SPORTS LAB

上体の起き上がりとスウェイを防ぐ!身体を“立体的”に動かせばスウィング軸がブレなくなる理由とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】
身体を“立体的”に動かせばスウィング軸がブレなくなる理由とは!? テークバックを軸がブレずに行うためには、左足の踏ん張りとともに欠かせない動きがあります。それは、前傾角度をキープすることです。 テークバックで股関節の屈曲 […]

スイングを壊す、やりがちな「右ハンドル」動作とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】
自分で右ハンドルを作りに行く 右ハンドルを自分で作りに行くとスイングは崩壊する インパクトで体が起き上がってしまうというエラーは非常に多く、アマチュアが100人いたら100人起き上がると言っても過言ではありません。 その […]

6つの指標があるラプソードの見方とは!?【革新的投球パフォーマンス】
ラプソードの見方 ①球速 ボールの球速を表す。投げた球数全体の平均球速と最速も表示される。 ②回転(回転方向/ジャイロ角度) SPIN DIRECTION=回転方向。ボールの回転軸がどこにあるか、「1:48」のように時計 […]

キャッチャーはボールを受ける時、利き手を体の後ろに隠すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
キャッチャーはボールを受ける時 構えるとき、利き手は体の後ろに隠す 【どうして?】 ●ファウルチップが当たって指をケガするのを防ぐため キャッチャーはどんな姿勢でボールを捕りに行っているだろうか。全体的な構えは個人差もあ […]

シャフトのしなりを最大に活かすインパクトを作り飛距離UPする為に上半身を右に傾ける理由とは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】
シャフトのしなりを最大に活かすインパクトをつくるために上半身を右に傾ける理由とは!? バックスウィングからの切り返しでは、クラブのシャフトはしなります。しなれば当然戻ります(しなり戻り)。これがダウンスウィングの前半。 […]

アマチュアの多くが知らない「ゴルフスイングはカカト体重」の意味とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】
【アマチュアに多い動作のエラー】インパクトで体が起き上がる 体重をカカトにかけながら打つと遠心力との拮抗状態が作られる クラブを振れば振るほど後ろ重心ではないと本来はバランスがとれません。ここがゴルフスイングの一 […]

ラプソードのデータから逆算してフォームを探る方法とは!?【革新的投球パフォーマンス】
データから逆算してフォームを探る ラプソードは投球フォームを固める上でも有効です。例えばストレートを投げて前回は2500回転だったのが、今回は2300回転に下がったとします。本人は同じように投げているのに200回転も落ち […]

デッドボールを当てた時、投手が帽子を取って謝るべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
デッドボールを当てた時 デッドボールでは帽子を取ろう 【どうして?】 ●素直に謝り、気持ちを入れ替えよう ピッチャーをしていれば、避けて通れないのがデッドボールだ。普段から荒れ球のピッチャーもそうだが、コントロールがいい […]

トウ・ファーストで「タメ」を作らず飛距離を伸ばすメカニズムとは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】
「タメ」をつくらないで飛距離を伸ばすメカニズムとは!? クラブのトウを先に戻そうとすると、見た目には、「タメ」が早く解けているようになります。これは「アクシス理論」では、理想的なダウンスウィングなのです。 タメは飛距離を […]

ダウンスイングで前傾を保つ体重のかかる位置とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】
【アマチュアに多い動作のエラー】インパクトで体が起き上がる カカトに体重がかかることでクラブの遠心力と拮抗する スイング中体重がどこにかかっているかを再確認しておきましょう。アドレスで体重がかかるのは母指球のちょ […]

ラプソードを効果的に活用し、〝勝てる投手〟になる為の投球法とは!?【革新的投球パフォーマンス】
ラプソードを効果的に活用する 前章までは毎日分のトレーニングを続けて140㎞/hを投げられるようになる方法を紹介してきました。日々の努力で自己のベースを高める一方、大切なのは試合で〝勝てる投手〟になっていくことです。 速 […]

荒れ球の投手と対戦する時は、やみくもに振らずじっくり待つべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
荒れ球の投手と対戦する時 やみくもに振らずじっくり待つ 【こんな良いコトが!】 ●フォアボールになればヒットと同じ ピッチャーのタイプが比較的、はっきりしているのが少年野球の特徴。乱暴ではあるが、2つに分けると「スピード […]