SPORTS LAB

<サイコードリル10>飛距離アップにつながるスウィングが身に付くドリルとは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
スタンス幅を狭めて打つことで正しい下半身の使い方が身に付く ●バランスを崩さずにスウィングする 上体や腕の力に頼らずにスウィングを行うためのドリルです。 スタンス幅を10~15センチにして、肩から肩の振り幅でクラブを振り […]

ダイエットを始める人必見!絶対に知っておきたい最強に痩せる食べ方とは!?【たんぱく質の話】
毎食絶対にたんぱく質を欠かさず摂ろう! きれいに痩せるためには「単に食べる量を減らせばいい」というわけではありません。なぜなら、極端な食事制限では、筋肉が大幅に減ることで基礎代謝も減少し、リバウンドの危険性が高まるためで […]

食べるだけで肌のハリを生み出せる栄養素とは?【新ダイエットごはん】
たんぱく質は筋肉をつくるだけじゃない たんぱく質の大きな役割のひとつが体の組織をつくる材料となること。人の体を構成する物質でもっとも多いのは約60%を占める水分ですが、それを除くと約半分がたんぱく質です。 たんぱく質は […]

まっすぐ遠くへ飛ぶ「右手が下」のままスウィングする感覚を掴むことができる『ジャイロドリル』とは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】
ジャイロドリル ●“右手が下”のままスウィングする感覚を掴もう! 「右手が下」のままスウィングする感覚を掴むことができるドリルです。 テニスボールを自分から見て「時計回り」の回転をかけながら投げます。手のひらが上を向いた […]

<サイコードリル9>下半身主導のスウィングを覚えるドリルとは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
右ヒジを身体に付けて下半身を動かす意識を養う ●身体の回転だけでボールを打つ 下半身主導の身体の動きを覚えるドリルです。 右腰の高さにクラブを上げ、右ヒジを身体に付けて右ワキを締めます。また左手は右手と離して握り、その左 […]

たんぱく質をとらないとさらに太りやすくなるヤバい理由とは?【たんぱく質の話】
空腹時はアミノ酸がエネルギーになる! なぜ食事制限ダイエットではたんぱく質を抜いてはダメなのか。それにはまず、空腹時に、ヒトの体内でどのような変化が起きるのかを理解する必要があります。 空腹になると血液中の糖の量(血糖値 […]

運動だけでなくより効率よく筋肉を増やす方法とは?【新ダイエットごはん】
筋肉を効率的に増やすポイント 筋肉をつけるためには、運動とたんぱく質をセットで考えることが不可欠です。さらに、たんぱく質を摂取するタイミングや質を意識すると効率的に筋肉を増やすことができます。 まずはたんぱく質を摂るタイ […]

“ 巻き付き” によって生まれた「タメ」の感覚を掴む『ゴムひもドリル』とは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】
ゴムひもドリル ●“巻き付き”による「タメ」を感じよう! “巻き付き” によって生まれた「タメ」の感覚を掴むのに役立つドリルです。 日本標準スウィングでは「タメを作りなさい」などと言いますが、「タメ」を意図的に作ろうとし […]

<サイコードリル8>インパクトに向けて力の入れ方を覚えるドリルとは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
ダウンからインパクトにかけての力の入れ方を覚える ●正しく力を入れれば左ワキ腹に張りを感じる ダウンスウィングからインパクトにかけて、どの方向に力を入れるかをマスターするためのトレーニングです。 ドライバーのヘッド側を持 […]

厚生労働省が腹囲をメタボリックシンドロームの診断基準のひとつとしている理由とは!?【内臓脂肪の話】
内臓周辺の脂肪が生活習慣病の原因に ぽっこり突き出したお腹や年々増えていくウエストサイズ……お腹まわりの脂肪に悩まされている人は少なくないでしょう。 ぽっこりお腹の原因は、「内臓脂肪」と呼ばれている脂肪の蓄積です。内臓脂 […]

筋肉が落ちると全然痩せなくなる!ダイエットにたんぱく質が超重要な理由とは?【たんぱく質の話】
代謝アップがダイエットのカギ! 体重が減るなら別に筋肉が減っても構わないと思っている人も多いかもしれません。しかし、筋肉は体を動かしたり、姿勢を維持したりする働きがある以前に、ダイエットにおいても重要な基礎代謝を上げると […]

運動するほど太りやすくなる理由とその対処法とは?!【新ダイエットごはん】
間違った考えは筋肉を減らす ダイエットの手段として運動を選ぶ人は多いのではないでしょうか。運動には脂肪を燃焼したり、基礎代謝を上げたりとさまざまなメリットがあり、健康を維持していくためにも取り入れるほうがよいでしょう。し […]