SPORTS LAB

インパクト後も身体を回し続けることが飛距離UPに繋がる理由とは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】
インパクト後も身体を回し続けることで飛距離を伸ばす! 「インパクト後の動きはどうでもいい」ということを聞きますが、それは正しくありません。打った後でどんどん加速させても意味はないのですが、飛距離を伸ばすためには少なくとも […]

クラブの正しい扱い方とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【ゴルフスイングの本当のメカニズム】コントロールするのはグリップエンドだけ ●クラブの正しい扱い方を知る スイングのメカニズムを理解することが上達には不可欠です。ゴルフクラブの扱い方と、それに合わせた体の使い方、つまりス […]

外野守備の時、エラーした場合のバックアップに入るべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
外野守備の時、エラーした場合のバックアップに入る 【どうして?】 ●長打や余計な進塁を防ぐため 打球が飛んでくることが少ない外野手は暇だなあ、なんて考えていないだろうか。 実はその逆。内野の守備や送球など、多くのプレイで […]

ほとんどのゴルファーが知らないグリップとスウィングの相性とは!?【三觜喜一の一番伝えたかったスウィングの原理原則】
ほとんどのゴルファーが知らないグリップとスウィングの相性教えます! ●グリップとフェースの開きの関係 ストロンググリップの特徴は、テークバックでコックをしやすくフェースが開きにくいという点です。 だから、インパクトでの […]

飛距離アップにつながる右肩甲骨の動きとは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】
シャフトがしならない 飛ばすためには右肩甲骨の柔軟性が必要になる 自分で動画を撮りながら練習している人は映像の視覚に騙されがちです。映像ではいい感じなのに全然当たらずに「何でだろうと?」と悩んでいる方は結構多いのですが、 […]

外野守備の時、ヒットのボールを素早く内野に返すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
外野守備の時、ヒットのボールを素早く内野に返す 【どうして?】 ●走者を次の塁に行かせないため 外野に飛んだ「ヒット」のときに、ボールを捕った外野手がボールを素早く返せず、持ちすぎてしまうことがある。 これは外野手本人も […]

「高速連続素振り」を身につければ飛距離UPする理由とは!?【三觜喜一のスウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する】
クラブを速く振れば身体は勝手に正しくタテ回転する理由とは!? ヘッドスピードを上げるためにやるべきことは1つしかありません。それは、クラブを速く振ろうとすることです。 速く振るための練習としてぜひやってもらいたいのが、「 […]

ダウンスイングで両手をグリップに密着させる理由とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】
シャフトがしならない 見た目は良くても意味のないダウンスイング クラブを倒すときに手がクラブから離れてしまう人がいます。というか、離れずにダウンスイングができている人を探すほうが難しいくらいです。 グリップから手を離して […]

内野守備の時、ボールの汚れは拭いてからピッチャーに返すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
内野守備の時、ボールの汚れは拭いてからピッチャーに返す 【どうして?】 ●ピッチャーがボールを拭くのはダメだから 内野手は一連のプレイ後、ピッチャーにボールを返すときに、ボールが汚れていないか確認する習慣をつけよう。ちょ […]

飛距離UPに繋がる身体の回転で目標にボールを飛ばす感覚がわかる「ボールリリースドリル」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
身体の回転で目標にボールを飛ばす感覚がわかる「ボールリリースドリル」 ●手を返さずに目標に飛ばす感覚がわかる! 世界標準スウィングの身体の使い方がよくわかるドリル「ボールリリースドリル」です。 右手でボールを持ち、できる […]

ベストのグリッププレッシャーを見つける方法とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】
シャフトがしならない 最適なグリッププレッシャーを探す方法 シャフトをしならせるには、ある程度はクラブをしっかり握っている必要があります。 どれぐらいの強さかというとなかなか表現が難しいのですが、自分に最適なグリッププレ […]

肘への負荷(ストレス)を計測できるウェアラブルデバイス『パルススロー』とは?【革新的投球パフォーマンス】
ラプソードをどう使うか【上級編】 ●パルススロー パルススローは肘への負荷(ストレス)を計測できるウェアラブルデバイスです。「モータス」として知られていたものがアップデートされ、メジャーリーグや日本のプロ野球でも活用され […]