SPORTS LAB

サプリメントで栄養をとるべきでない2つの理由とは?

栄養は「食べ物」から摂る 「朝ごはんは、プロテイン(バー、もしくはサプリメント)だけ」という方は、いらっしゃるでしょうか。時間がなかったり、手間をかけるのが嫌だったり……。それぞれに理由はあるかもしれませんが、サプリメン […]

遺伝子が関与する疾患とは!?【病理学の話】

染色体や遺伝子の変異によっておこる 両親から受け継いだ遺伝子が変異し、発症に関与している疾患を「遺伝病」といいます。生まれたときからすでにみられる疾患を「先天性疾患」といいますが、遺伝によらない先天性疾患や、先天性疾患の […]

スコアを良くする難関コースに出くわした時の心の持ち方とは!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

ゴルフはうまくいかないから面白い 最後に「ゴルフはうまくいかないものだ」というのも、私の信念のひとつとして付け加えておきたいと思います。「えっ、さっきまでゴルフは簡単だって、何度も言ってたじゃないか?」と思われた方も少な […]

筋トレ前?後?ダイエット中のナイスな食事のタイミングとは?

食事はおなかが空いてから! より効率的にやせやすい体に近づけるために、食事のタイミングをホルモン分泌の観点から割り出していきましょう。聞きなれない専門的な用語も出てくるので、ここで何をお伝えしたいのか、先に言っておくと空 […]

母性遺伝のミトコンドリアDNAとは!?【病理学の話】

女系の祖先はミトコンドリア・イヴ? ミトコンドリアは、細胞の核以外に存在する唯一のDNAという特殊な機能を持っています。 このDNAを「ミトコンドリアDNA(mtDNA)」といい、核DNAに比べ数が多く数百から数千個あり […]

一流のプロは上手いのではなく、正しいことをやっているだけ!【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

佐久間馨はこんな信念を持っている 次に、先ほど説明したようなアイデンティティを持った私、佐久間馨がどういう信念を持っているかを説明しましょう。今から説明する私の信念は、ゴルフだけに限定したものではなく、人生を歩んでいくう […]

食習慣が乱れてませんか?1日3食しっかり食べるとダイエットにいい理由とは?

「1日3食」で整える 摂取カロリーと栄養バランスを見ながら食事記録を続けていくと、自分の食事のさまざまな傾向が見えてきます。タンパク質が不足しがちだったり、脂質と炭水化物ばかりで摂取カロリーが上限に達していたりという、栄 […]

体細胞には46本の染色体がある!【病理学の話】

染色体とゲノムの関係とは!? 染色体は「遺伝情報の発現と伝達を担う生体物質」です。塩基性色素(ヘマトキシリンなど)でよく染色されることから染色体と名づけられました。 DNAがヒストンと呼ばれるタンパク質に巻きついて、糸状 […]

アイデンティティを変えるとなぜゴルフがうまくなるのか!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

プラスハンデ、佐久間馨は自分自身をこう思っている アイデンティティを変えるとなぜゴルフがうまくなるのか、そのメカニズムをご理解いただいたところで、私自身のアイデンティティ、すなわち佐久間馨が自分自身をどのような人間だと考 […]

糖質=炭水化物だと思ってませんか?ストレスを溜めない食事法とは?

三大栄養素をおろそかにしない 「三大栄養素」とは、タンパク質・脂質・炭水化物を指しています。これら3つの栄養素は、私たち人間が生命を維持し、健全な身体活動を行う上で欠かすことのできないエネルギー源です。にもかかわらず、ダ […]

遺伝子とDNAはどう違う?【病理学の話】

記録媒体の名前と書きこまれた情報 DNAと遺伝子は、その持つ意味がまったく違います。これまで述べてきた通り、DNAというのはあくまでも物質名であり、遺伝子というのはどちらかというと概念的なものです。 辞典などで遺伝子を調 […]

パープレイが当たり前にできるアイデンティティの変え方とは!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

アイデンティティを変えると、なぜゴルフがうまくなるのか まず、アイデンティティを変えるだけで、なぜゴルフがうまくなるのか、そのメカニズムについて説明しましょう。先ほども説明したように、アイデンティティとは自分で考えている […]
インフォテキストが入ります