SPORTS LAB

最古の体幹トレ「バーオソル」で自分軸を生み出し、内側から輝く!
最古の体幹トレ「バーオソル」とは? 「バーオソル」とは、バレエダンサーの体づくりのために生まれた基礎トレーニングです。 誕生したのはまだ「体幹」なんていう言葉もなかった時代。一説では世界最古の体幹トレーニングなのではない […]

筋肉が落ちると全然痩せなくなる理由とは?【たんぱく質の話】
代謝アップがダイエットのカギ! 体重が減るなら別に筋肉が減っても構わないと思っている人も多いかもしれません。しかし、筋肉は体を動かしたり、姿勢を維持したりする働きがある以前に、ダイエットにおいても重要な基礎代謝を上げると […]

代表入りは15歳。インテルなどで活躍したシエラレオネの英雄とは?
モハメド・カロン(シエラレオネ) 1994年に15歳でシエラレオネ代表に選出されたシエラレオネの英雄。その後、ヨーロッパに移籍 し、インテルやASモナコでプレー。 2002年には母国にカロンFCを設立した。 シエラレオネ […]

腕のコリが辛い人に効く指の刺激で疲れをとる眼の刺激法とは!?
指の刺激で疲れをとる!眼の12点刺激法 頭の骨はいくつかのパーツが組み合わさってできているが日々の体の使い方のクセにより、ズレが生じてくる。12点のツボを刺激してズレを調整することで眼の血行がよく […]

1番人気は6連敗中。ヴィクトリアMで2着に敗れた名牝とは!?
ウオッカもブエナビスタも・・・ 芝GⅠ最多7勝をかけ、現役最強牝馬のアーモンドアイが、ヴィクトリアマイルに出走する。それを阻むべく、ライバル馬も錚々たるメンバーが集結している。 昨年覇者のノームコア。重賞3連勝中のサウン […]

守備側のミスの時の誰も損をしないWin=Winの記録術とは【スコアラー豆知識/NPB監修】
誰も損をしないWin=Winの記録術 ヒットかエラーかについて、今度は守備目線で考えてみましょう。ピッチャーが打ち取ったフライが、外野手の前でバウンド しバンザイしてしまって後逸。外野を転々としている間 […]

スピンへの憧れは捨てなさい!転がして寄せよう!【タケ小山のゴルフ超上達ノート】
プロゴルファーにとってグリーン周りからのアプローチはアップアンドダウン、つまりグリーンの手前から寄せてカップに沈める、という一連の流れのようなものです。パッティングも含めたコンビネーションなんて […]

「こり」や「痛み」と縁遠いフランス人と後ろ姿ですぐわかる日本人
「こり」や「痛み」と縁遠いフランス人 日本にいると「肩こり」「首こり」「腰痛」「膝痛」といった不調を表すワードを頻繁に目にします。一方で、フランスにいると、そのような言葉と出合うことは、ほとんどありません。 運動習慣があ […]

どんなに痩せてもリバウンドしてしまう理由【たんぱく質の話】
食事制限だけで痩せても意味がない! 痩せたいと思ったときに、多くの人が考えるのが食事制限のダイエット。体重が減る仕組みは、摂取エネルギー(食べた量)が消費エネルギーを下回ったときです。ですので、痩せるためには食べる量を減 […]

ザンビア初の世界大会チャンピオン。400mHのアフリカ記録保持者とは?
サミュエル・マテテ(ザンビア) 1990年代に400mハードルで世界的に活躍。1991年の世界選手権で金メダル、1996年のアトランタ 五輪では銀メダルを獲得。 47秒10のアフリカ記録は2019年時点で破られていない。 […]

京王杯SC。昨年覇者タワーオブロンドンに漂う不吉なデータとは!?
斤量58kg以上を背負った馬は苦戦傾向 安田記念の前哨戦として、開催される京王杯スプリングC。 2014年に1着馬に優先出走権が与えられるようになって6年。だが京王杯スプリングCを勝って、安田記念を勝った馬は1頭もいない […]

肩コリが辛い人に効く指の刺激で疲れをとる眼の刺激法とは!?
指の刺激で疲れをとる!眼の12点刺激法 頭の骨はいくつかのパーツが組み合わさってできているが日々の体の使い方のクセにより、ズレが生じてくる。12点のツボを刺激してズレを調整することで眼の血行がよく […]