SPORTS LAB

自己組織化が起こす4つのレベルの構造化トレーニングとは!?【ダイヤモンドオフェンス】
構造化トレーニング4つのレベルの説明 【1】一般的トレーニング スポーツの基本的な能力(筋力、持久力、スピード)に類似する一般的な基準である。スポーツの基本的な能力、アスリートとしての一般的な能力が、その選手の基盤になる […]

腹圧で力を生んで球威をアップさせる筋トレ『ヘックスバーデッドリフト』【革新的投球パフォーマンス】
筋力トレーニング⑧ ヘックスバーデッドリフト 【ナゼやるの?】投球動作では後ろ足の外旋を効かせることでお尻の筋肉がキュッと締まり、ハムストリングの力をより発揮することができる。さらに腹圧で力を生んで球威をアップ。 かかと […]

心臓は1日に何回くらい動いているの?【解剖学の話】
体が大きい動物ほど寿命が長い 心臓が1日に何回動いているのかは、1分間の脈拍を数えることで知ることができます。成人では1分間に約70回動いているので、単純に計算しても1日で約10万回、1年では約3650万回、人生80年で […]

理想のトップを作る為にテークバックではなくテークアップと考えるべき理由とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】
テークバックを「テークアップ」と考える② ●トップ・オブ・スウィングを作る方法 一般に、テークバックでは肩を90度回し、骨盤を45度回せという教えがありますが、両ヒジを自然に伸ばして右耳の後ろに上げていくだけで、その形に […]

選手間の相互作用から即興プレーを生み出す「構造化トレーニング」とは!?【ダイヤモンドオフェンス】
構造化トレーニング ダイヤモンド・オフェンスの目的は、相手のプレーを読み、攻撃側のきっかけのアクションから、相手のリアクションと選手間の相互作用によって即興プレーを創造して、シュートチャンスを得ることである。 選手間の […]

投球動作でかかと体重にならない感覚を体で覚える筋トレ『セーフティーバーバックランジ』【革新的投球パフォーマンス】
筋力トレーニング⑦ セーフティーバーバックランジ 【ナゼやるの?】投球動作ではかかと体重にならず、胸を張りすぎないで、並進運動の際に頭を突っ込まないことが重要。このトレーニングを通じてそうした感覚を体で覚える。 かかと体 […]

女性と男性で 呼吸法が違うって、ほんとう?【解剖学の話】
胸式呼吸は、肋骨のはたらきを使う呼吸法 空気を吸い込んで、肺のなかに酸素を取り込み、二酸化炭素などのいらないものを吐き出すのが呼吸です。 実は、呼吸には2つの種類があります。1つは「胸式(きょうしき)呼吸」で、もう1つは […]

テークバックをテークアップと考えればゴルフがカンタンになる理由とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】
テークバックを「テークアップ」と考える① ●トップ・オブ・スウィングを作る方法 まず、人間の体の構造を考えてみましょう。 人の体は2本の足の上の骨盤が乗っていて、その上に背骨がついています。背骨は腰椎、胸椎、頸椎に分かれ […]

サッカーは複雑な状況の連続である理由とは!?【ダイヤモンドオフェンス】
社会的感情構造(チームの戦略・戦術の最適化) ●社会的感情構造3つの異なる側面 フランジスコ・セイルーロのコンセプトを解釈したもの(ダニエル・ボカネグラ・カマーチョからの引用) ●サッカーは複雑な状況の連続 サッカーの試 […]

投球動作で並進運動を終えた際、股関節にしっかり乗るイメージを養う筋トレ『フロントスクワット』【革新的投球パフォーマンス】
筋力トレーニング⑥ フロントスクワット 【ナゼやるの?】投球動作で並進運動を終えた際、股関節にしっかり乗るイメージを養う。胸郭を張ると膝が上がってこないので、胸郭を丸く使う感覚もつかむことができる。 通常のシャフトにスト […]

肺には、みずからふくらむ力がないの?【解剖学の話】
肺に空気が流れ込んだり、押し出されたり 肺はみずからの力でふくらんだり縮んだりして、空気を吸い込んで、吐いていると誤解されがちですが、実はそうではありません。その点、自分の力で拍動(はくどう)することができる心臓とは、事 […]

ナイスショットが連発できる右手グリップの作り方とは!?【ゴルフスウィングの真実/佐久間馨】
半径の長さが変わらないグリップ② ●ナイスショットを可能にする両手の握り方 右手グリップは、まず手首をいくらか甲側に反らせ「背屈(はいくつ)」、その後、親指と人差し指を締めて、いわゆる「V字」を作ります。すると親指側に手 […]