SPORTS LAB

今季HR量産の大谷翔平も実践する飛距離を生み出す〝ノーリストターン〟スウィングとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
世界標準のスウィング ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング 5回にわたって紹介してきた世界標準の「G1スウィング」。そのスウィングといま世界を騒がせているあの“スーパースター”には「共通点」があるという。世界標準スウ […]

パットが入る確率が上がるショルダーストロークの体感の仕方とは!?【松本哲也のとことん上手くなる!パッティング家練メソッド】
両ヒジを軽く曲げヒジは下側に向ける 「ショルダーストロークの感覚がわからない」。そういう人は、次の方法でショルダーストロークを体感してみましょう。 イスに座り、両ヒジを軽く曲げて、ヒジの骨を下に向けて(両手のひらを上に […]

人種によって肌や目、髪の毛の色はなぜ違うのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】
メラニン色素と人類の進化による環境の変化 ヒトの肌や毛髪、瞳の色の違いは「メラニン(色素)」によって決まり、この色素を多く含む順に、毛髪の色は黒・金(ブロンド)・白髪となり、肌の色も黒・黄・白となります。 メラニン色素の […]

千葉ロッテマリーンズの黄金時代へ。井口資仁監督が考える理想的なコーチとの関係性【監督の役割.3】
2021年シーズン。惜しくもリーグ優勝は逃したものの、日本一へ向けての闘いが続く千葉ロッテマリーンズ。その指揮官・井口資仁は、これまで監督としてチームを率いる上で、どんな思いを抱いていたのか。開幕前、3月に上梓された書籍 […]

パスフェイクで使えるパラレラドリブルとは!?/試合で使えるドリブルテクニック【サッカーレベルアップ】
試合で使えるドリブルテクニック 自分の得意なドリブルを作ることは大事ですが、試合で使えなければ宝の持ち腐れです。状況によってはドリブルの選択を変える必要があります。すべては試合で勝つため、ゴールを決めるために何がベストな […]

飛距離もスコアもUPする〝いいテークバック〟の作り方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】
脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる 今回のテーマは〝いいテークバック〟とは――。必要な動きは「骨盤の回旋」「右股関節の内旋」「胸椎の回旋」「側屈」で、これらの詳細と、それぞれの動きが身に付くストレッチを紹介し […]

パット成功率を上げるには構える手順を守ることが大切な理由とは!?【松本哲也のとことん上手くなる!パッティング家練メソッド】
入る確率を上げるためには構えの手順を守ることも大切 アドレスに入るとき、ただ何となく構えている人も多いようですが、パッティングの成功率を上げるためには、一定の手順を踏んで構えに入ることも重要なポイントになってきます。その […]

ヒトはどうやってものを見ているのか!人間の眼は超高性能カメラ以上の性能を持っている!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】
眼とカメラの構造は似ている! 人間の眼の構造は、カメラとよく似ています。まぶたはレンズキャップやシャッター、角膜と水晶体はレンズ、虹彩の瞳孔は絞り、網膜はフィルム(撮像素子)にたとえられ、前方の角膜と水晶体に映うつった像 […]

千葉ロッテマリーンズ井口資仁監督が考えるコーチ陣のマネジメント【監督の役割.2】
2021年シーズン。惜しくもリーグ優勝は逃したものの、日本一へ向けての闘いが続く千葉ロッテマリーンズ。その指揮官・井口資仁は、これまで監督としてチームを率いる上で、どんな思いを抱いていたのか。開幕前、3月に上梓された書籍 […]

曲がりを抑えて飛距離UP!スライス以上に厄介なフックの原因と修正方法とは!?【菅原大地のサイコースウィング】
菅原大地が贈る究極のレッスン 力で飛ばすな!“サイコースウィング”で飛ばせ! ●曲がりを抑えて飛距離アップ フェースを返す動きができるようになったが、それと同時に左への曲がりが大きくなったという人も多いのではないだろうか […]

タッチを変えズラして抜くシルビオとは!?/試合で使えるドリブルテクニック【サッカーレベルアップ】
試合で使えるドリブルテクニック 自分の得意なドリブルを作ることは大事ですが、試合で使えなければ宝の持ち腐れです。状況によってはドリブルの選択を変える必要があります。すべては試合で勝つため、ゴールを決めるために何がベストな […]

平清盛が後白河法皇を退位させ、安徳天皇を即位させたことで爆発した不満とは?【日本史】
驕(おど)れる者は久しからず。治承四年(一一八〇)、平清盛が後白河法皇を退位させ、孫の安徳天皇を即位させると地方武士団や京の公卿、寺社の間で不満が爆発します。 まず、源頼政が諸国武士団の決起を呼び掛ける後白河法皇の次 […]