SPORTS LAB

飛距離を出すために不可欠なクラブヘッドの軌道とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】

アッパーに当てなきゃ絶対に飛ばない! ●右に傾いた軸を保ちアッパーにとらえる ボールを遠くに飛ばすには、インパクトの効率を高めて初速を上げつつ、ボールを高打ち出し・低スピンで打ち出すことが重要です。 それに不可欠なのがア […]

寝たきりになるリスクがぐっと低下!シニア世代が旅行や趣味など本当にやりたいことを実現する為に鍛えるべき所とは!?【体幹の話】

生涯を通じてけがを防ぎ、人生を豊かにする 体幹は、トレーニングに関心の高い世代はもちろんですが、子どもたちやシニアの方にとっても人生を左右するといってもよいほど大切です。 運動神経は、遺伝だけでなく遊びや運動の習慣・体験 […]

習得すれば大きな出力を生み出し飛距離がUPする『インサイドアタック』とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

シャフトをインサイドから下ろす動作を身につける ◎切り返しの初期動作で背中側にシャフトを下ろす ●インサイドアタックを習得しよう 上達に悩んでいる多くのアマチュアゴルファーは、トップからのスイング軌道に問題があります。 […]

習慣化したいナイスショット後の「決めポーズ」づくりとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】

「アフターショット・ルーティン」がない人は上達しない! ●成功か失敗かを身体に記憶させる フォローやフィニッシュは、インパクトの後であり、飛ばしには関係ないのですが、一つ意識してほしいことがあります。 それは「アフターシ […]

食事制限だけに頼ったダイエットではリバウンドしやすく脂肪が簡単に戻ってしまう理由とは!?【体幹の話】

基礎代謝とは寝ていても使われるエネルギー 私たちが一日に消費しているエネルギーのうち、日常生活や運動で体を動かすエネルギーは意外に少なく約30%、また食べ物を消化するために約10%のエネルギーが使われています。 一番多い […]

飛距離UPへ効率よくスピードを出せるクラブ操作とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

グリップエンドをコントロールすることに意識を持つ ◎グリップエンドを入れ替えればヘッドスピードが上がる シャフトをしならせるグリップエンドの操作 クラブの入れ替え運動をするために、グリップエンド側に意識を持つことがポイン […]

飛距離アップには打点コントロールが必須な理由とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】

打点を操作する練習は絶対に必要です! ●感圧シールを貼って普段から練習しよう フェース面のどこでボールをとらえるかということが、飛距離アップに直接つながります。 この、打点の管理には特別なアプローチが必要です。具体的には […]

ただダイエットしても解消しない!ぽっこりお腹を撃退するお腹周りが自然と引き締まる方法とは?【体幹の話】

腹圧を上げればお腹は引き締まる ダイエットに励む人の多くは「ただ痩せたい、細くなりたい」というよりも、「気になる部分をキュッと引き締めて、メリハリのある体を手に入れたい」と思っているのではないでしょうか。 体脂肪を減らす […]

飛距離UP&スイングの再現性を高める習得必須のヘッドとグリップエンドの入れ替え運動とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

ヘッドとグリップエンドの入れ替え運動がショットのキモ ◎インパクト前からヘッドとグリップの位置関係は入れ替わり始める 【入れ替え現象がスイングの原理】 スイング動作の中で、まず知っておいてもらいたいのが「クラブの入れ替え […]

ボールを叩くための右方向に打ち出すドリルとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】

「ボールを右に打つ」動きが身につくドリル ※この3ステップドリルは、ウエッジなどの短いクラブを使い、小さな振り幅で行なってください ●step1 手だけで右に打ち出す 身体に対して手を右に振る 身体は左に向けて、ボールを […]

疲れにくく動きにキレのある理想的な体を手に入れる為に鍛えるべきポイントとは!?【体幹の話】

体幹バランスの鍵を握る筋肉を意識して刺激する 私たちの体は、体の表層にあるアウターマッスルと、体の深層にあるインナーマッスルで構成されています。アウターマッスルは、腕の力こぶや割れたお腹など、鍛えた成果がわかりやすい筋肉 […]

痛くならない程度の力でスイングができる良いグリップを身につける『割りばしドリル・下バージョン』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】

割りばしドリル・下バージョン<スイングを激変させるグリップ・ドリル> このドリルは、『割りばしドリル上バージョン』とは逆に、割りばしをグリップの下に添えてグリップします。 そうすると、親指以外の、人差し指、中指、薬指、小 […]
インフォテキストが入ります