SPORTS LAB

飛距離&スコアUPするいいアドレスの作る「背骨ストレッチ」とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】

脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる スライスが直らない、ダフリが多い、飛ばない……。こうした悩みの原因を探っていくと、すべて手打ちスウィングにつながる。手打ちになるのは身体を使えていないから。では、なぜ使えて […]

勝てるテニス選手になる為の数字から見る予測&判断の重要性とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

数字から見る予測&判断の重要性 ●松尾衛/理論物理学者 「テニスの不等式」の話は、すごく衝撃でした。これこそが、知りたかったことです。とくに予測の話。これは、すごい話が聞けました。普通、予測というと、相手の情報から導き出 […]

凶悪犯罪者は皆サイコパスか?~歯止めが利かないのが最大の特徴~【サイコパスの話】

サイコパスには良心がほとんどないと聞くと、「サイコパス=全員が凶悪な犯罪者」というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか? たしかに、連続殺人犯のような冷酷で凶悪な犯罪者にサイコパスが多い傾向にあります。しかし、ここ […]

飛距離に差が出る手首の使い方とは!?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】

手首の使い方はクラブフェースの動きと共に理解すれば間違わない バックスイングについてもう少し詳しく説明しましょう。バックスイングが8時の位置まで上がったときに、クラブのリーディングエッジと前傾角度がほぼ同じになります。そ […]

飛距離&スコアUPするいいアドレスの作る「モモ裏ストレッチ」とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】

脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる スライスが直らない、ダフリが多い、飛ばない……。こうした悩みの原因を探っていくと、すべて手打ちスウィングにつながる。手打ちになるのは身体を使えていないから。では、なぜ使えて […]

ジョコビッチがテニスの達人に登りつめる為に習得した最強ツール「予測」のやり方とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

勝ちたければ予測&判断を鍛える ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 【最強ツール「予測」のやり方①】 そして、テニスの不等式の中でも最高レベルに強いのが「予測」です。サッカーや野球では、よく予測の話が出ますが、テ […]

こんな人、知り合いにいませんか?~責められると逆ギレ~【サイコパスの話】

サイコパスは、前述したように反省や後悔といった心の働きが極めて希薄です。そのため、ウソや失敗などの責任を追及されると、平然と他者に責任転嫁をしてきます。誤魔化しきれなければ、開き直ったり、無視したりします。 それでも追及 […]

ゴルフの上達に欠かせないフェースの向きの確認とは!?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】

自分の感覚に従うとフェースが開いて右へのミスになる みなさんの中には「右にしか飛ばないんだけど」という人がいると思います。そういう人はインパクトでクラブフェースが極度に開いているのですが、そもそもフェースがどこを向いてい […]

済美高出身ティモンディ前田が教える小学生がやるべき「自重トレーニング」とは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【自重トレーニング】連続ジャンプ 小学生のうちは、自分の体重をつかった「自重トレーニング」をしっかりとおこなおう。ここでは、ふだんやっている簡単なトレーニング法を紹介! ①両足で立ち、ひざを曲げる 両足を肩幅に広げ、ひざ […]

飛距離&スコアUPする軸がブレない「いいアドレス」の作り方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】

脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる スライスが直らない、ダフリが多い、飛ばない……。こうした悩みの原因を探っていくと、すべて手打ちスウィングにつながる。手打ちになるのは身体を使えていないから。では、なぜ使えて […]

ジョコビッチが年を重ねるごとに強くなるベテランプレーヤーの秘密とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

勝ちたければ予測&判断を鍛える ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 【強いベテランプレーヤーの秘密】 ただ、世の中、上には上がいるわけで、動きより力を持つのが「判断」と「予測」です。相手が打ったボールを、いち早く […]

少し怒られただけで泣く人は要注意!サイコパスが嘘がバレた時に使う巧みな対処法とは?【サイコパスの話】

サイコパスは、相手に同情することはほとんどありませんが、相手の同情心を巧みに利用することには長(た)けています。可哀想な人のふりをして同情を引き、他人を利用しようとするのです。 サイコパスが同情心に訴えかける手段は、病気 […]
インフォテキストが入ります