SPORTS LAB

4スタンス理論におけるスピードスケートでのコーナー意識とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

スピードスケート 競技別解説 身体の変形でカーブを直線に変える スピードスケートで押さえておきたいポイントは、コーナーの取り方です。直線を進むときは身体の左右を均等にして体幹の面を同じ角度で使いますが、コーナーでは、軸が […]

現代人の体温はなぜ下がってしまったのか?体を冷やす6つの原因【カラダを温める食べ物】

体を冷やす6つの原因 なぜ、現代人の体温は下がってしまったのでしょう。健康で長生きするためには、体を冷やさないことが基本。ここでは食事をはじめとする生活習慣など、体を冷やす6つの原因を考えてみましょう。 ●筋力の低下 人 […]

スライスを止めるフェースの動きとは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

フェースは「閉じる→開く→閉じる」をすればスライスは止まる フェースが閉じながらインパクトに向かうのがスライスしない条件ですが、自分で閉じる必要はありません。写真のようにバックスイングで閉じたフェースがダウンスイングで開 […]

頭痛、肩こり、腰痛の入り口!知っておきたい「頭下がり」現象とは?【体幹の話】

若い世代に増えている ライフスタイルが変化すると、以前にはなかった健康問題が生まれます。「頭下がり」という不自然な姿勢もそのひとつ。姿勢が崩れる大きな要因に筋力の低下があげられますが、頭下がりは筋力のある若い世代にも多く […]

ツマ先上がりのショットのポイントとは!?【和田泰朗のキープレフト理論状況別対処法】

「キープレフト理論」式 ツマ先上がりのショットのポイントとは!?   ツマ先上がりの傾斜で構えると、クラブのトウ側が上がるのでフェース面が左を向きます。 この解決法は、①目標の右を向いてフックボールを打つ方法と②フェース […]

クラブの握り方を改善すれば99%のアマチュアのスコアが伸びる3つのポイントとは!?【グリップがよければすべてのことがうまくいく/松吉信】

グリップがよければすべてのことがうまくいく! 「クラブの握り方を改善するだけで99%のアマチュアゴルファーのスコアが伸びる」と松吉信プロは言う。グリップはスウィングにどのように影響しているのか。プロがすすめるグリップの握 […]

4スタンス理論におけるフィギュアスケートでの滑りの意識とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

フィギュアスケート 競技別解説 移動と技をフローの中で合成して見せる フィギュアスケートで表現力を高めるには、「技を見せるための時間」を考えなければなりません。「見られる」ではなく「見せる」時間です。それには、一連の動作 […]

体温が0.5度下がると身体に起こるダメージとは!?【カラダを温める食べ物】

病気の原因は「冷え」にあった! 私たちの体は、36.5度~37度の体温でもっとも働くようにできています。ところが最近では36度以下、35度台の人が増加しています。この「体温低下」が、実際に及ぼす影響を探ってみましょう。 […]

スライスもヒッカケも一網打尽にする正しくフェースターンさせる方法とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

スライスを止める! 当てにいったり飛ばそうとするほどスライスする ヘッドが外から入ってカット打ちになったり、クラブが下りてくる軌道に対してフェースが開くのがスライスする原因です。これらはおもに、フェースをボールに当てにい […]

コロナ禍で増えた肩こりや腰痛、謎の不調を解決する「体幹力」とは!?【体幹の話】

残念な見た目、痛みや老化の原因にも 「ダイエットしたのにちっとも痩せて見えない」「年齢よりも老けて見られる」「暗い、やる気がないと誤解されがち」など、自分は見た目で損をしていると感じたことはありませんか。 これらの悩みは […]

ツマ先下がりのショットのポイントとは!?【和田泰朗のキープレフト理論状況別対処法】

「キープレフト理論」式 ツマ先下がりのショットのポイントとは!?   ツマ先下がりの傾斜で普通に構えるとクラブのトウが浮き、ソールをすると手元が浮きます。 この解決方法はフェースを開くこと。ヘッドを寝かせて傾斜にフィット […]

アマチュアが勘違いしているアプローチでの「左足体重」の作り方とは!?【浦大輔の『かっ飛び』インパクト】

【誤解3】アプローチは左体重 左ヒザを曲げるんじゃない!右ヒザを伸ばして左体重 ●左足体重の作り方が間違っている アプローチについても大きな誤解をしているアマチュアが多いので、指摘しておきたいですね。このせいでアプローチ […]
インフォテキストが入ります