SPORTS LAB

胸郭の力を最大限に発揮させる首をスムーズに動す『胸郭エクササイズ』【革新的投球パフォーマンス】

コンディショニング③ 胸郭エクササイズ 【ナゼやるの?】胸郭の力を最大限に発揮するには、背骨でつながっている首をスムーズに動かせることが大事。ブリッジができない人にとってはイメージづくりにもなるエクササイズ。 水道管にス […]

バッターボックスでは外角が届く所に立つべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

バッターボックスでは外角が届くところに立つ 【どうして?】 ●ストライクを確実に打つため 初めてバッターボックスに立ったときは、向かってくるボールが怖いもの。つい、外側に立ってしまいがちだ。 こればかりは「慣れ」しかない […]

ダウンスイング時に左肩を低くする胸郭の分離とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

【アマチュアに多い動作のエラー】インパクトで体が起き上がる パッシブトルクを発生させるには肩と胸郭の分離が条件 ステップドリルなどを行う際、左足をステップしたときに、左肩が低い、肩のラインが斜めのポジションでダウ […]

両手や胸郭がスムーズに動いているか確認する『Jbandsエクササイズ』【革新的投球パフォーマンス】

コンディショニング② Jbands エクササイズ 【ナゼやるの?】Jバンドは手で器具を握らずに動けるので、力みが入らないことが利点。両手や胸郭を大きく動かし、スムーズに動けているかを確認。ウォーミングアップとして行っても […]

練習の時は際どいストライクも全て振るべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

練習のときは際どいストライクもすべて振ろう 【どうして?】 ●実戦でも積極的なバッティングができるから バッティング練習、とくにコーチなどに投げてもらってのフリー打撃で、ときおり、明らかにストライクの球を見逃す選手がいる […]

切り返しの左肩の動きが身に付く「雪かきドリル」とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

【アマチュアに多い動作のエラー】インパクトで体が起き上がる 雪かきドリルで肩の縦旋回を覚えよう 左肩の動きをイメージしやすいのは雪かきの動作で、クラブをスコップのように持ったら、雪かきをするようにダウンスイングを […]

肩肘の筋肉を締めてコンディションを整える『肩肘エクササイズ』【革新的投球パフォーマンス】

コンディショニング① 肩肘エクササイズ 【ナゼやるの?】関節周辺部の筋肉が緩いとルーズショルダーや肘関節の靭帯損傷につながりやすい。インナーマッスルのトレーニングで肩肘の筋肉を締めてコンディションを整える。 左手でチュー […]

正しいストライクゾーンを理解すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

正しいストライクゾーンを理解する 【どうして?】 ●ボールはヒットになりづらいから ルールブックには、ストライクゾーンについて「打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下 […]

球の曲がりを決定づけるグリップエンドの役割とは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】

直接操作できるのはグリップまで なお、改めて説明するまでもありませんが、1口にスライスといっても球の出ていく方向は3つあります。 ①真っ直ぐ飛び出して、右に曲がるスライス ②左に飛び出して、右に曲がるスライス ③右に飛び […]

故障の予防が投球パフォーマンスUPにつながる理由とは!?【革新的投球パフォーマンス】

故障の予防がパフォーマンスアップにつながる 子どもの頃に野球を始めて以降、週末になると朝から夕方まで長時間練習をしてきた人は少なくないと思います。熱心に取り組む姿勢は素晴らしい反面、長い時間全体練習することは、必ずしも上 […]

素振りをする時は回数より内容にこだわるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

素振りをするときは内容にこだわろう 【どうして?】 ●試合で生きたボールを打てるようになるから 打撃練習の基本で、家でもできるのが「素振り」。「毎日、100回やっています!」……。素振りはつい、その回数で練習をした気にな […]

球の曲がりを決める、インパクト時の左胸鎖関節の位置とは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】

インパクト時での「グリちゃん」の位置で決まる ここで、もう一度、左のグリちゃん(胸鎖関節)と球の位置関係を思い出してください。 インパクト時に、グリちゃんが左(飛球方向側)にあれば、球は右に飛び出す。球が左側(飛球方向逆 […]
インフォテキストが入ります