SPORTS LAB

飛ばせるようになる為に必要なハンドワークの意識とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【バックスイング③クラブを反転させるハンドワークを意識する】 ●グリップエンドを下降させていく 体の回旋運動から腕の運動をうまく使っていきます。時計の8時の位置を越えた時点で、クラブの反転動作を加えていきます。グリップエ […]

三塁走者はリードはファウルゾーン、帰塁はライン上ですべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
三塁ランナーの時、リードはファウルゾーン、帰塁はライン上で 【どうして?】 ①守備妨害にならないため ②キャッチャーが三塁に投げにくくするため 三塁ランナーの場合、リードはファウルグラウンド側でとることを習慣にしよう。右 […]

コーチやトレーナーに練習を任せる為に必要なチームの方針とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】
任せることも大事 監督になってからも当時は選手獲得のために1年365日のうち200日くらいは外に出ていた。これは雪により野球をやれる時期が少ないこともあった。グラウンドが雪に埋もれる期間はトレーナーにトレーニングを任せた […]

胴体の回旋運動がナイスショットの為の重要なポイントである理由とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【バックスイング②胴体の回旋運動が重要ポイント!】 ●ベルトのバックルと右のお尻を意識する 初期動作で意識すべき回旋動作のポイントは2つあります。まずは、ベルトのバックルを右回転させるように動かしましょう。その意識を保っ […]

二塁走者は三塁手が前進してベースを離れたら三塁を狙うべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
二塁ランナーの時、三塁手が前進してベースが空いたら三塁を狙え 【どうして?】 守備側が三塁に投げてアウトにできないから ノーアウト二塁の場面では、送りバントも有効な攻撃だ。とくに得点への攻撃の選択肢が格段に増える「1アウ […]

本当の強いチームを作る為に必要な技術指導とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】
後継者 PL学園から来た選手の中の1人で、私の後を引き継ぎ、オホーツクの監督を務めている三垣勝巳もこのチームを語る上で欠かせない男だ。 出会いは、彼がPL学園に入学して間もない夏の大会前の練習であった。当時、ひと月に2度 […]

クラブではなく胴体の回旋がテイクバックのツボである理由とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【バックスイング①アドレスからの初期動作でワンピース・テイクバックにする】 ●クラブではなく回旋運動を意識 アドレスからクラブを上げていく動作がバックスイングです。スイングの初期動作となります。イメージとしては、「クラブ […]

二塁走者はゴロが左側に飛んだらゴー、右側に飛んだらストップすべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
二塁ランナーの時、ゴロが左側に飛んだらゴー、右側に飛んだらストップ 【どうして?】 ファーストゴロ、セカンドゴロでは三塁に投げないから ノーアウトまたは1アウト二塁で、二塁ランナーになったときには、打球がゴロだった場合、 […]

良い選手を発掘する為に一番重要な要因とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】
監督というより営業本部長 全日本大学野球選手権に出始めてからは選手も当初より獲れるようになった。とはいえ、場所は北の最果て・網走だ。信頼関係がなければ容易に来てくれることはない。 その信頼関係を築くために、当時はちょっと […]

胸を広げる意識を持てば回旋動作がしやすくなる理由とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【アドレス③上体が縮こまりがちな人は胸を広げる意識を持とう】 ●上体が縮こまると回旋がしづらい クラブを持ってアドレスをとったとき、胸が丸まった姿勢になる人はとても多いです。上体の前傾を意識しすぎた結果なのですが、バッ […]

自分が生還しても追いつけない時は無理に生還すべきでない理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
ランナーの時、自分が生還しても追いつかないときは無理をしない 【どうして?】 目先の1点よりも、ランナーをためて相手にプレッシャーをかけるため 走塁において、常に次の塁を目指す積極性は大切だが、無理をせずに塁上にとどまる […]

本当の常勝軍団を作る為、何回も訪問した広島カープのキャンプで得たものとは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】
常勝軍団になるために 野球部も様々な事を経験しながら、1つ上のクラスのチームに成りつつあった。ただそれは地方リーグの中の話であり、まだまだ全国大会で通用するチームではなかった。道内では勝てるが、全国ではもう一つ上位に食い […]