SPORTS LAB

遺伝子とDNAはどう違う?【病理学の話】

記録媒体の名前と書きこまれた情報 DNAと遺伝子は、その持つ意味がまったく違います。これまで述べてきた通り、DNAというのはあくまでも物質名であり、遺伝子というのはどちらかというと概念的なものです。 辞典などで遺伝子を調 […]

パープレイが当たり前にできるアイデンティティの変え方とは!?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

アイデンティティを変えると、なぜゴルフがうまくなるのか まず、アイデンティティを変えるだけで、なぜゴルフがうまくなるのか、そのメカニズムについて説明しましょう。先ほども説明したように、アイデンティティとは自分で考えている […]

食事「制限」を「管理」に変える必要な基礎知識とは?

「食べる量をとにかく減らせばいい」は間違い これらは、皆さんの頭にこびりついたダイエット食に対する「思い込み」を解消させるのに、必要な基礎知識です。特に、71〜73ページのチャートで「摂取カロリーを減らしてもいい」という […]

セントラルドグマってなに!?【病理学の話】

転写、翻訳の順でDNA情報が解読される DNAは遺伝情報を持っていますが、DNAそのものが何らかの機能を持っているわけではありません。情報はタンパク質を介して発揮されます。 1958年、DNAの二重らせん構造を発見した科 […]

技術的、体力的な強化ではなくゴルフが上手くなる方法とは?【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

アイデンティティが変わっただけで10億円以上、手にした選手がいる! 私の著作に、『ゴルフは突然うまくなる』(現代書林刊) というタイトルの本があります。 実は、この本にはゴルフの技術については何も書いていません。扱ってい […]

食べることへの意識が変わりやすい痩せる自己分析の方法とは?

「1週間の食生活」から傾向と対策を さあ次は、3つめのワークシート。今日から1週間分の食生活を記録していきましょう。本来は1ヶ月かけて判断していくのですが、本書では気軽に始められる1週間で見ていきます。ポイントは、いつも […]

生命の設計図といわれるDNAの重要なルールとは!?【病理学の話】

4種類の物質が遺伝情報を左右する 細胞の核内にある染色体の中には、人の外見や脳の働き、寿命などに影響を与える遺伝子が入っており、さまざまな遺伝情報を親から子へと伝えます。 遺伝情報は染色体の「DNA」に蓄えられています。 […]

アイデンティティのランクが上がればゴルフのスコアを良くなる!【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

今の自分を知れば、アイデンティティを変えられる 人は誰でもある価値観を持って生きています。また、日頃はあまり意識することはないかもしれませんが、みんな「自分はこういう人間なんだ」というあるイメージを持っているものです。 […]

ダイエットを進める過程では、「○○」への執着を捨てる!

「体重」への執着は、捨てる! 現在の体重も、目標にしたい明確な数字を書き込むことも必要なのですが、ここから先、ダイエットを進める過程では、体重への執着を捨てていきましょう。体重は、水を飲んだら飲んだだけ増えるもの。反対に […]

ユニークな細胞小器官の働きとは!?【病理学の話】

小胞体、ゴルジ体、リボソーム、リソソーム 私たちの体はたくさんの細胞で成り立っている「多細胞体」です。細胞はその特徴から、核を持った細胞「真核細胞」と、核のない「原核細胞」に分けられます。 原核細胞からなる原核生物は核が […]

技術とアイデンティティがゴルフのスコアを左右している!【思いで叶えるゴルフ上達法/佐久間馨】

実はゴルフの腕前は自己評価が決めている ところで、ゴルフの技術をS、A、B、C とランクづけできるとすると、皆さんご自身はどのランクになると思いますか? 人によってそれぞれ違うと思いますが、多くの方が「最近の平均ストロー […]

春秋スプリントGⅠ連覇。アーモンドアイの父にもなった名馬ロードカナロア!

春秋スプリントGⅠ連覇を狙う馬たち  JRAが10月10日からの有観客を発表したので、一先ず無観客GⅠレース最後となる「スプリンターズS」が、中山競馬場で行われる。  今年は、春の再現となるか?「高松宮記念(GⅠ)」を勝 […]
インフォテキストが入ります