SPORTS LAB

プロジェクトでチームを勢い付けるリーダーの立ち振る舞いとは!?【孫子の兵法】

期待されていないリーダーはチームを勢いづかせられない 孫子は前項の五つの基本原則を提示しているが、それが君主によって採用されなかったときにはあっさりと将軍職の拝命を拒絶し、その国から立ち去るようにと説いている。 孫子が提 […]

済美高出身ティモンディ高岸が教える速いボールを投げる為の正しい腕の使い方とは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【投球フォーム】腕をふる→フォロースルー 下半身を正しく動かしたら、最後はボールを持った腕をしっかりとふり切る。正しい腕の使い方をおぼえれば、ボールも勝手に速くなるはずだ! ①ひじから前に出す 足(下半身)→胸→ひじの順 […]

スウィングの乱れを防ぐラウンド中のストレッチとは!?【中村俊介のコンディショニング講座】

スウィングの乱れを防ぐラウンド中のストレッチとは!?   ラウンド中も、後半になるにつれて体幹や下半身が徐々に硬くなってきます。アドレスが崩れたり、捻転が浅くなるとスウィング=ショットの乱れを招くので、プレーの途中、途中 […]

スポーツで「日本人は力負けする」はウソ!外国人選手との力の差とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

日本人としてフィジカルを言い訳にしない ●「日本人は力負けする」はウソ スポーツ界では、長きにわたって「海外の選手はパワーが違うから」といったフレーズをよく耳にしてきました。しかし、こんな言い訳じみたものの見方は、もう終 […]

食べても気分が晴れるのは一時的!やけ食いのストレス解消効果時間とは!?【ストレスの話】

口唇欲求がやけ食いや口寂しさの原因に 疲れているときやイライラしているときは、好 きなものを存分に食べて気分を紛らわせたくなる もの。また仕事中や勉強中には、それほど空腹で なくても口寂しくてつい食べ物に手が伸びてしま […]

左足体重パッティングのストロークの基本とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

強く打ちたいときには左足体重 左足体重で打つとダウンスイングでヘッドが上から入りますが、インパクトでフェースが被りすぎると、打った瞬間にボールが跳ねて転がりません。 左足体重にする際には、体全体が大きく左に傾かないように […]

孫子から学ぶ部下たちに信頼されるリーダーになる立ち振る舞いとは!?【孫子の兵法】

どんな相手でもむやみに争いを起こしてはならない 孫子は、戦争とは国家の命運を左右する大事なりと規定したうえで、まず五つの基本事項を提示している。それは「道、天、地、将、法」の五つからなり、「道」は内政の正しいありかた、「 […]

済美高出身ティモンディ高岸が教える速いボールを投げる為の正しい体重移動とは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【投球フォーム】体重移動→ステップ 体重移動をすることでボールに力が加わり、速いボールを投げることができる。正しく体を動かすことをおぼえて、強くて速いボールを投げよう! ①軸足をバッター方向にたおす 左足(左投手は右足) […]

ナイスショットを約束する朝イチショット前のトレーニングとは!?【中村俊介のコンディショニング講座】

ナイスショットを約束する朝イチショット前のトレーニングとは!?   男子プロゴルファーの場合、ラウンドがスタートするだいたい2時間前にコースに入ります。到着時刻が午前5時〜6時台と早いため、朝食はコンビニで買ったものを車 […]

精神性が重視される「武道」と「スポーツ」の違いとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

武道とスポーツの違い ●精神性が重視される武道 武道では、技術だけでなく所作や作法も重視されます。そのため、「自分を見つめること」をはじめとした心身の強さ、精神性も強くフォーカスされ、より個々の能力を伸ばそうとするところ […]

夏と冬はうつになりやすい驚きの理由とは!?【ストレスの話】

特定の時期にだけ発症する季節性感情障害 一年のうちある時期にだけ気分の不調や意欲の 低下に悩まされる人がいます。これは「季節性感 情障害(Seasonal Affective Disorder =SA D)」という心の病 […]

左足体重のパッティングがボールの芯をとらえやすい理由とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

左足体重で構えると インパクトが緩まない ヘッドを高い位置に運ぶとはいえ、ひじを曲げて手を引き上げたら打てませんし、そこまでやらなくてもヘッドは適度な高さに上がります。 ただ、振り幅が大きくなるほど芯には当たりづらくなり […]
インフォテキストが入ります