SPORTS LAB

テニス脳を数倍早く鍛え上げられる勝てるテニス選手になる為の練習法とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
勝負は頭の中で決まる ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 昔、伊達公子さんと全日本学生チャンピオンが横並びのコートで練習していたことがありました。そして偶然、ふたりともバックハンドのクロスコート打ちを練習し始め […]

阿河徹が語る飛ばすために必要な左手グリップの条件とは?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】
コッキングの可動域が最大になるのが左手のグリップの条件 さて、アマチュアはウィークグリップになってしまうパターンが多いのです が、これはアドレスと関連していて、前傾のない姿勢でクラブを握ると下からしか握れないのでウィーク […]

曲がらないスウィングを作る為にまずチェックすべきアドレスとは!?【菅原大地のサイコースウィング】
菅原大地が贈る究極のレッスン 力で飛ばすな!“サイコースウィング”で飛ばせ! ●曲がりを抑えて飛距離アップ アマチュアに寄り添ったスウィング理論と、わかりやすい教え方で数多くのアマチュアゴルファーから高い評価を得ている菅 […]

サイコパスの心理を読み解く【サイコパスの話】
意外にも忠誠心や信仰心はある サイコパスは態度や性格だけで判断することはできません。ただし、傾向として、初対面と、ある程度付き合ったあとでは、態度や性格が変わることが多いということは覚えておいてください。 また、サイコパ […]

「フェースが開けばスライス」は勘違い!曲がりのメカニズムとは!?【菅原大地のサイコースウィング】
菅原大地が贈る究極のレッスン 力で飛ばすな!“サイコースウィング”で飛ばせ! ●曲がりを抑えて飛距離アップ アマチュアに寄り添ったスウィング理論と、わかりやすい教え方で数多くのアマチュアゴルファーから高い評価を得ている菅 […]

理解・実践すればテニスの腕前が確実にレベルアップするポイントとは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
レベルアップのために最優先事項を決める ●松尾衛/理論物理学者 「予測>判断>動き>打ち方」という4つの分類は、今までのテニス教材にはなかったものです。これで頭の中がすっきりし、やるべき優先順位もわかり、かなり救われる人 […]

性格のオレンジ理論とは?【サイコパスの話】
存在しない感情があるという説 「性格のオレンジ理論」というのは、人間の性格をオレンジにたとえて説明したものです。オレンジを横に切ったとき、その断面には円グラフのように分割された房(ふさ)が並んでいます。房の大きさは基本的 […]

阿河徹が語るナイスショットを生むグリップの重要性とは!?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】
グリップはゴルフで最も重要なカテゴリーである グリップは非常に重要な要素です。リー・トレビノというメジャー6勝を誇る伝説のプレーヤーがいますが、トレビノはツアーに出始める前に賭けゴルフで生活をしているとき、相手のグリップ […]

なぜボールは曲がるのか?スウィング軌道/入射角/打点が曲がりの3大原因【菅原大地のサイコースウィング】
菅原大地が贈る究極のレッスン 力で飛ばすな!“サイコースウィング”で飛ばせ! ●曲がりを抑えて飛距離アップ アマチュアに寄り添ったスウィング理論と、わかりやすい教え方で数多くのアマチュアゴルファーから高い評価を得ている菅 […]

世界で勝てるテニス選手になった錦織圭が迫力ある打ち方以上に長けていることとは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
うまくなる人、ならない人 ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 予測や判断の世界は、顕在化されていません。そして、頭の中の作業なので体感しづらい。ですから、「動け!」とコーチに言われて一生懸命に動く練習を続けると、 […]

凶悪犯罪者は皆サイコパスか?~犯罪者に占めるサイコパスの割合~【サイコパスの話】
犯罪者のなかにサイコパスはいったいどれくらい含まれているのでしょうか? サイコパスの定義によっても変わりますが、カナダの犯罪心理学者ロバート・ヘアの研究では、刑務所にいる受刑者のおおよそ20%を占めるという結果が出た […]

阿河徹が語る飛距離を出すために必要なアドレスの前傾姿勢とは?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】
アドレスで重要なのは前傾姿勢がとれているかどうか アドレスの姿勢で上達が阻害される場合があります。多くのアマチュアが体が起きた姿勢、いわゆる「へっぴり腰」で構えているのですが、このアドレスからだと上手くなることはまず、あ […]