SPORTS LAB

今とどれ程違う?平安貴族が暮らした『寝殿造』の面白い家屋のつくり方とは!?【建築の話】

家具をつかって空間をつくりかえる 平安時代の貴族が暮らした住まいを寝殿造といいます。中心にある寝殿は、広いワンルームに塗籠という寝室をセットにした建物です。同じようなワンルームの対屋を三方に配置し、コの字型に回り廊下でつ […]

体が開くのがスピンアウトは間違い!厳密にはそうではないスイングの誤動作『スピンアウト』とは!?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】

トップ位置からボールを打ちにいく、スイングの誤動作・スピンアウトとは? ◎多くのアマチュアには切り返しからクラブを左手でリードする感覚がない! ゴルフ上級者には左ハンドルを切るテークバックからスピネーションという […]

新しい情報を入れるのに最適!脳が活性化するゴールデンタイムとは?【脳の話】

朝の脳はバキバキに元気! 脳は、眠っている間、前日に経験した記憶を整理することがわかっています。特にこの働きが活発なのが、レム睡眠のときです。眠っているにもかかわらず、脳波が覚醒時のような型を示すのが特徴で、夢をよく見る […]

健康を意識する上で炭水化物を食べなくても大丈夫な理由とは?【糖質の話】

エネルギーは体内で作られる 糖質は体内でブドウ糖となり、身体を動かすエネルギー源となることは、すでに説明した通りです。ということは、糖質を制限してしまったらエネルギー不足になって、身体に悪影響が出てしまうように思われます […]

モンゴルの伝統的な家屋『ゲル』が母胎をモデルにしたとされる理由とは!?【建築の話】

身体がもっとも身近なモデル 子どもたちの描く家の絵には共通点があります。多くの子が四角い箱に三角の屋根、左右に窓をつけ、その間にドアを描くのです。この絵は人間の顔に似ています。しかも窓は外を見る目、庇は眉毛のように窓を保 […]

スピネーションがゴルフスイングの中で最も重要と言っても過言ではない動作である理由とは!?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】

ゴルフスイングでもっとも重要な動作・スピネーションとは? ◎ボールをハンドファーストにとらえるためにフェースを戻す スイング中にゴルファーが主体的に行う動作は3つあります。 まずは左ハンドルを切るようなテークハ […]

TVゲームより紙と鉛筆!子どもの脳の発達に、遊びで肝心なこととは!?【脳の話】

自分でルールを設計できる遊びをしよう! 子どもの遊びを例に考えてみましょう。子どもの脳の発達に、遊びがどう関わっているかのメカニズムがすべてわかっているわけではありませんが、いくつかいえることがあります。 いま、子どもの […]

満腹にならないことが長生きに最も重要である理由とは?【糖質の話】

長生きにもつながる糖質制限 食事は腹7分目くらいに抑えるほうが長生きする――。にわかには信じがたい話ですが、これはアメリカのアカゲザルを使った長寿に関する実験で明らかになった事実です。いったいこれにはどういった理由がある […]

岐阜県の飛騨高山にある吉島家住宅に見る日本の建築物は「完成」ではなく「竣工」という理由とは?【建築の話】

建築儀礼には意味がある 「竣工」とは、建築工事が終わったことを意味する言葉です。だったら完成と同じではないかと思うかもしれませんが、それは違います。建物は住み続けることで完成に近づいていくと考える文化が、日本にはあるから […]

インパクト・ポイントをナチュラルに構築!ボールとクラブが当たる感覚を体感できる『インパクト引きドリル』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

ボールとクラブが当たる感覚を体感できるインパクト引きドリル ◎インパクト引きドリル~インパクト・ポイントを覚える ●「当てたら引く」イメージでボールを打つ ゴルフ初心者は、どうボールをインパクトすれば良いのか、その感覚を […]

茂木健一郎が推察する「東大合格者は居間で勉強していた人が多い」理由とは?【脳の話】

集中することで前頭葉の集中回路を鍛える イギリスのチャールズ・スピアマン(1863〜1945年)という心理学者は、人間の多くの能力に共通しているg因子というものがあり、このg因子が高い人はさまざまな分野で学力が高いことを […]

「食生活の変化」と「糖質」がもたらした現代病の恐怖とは?【糖質の話】

最も古い糖尿病患者は藤原道長!? 日本の糖尿病患者数は、かつては100人にひとり程度でした。ところが平成27年の厚生労働省の調査によると、糖尿病が強く疑われる人の割合は、男性の19.5%、女性の9.2%まで増加しています […]
インフォテキストが入ります