三匹の子豚』は強くて重いレンガの家で狼に勝利するお話でしたが、まるで対極の材料で建物をつくる建築家がいます。坂茂がつかうのは、なんと紙。坂は「材料自体の強度とそれをつかった建築の […]

飛距離UPする為に最も大事!シャフトのしなりにハンドファーストが必須条件になる理由とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】

シャフトのしなりにはハンドファーストが必須条件になる訳とは? ◎飛距離アップの基本はシャフトをしならせること 飛距離アップをするためにはもちろん、ヘッドスピードを上げなければなりませんが、その前に「芯に当て […]

よくわからない体調不良の原因になる「反応性低血糖」の怖さとは?【糖質の話】

イライラや疲れやすさの原因は? 皆さんの中には、「最近イライラする」「疲れやすくなった」と感じている人はいないでしょうか?はっきりとした病気ではなくても、年齢的なものや気候の変化などで体調を崩すことはあります。でも、もし […]

薬物やアルコールなどによって起こる脱抑制が創造性を発揮するのに必要な理由とは!?【脳の話】

自己規制をいかに外せるかがカギになる 私たちが、創造性(クリエイティビティ)を発揮するとき、脳は一種の「脱抑制」状態になっています。通常、脳はシステムとしてのバランスを取るため、各回路の働きを抑制して自己規制をかけ、潜在 […]

世界的建築家の巨匠/安藤忠雄が目指した「自然と人間の調和」の世界観とは!?【建築の話】

コンクリート打ち放しは自然を写す鏡 建築家・安藤忠雄といえば、コンクリート打ち放しの建築を連想する人が多いでしょう。実際、彼の初期の代表作である住吉の長屋は、三軒長屋の真ん中一軒を切り取り、屋根のない中庭とした、コンクリ […]

インパクトで強いエネルギーが出す為に、体とクラブが連動しているかを確認できる「8の字ドリル」とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】

インパクトで強いエネルギーが出せる動作とは? ◎クラブで地面に8の字を描く 「8の字ドリル」はクラブで地面に8の字を描きます。クラブヘッドが地面から離れないで8の字を描ければ合格です。 体とクラブが連動していれば […]

糖尿病になる前からしっかりと血糖値を正常に保つことが大事な理由とは!?【糖質の話】

血圧と血糖値の重要性 糖尿病腎症は糖尿病になったからといってすぐに発症するわけではなく、早くても数年、遅いと20年くらいかかってから発症します。その期間は、血圧や血糖値をどれだけコントロールできているかによって変わってき […]

創造とは「0から1を生み出すこと」ではない!創造性を高める上で重要なこととは!?【脳の話】

創造とは、脳内の記憶情報を再編集すること 創造と聞いて、「0から1を生み出すこと」「無から有を生み出すこと」と考える人も多いでしょう。でも、これは間違いです。 私たちが、アイデアを絞り出そうとするとき、脳の前頭葉は、大脳 […]
インフォテキストが入ります