SPORTS LAB

右サイドの可動域を大きくすると飛ばせるようになる理由とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】

右サイドの可動域が大きいと体を開いてスイングスピードが加速できる 右サイドを正しく使ってオンプレーンを作れると何がいいかというと、クラブを9時のポジションまで下ろしたときに、体が開いた状態を作れるということです。 よく「 […]

デスクワーク中に猫背にならず正しく座る為のポイントとは!?【痛みのない身体になる究極の整体術】

座るときは骨盤を立てること デスクワークが多い人にとって、椅子の座り方も重要です。椅子に座ると、足に引っ張られて骨盤が後ろに傾くので、その上にのっている背骨も丸まる傾向にあります。つまり、猫背になりがちです。骨盤が後ろに […]

飛距離を出すために重要なトップオブスイングとは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】

「右胸を開く」という重要な動作 ダウンスイングにおける右上半身の使い方を説明しましたが、ここで注目してほしいのは「右胸を開く」という動作で、ここが本当の上級者への仲間入りができるかどうかの鍵を握っていると言っても過言では […]

基礎代謝がUPし、ダイエット効果も期待できる正しい姿勢とは!?【痛みのない身体になる究極の整体術】

姿勢がよくなると若々しく見える 悪い姿勢を続けていると、首や肩、腰などに必要以上に負担がかかってしまい、筋肉が疲労し、コリや痛みを引き起こします。姿勢を正すと、筋肉のバランスが正常な状態に近づくので、肩こり、首のコリ、腰 […]

ダウンスイングにおける右サイドの動きが理解できるドリルとは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】

不自然な関節の動きを体験することから始める 関節の方向に関して補足すると、自分の身体のポテンシャルのできる範囲でクラブを倒せばいいでしょう。「頑張ったけど5度アウトサイドインでした」でいいと思います。徐々に柔軟性を上げて […]

飛距離が出るスウィングはクラブも身体も円運動すべき理由とは!?【チャーリー高沖のCTメソッド】

飛距離が出るスウィングはクラブも身体も円運動 多くのゴルファーは、バックスウィングで通ったクラブヘッドの軌道を、ダウンスウィングでも同じように通ることが正しいと思っていますが、それは効率的ではありません。 飛距離を出すに […]

無意識に悪い姿勢が恒常化してしまう理由とは!?【痛みのない身体になる究極の整体術】

悪い姿勢も恒常化するとラクになる? 人は無意識にラクな姿勢をとりがちです。たとえば、猫背の人は胸の筋肉(大胸筋)が縮まり、背中が丸まっています。胸が圧迫されて苦しいはずなのですが、その姿勢が恒常化しているため、カラダがそ […]

オンプレーンのダウンスイングが難しい3つの理由とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】

オンプレーンのダウンスイングが難しい3つの理由 クラブを担ぎ上げるように上げて、シャフトクロスのポジションに入ってしまうのは、柔軟性がないことだけが理由ではありません。柔軟性があっても担ぎ上げてしまう人はいくらでもいるの […]

安定したショットが打てないスイングの悪クセ「肩が開き」の改善法とは!?【阿河徹スウィングの悪クセを徹底検証】

スウィングの悪クセを直す⑤肩が開く 「肩が開く」というのは、インパクトを迎える際に右肩が前に突っ込み、両肩がターゲット方向に早く向いてしまう動作です。 これはクラブが外側から入ったり、アーリーリリースが原因で、そのため右 […]

脳をリラックスさせてゆがみを整える「QPR法」とは!?【痛みのない身体になる究極の整体術】

ゆがみの改善は筋肉を強化するだけでは不十分 ゆがみの解消は、土台となる骨盤からアプローチし、足からひざ、股関節といった下肢アライメント(配列)を整えるのが第一歩です。「加齢によって筋肉量が落ちてカラダに負担がかかっている […]

アマチュアゴルファーが伸び悩む大きな理由とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】

アマチュアゴルファーが伸び悩む大きな理由 アマチュアゴルファーには、クラブを担ぎ上げるようなバックスイングが多く見られますが、これが上達を妨げる大きな要因だと言えます。スイングプレーン通りにクラブを振ると、バックスイング […]

スライスが頻繁に出るスイングの悪クセ「ハンドレートインパクト」の改善法とは!?【阿河徹スウィングの悪クセを徹底検証】

スウィングの悪クセを直す④フェースが開く インパクトでフェースが開き、スライスボールを打ってしまうゴルファーはとても多くいます。 フェースが開く原因の多くは、ダウンスウィングのアーリーリリースやボールを打ちにいく動作。 […]
インフォテキストが入ります