SPORTS LAB

プラスαの飛距離を手に入れる為のトレーニングとは?【中村俊介のコンディショニング講座】
スウィングづくり前に、まずはカラダづくり【飛距離アップのためのコンディショニング講座】 ●筋力トレーニング編【PART2】 前回の「筋力トレーニング編」ではサイドジャンプとサイドランジを学んだ。どちらもスウィング軸の安定 […]

パフォーマンスを上げる骨格の特性から導き出した「4スタンス理論」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
骨格の特性から導き出した「4スタンス理論」 ●身体特性を4つのタイプに分類 ここまで見てきたように、立位姿勢のパターン、そして頭部の平面パターンを一定の法則性でまとめていくと、4つの骨格の型に分類することができます。これ […]

当たり負けの不安をなくすためにイメージすることとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
ゴルフボールは卵より軽い!? 「グリップをやわらかく握っていたら、ボールに当たり負けしてフェースがグラついてしまう」と思うアマチュアゴルファーが多い、と言いました。冷静に考えてみればすぐにわかることですが、ボールに当たり […]

自分がお酒をどれだけ飲んで大丈夫か分かる方法とは?【肝臓の話】
1日の適量は純アルコール量20グラム すでに触れたように、適量の飲酒が健康にいいことは科学的にも証明されています。それでは、適量とはいったいどれぐらいのことを指すのでしょうか? 体にいい純アルコール量は、1日あたり7~4 […]

飛距離アップを果たす使えていない筋力を呼び起こすトレーニングとは?【中村俊介のコンディショニング講座】
スウィングづくり前に、まずはカラダづくり【飛距離アップのためのコンディショニング講座】 ●筋力トレーニング編【PART2】 前回の「筋力トレーニング編」ではサイドジャンプとサイドランジを学んだ。どちらもスウィング軸の安定 […]

4つのタイプそれぞれに存在する「理想姿勢」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
「立位姿勢」の研究結果からわかること ●正しい姿勢の定義とは? 二足歩行へと進化した人間が、脳を安定させて「立つ」ための姿勢について考えてみましょう。すべての人の立ち姿がまったく同一ではないということは、誰もが知っていま […]

あなたはどのタイプ?お酒の強さの8割は遺伝子で決まる【肝臓の話】
日本人の約4割はお酒に弱いという事実 お酒に強い人と弱い人がいますが、これはなぜなのでしょうか? 実はこれを決めるのは遺伝子であることがわかってきました。 体内に入ったアルコール(エタノール)は肝臓に運ばれ、2段階の分解 […]

飛距離アップに繋がるテークバックでの上半身の使い方とは!?【菅原大地のサイコースウィング】
菅原大地が贈る究極のレッスン 力で飛ばすな!“サイコースウィング”で飛ばせ! アマチュアに寄り添ったスウィング理論と、わかりやすい教え方で人気急上昇中の菅原大地。今回は、飛距離アップのための上半身の動かし方を紹介。上半身 […]

鋭い判断力や豊かな発想力が生まれる充実した脳にする為に重要なこととは!?【廣戸聡一ブレインノート】
脳が安定すると身体も安定する ●脳を安定させる「フランクフルト平面」と「カンペル平面」 安定して立つということは、とても重要なことです。安定しないと脳は不安要素を抱えてしまい、本来の働きをすることができません。安定して初 […]

お酒好きに朗報!お酒を飲む人のほうが長生きする!?【肝臓の話】
科学的に証明された「酒は百薬の長」 ひと昔前まで、「お酒は健康に悪い」というのが常識でした。しかし、米国保健科学協議会(ACSH)が1993年に行った飲酒量と死亡率に関する研究をきっかけに、「お酒をまったく飲まない人より […]

飛距離UPに最も大事なダウンスウィングの動きとは!?【菅原大地のサイコースウィング】
菅原大地が贈る究極のレッスン 力で飛ばすな!“サイコースウィング”で飛ばせ! アマチュアに寄り添ったスウィング理論と、わかりやすい教え方で人気急上昇中の菅原大地。今回は、飛距離アップのための上半身の動かし方を紹介。上半身 […]

人間はなぜ二足歩行をするようになったか!?【廣戸聡一ブレインノート】
四足歩行から二足歩行へ ●脳の発達が二足歩行を促した 人間の身体を知るために、まずはその進化の過程を振り返ってみましょう。地球上に最初の生命が誕生したのはおおよそ37低年前のこと。そこから生物は進化を繰り返し、さまざまな […]