SPORTS LAB

“力の入らないグリップ”がゴルフに不可欠な理由とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

人間は〝当てる〞能力に優れた生物である グリップに力を入れてしまう原因に、「しっかりと手首を固定していたほうがボールに当たるのではないか?」という疑念が浮かぶことが挙げられる、と書きました。確かに、ブラブラで不安定な状態 […]

数値が悪化し始めたら要注意!健康診断での肝臓系数値の正しい見方【肝臓の話】

数値が悪化し始めたら要注意! 健康診断で肝臓の状態を把握する項目として「γ ガンマーGTP」が有名です。お酒の飲み過ぎによって数値が悪化しやすいため、健康診断の結果が届いたら真っ先にチェックするというお酒好きな方は多いの […]

飛距離が出る2重振り子スウィングが身につく「投げ縄ドリル」とは!?【新井淳の2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる!】

誰も教えてくれなかった新理論!2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる! プロや上級者と一般アマチュアゴルファーとでは何が違うのか。その最大の要因は、「スウィングが〝2重振り子〟であることを理解しているかいないかにあ […]

能力や実力を存分に発揮する為の筋肉は骨格を動かす「道具」という考え方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

構造を理解することで動きを知る ●人間の身体はメカニカルにできている 自分が思うように動くためには、身体の動きを知ることが必要です。そして、そのとき重要なのは「構造を理解すること」です。解剖図を見て筋肉や関節の名称を知っ […]

“ゆるゆるグリップ”を活かす手首の使い方とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

手首はいくら使ってもOK 多くのゴルファーが「力を入れれば遠くへ飛ばせる」という呪縛にかかってしまいます。そして、人間の身体は不思議なもので、飛ばそうと力を入れると身体が硬直してしまいます。この原理は、この本のテーマであ […]

お酒好きが知っておきたい!肝臓を復活させる最高の睡眠方法【肝臓の話】

睡眠で自律神経を整える アルコールを分解する酵素は、自律神経によって分泌が促されます。自律神経は、活動時や興奮した場面で優勢になる交感神経と、睡眠時やリラックスした場面で優勢になる副交感神経で成り立っています。 自律神経 […]

意識すればヘッドスピードが速くなり安定して飛距離が出る2つの支点とは!?【新井淳の2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる!】

誰も教えてくれなかった新理論!2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる! プロや上級者と一般アマチュアゴルファーとでは何が違うのか。その最大の要因は、「スウィングが〝2重振り子〟であることを理解しているかいないかにあ […]

海外では表わす適当な言葉が存在しない日本固有の概念「軸=JIKU」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

筋肉ではなく骨の連携で身体を動かす ●身体のコントロール=骨格のコントロール 「4スタンス理論」や「5ポイント理論」は、人間の根本的な身体の使い方について考えた理論であり、ここで言う身体の使い方とは、骨格をコントロールす […]

酒飲み必見!肝臓を元気にする最強食材とは?【肝臓の話】

ヨーグルトとオリーブオイルで肝臓も元気! 最近、話題になっている「腸内フローラ」をご存知でしょうか?小腸の終わりから大腸にかけて1000兆個もの腸内細菌が住んでいるのですが、まるでお花畑のように同じ種類の菌が集まって生活 […]

飛ばすダウンスウィングで飛距離を生み出す為のベルトラインドリル&ペン飛ばしドリルとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第3ステップ=最大の力が伝わるダウンスウィング 上半身を右足側に傾けて構え、その傾きをキープしたまま回転すれば、ボールは捕まり飛距離は伸びる。それが吉本プロのアク […]

体幹=背骨ではない!本当の意味での「体幹」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

本当の意味での「体幹」とは? ●動作を主導する体幹部と頭蓋(脳) 近年、スポーツの現場では「体幹主導」という言葉をよく耳にします。動作の基本は「常に体幹が主導する」ということは確かなのですが、体幹=背骨だと誤解している方 […]

グリップの適正な力加減とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

目安は今の握りの〝半分〞の力 先に書いたとおり、「こんなやわらかい握りではクラブが飛んでいってしまうのではないか?」とか、「ボールにクラブが当たったときに、その衝撃でクラブがグラついてしまうのではないか」と不安に思うため […]
インフォテキストが入ります