SPORTS LAB

カラダが確実に変わるエクササイズのコツとは?
「とにかくマネしてみる」で、OK! 「心の限界」「体の限界」なんて言ってしまうと、またハードルが上がってしまうように感じるかもしれませんね(……?)。いろいろと書きましたが「とにかくやってみる」という気持ちでいてくれさえ […]

医療の最先端!進むiPS細胞の臨床研究【病理学の話】
iPS細胞とES細胞の違いを知る 「iPS細胞」を開発した山中伸弥教授は2012年、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。 iPS細胞とは、日本語では「人工多能性幹細胞」といいます。「多能性」とは、いろいろな細胞になれる […]

【府中牝馬S勝馬】2クラス格上挑戦で勝利し、後にマイルG1を連覇したノースフライト!
今年も濃いメンバーが揃った府中牝馬S JRAの有観客が始まって、2週目の週末となる土日。日曜日の秋華賞では、デアリングタクトの史上初牝馬クラシック無敗3冠達成について、かなり注目度が高いが、土曜日の府中にも注目すべき女 […]

パーを取るための一番の近道とは!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】
改めて、パープレイは誰にでもできる! 私はこれまでに随分たくさんの人に、ゴルフの指導をしてきました。その際、いつも皆さんに言っています。「パープレイは誰にでもできる」と!これはリップサービスでもなんでもなく、紛うことのな […]

ダイエットに最適なエクササイズのベストな回数とは?
がんばれるなら、限界+2〜3回 運動へのハードルが低くなったところで、実際のエクササイズへの取り組み方について、お話ししていきましょう。このあと5章から、実際に取り組んでいただきたいエクササイズをご紹介していきますが、表 […]

夢の長寿遺伝子があるってホント?【病理学の話】
腹7分目が健康寿命を延ばす 生物には、ほ乳類や昆虫から、単細胞のような下等生物と、さまざま存在していますが、すべてに共通した生命現象があります。それが老化現象です。 老化研究では、体長が1mmくらいの1000個ほどしか体 […]

自分で変えると決めたら、絶対に変わるし、ゴルフは突然うまくなる!【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】
難しいかもしれないけれど続ける! 先ほど、自分を変えるための方法をご紹介しましたが、残念なことながら、多くの人の潜在意識は、すぐには変わった自分を受け入れてはくれません。なぜなら、自分を変えるということは、今までの自分を […]

ダイエットで「週3回」「絶対毎日」を守らなくてもいい理由とは?
「週3回」「絶対毎日」なんて、無理! ジムに入会すると、初回カウンセリングなどで「週2〜3回は来たほうが結果につながりますよ」とアドバイスをもらうことが多くあります。一方で、自宅トレを紹介する本などには「たった2週間なの […]

今注目されているガンの進行を止めることができる細胞とは?【病理学の話】
細胞の老化を止める酵素、テロメラーゼ 細胞の再生能力は修復と再生だけでなく、人の寿命にも関わっています。老化は組織の再生能力が加齢とともに衰えてくる現象ですが、再生能力がなくなれば、個々の細胞だけでなく、体にも寿命がきま […]

ゴルフが上手くなりたいなら、大事なことは信じること!【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】
信じること、それが大事! 今紹介した方法は、どれもが非常に簡単で、やろうと思えば誰にでもできることばかりです。簡単すぎるため、「そんなことで、ゴルフがうまくなるわけがない」という感想を持たれた方もいらっしゃるのではないか […]

痩せるために必ずしもジムに行かなくても良い理由とは?
必ずしも、ジムに行く必要はない 「失った筋肉量を取り戻す」なんて言うと、「やっぱりジムに通わなきゃ……」とか「なんか、重いヤツを持たなきゃいけないのかな」と思い込みがちです。が、そんなことをする必要はありません!インスタ […]

私たちの体はどうやってウイルスと戦うの?【病理学の話】
前線部隊と後続部隊が協力して攻撃 体の免疫システムには、どのような敵に対しても同じような機構で防衛する「自然免疫」と敵の性格を知り、その敵に対して専門的な武器で防御にあたる「獲得免疫」と呼ばれる2つのシステムがあります。 […]