眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話

★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』初の“地域探求ジャンル”!ガイドブックでは教えてくれない北海道の面白い知識の数々を専門家が徹底解説!★

広大な土地と、エリアごとに様々な魅力を感じることのできる北の大地“北海道”。
お祭り、グルメ、多様な観光スポットなど、その魅力から国内、国外問わず多くの人が観光に訪れます。
しかし、おいしいお店や観光スポットの情報は知っていても、意外と北海道という土地の本当の面白さを知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで本書では、長年北海道を街歩きして研究してきた著者が、北海道の面白すぎる歴史や食の知識、地名や風習のトリビアなどを余すことなく徹底解説!

『北海道の開拓がスピーディーにできたのは屈強な囚人たちがいたから』
『北海道の隠れた激うまグルメ“シシャモのオス”』
『北海道の盆踊りは“大人の事情”で二部制』
など、すぐにでも誰かに話したくなるような内容が満載です。

北海道に住んでいる方も、そうでない方も、もっともっと北海道の魅力を知ることができる一冊です。

縄文時代からそばを育てていた!? 北海道がそば生産量No.1の理由【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

実は日本の「そば」の4割は北海道で生産している 縄文時代から続くそば栽培の歴史 そば処として有名な地域といえば、長野県(信州そば)や福井県(越前そば)などを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、実は日本一のそ […]

人口当たりの焼肉店数が北海道一の街とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

定番は「牛サガリ」と「豚ホルモン」 人口約10万9000人(2025年4月時点)の北見は、「人口当たりの焼き肉店数が北海道一の街」として知られています。なお、北見市の1万人あたりの焼肉店数は4.8軒で、全国ランキングでも […]

道民でも意外と知らない? 地域で異なるジンギスカンの食べ方とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

北海道内でも違うジンギスカンの食べ方 戦後に広まったジンギスカン ラーメンと並ぶ北海道グルメの定番といえば、ジンギスカンです。しかし、「ジンギスカン」という名称の由来はわかっていません。 一説には、札幌農学校出身で満洲鉄 […]

最初は全然売れなかった!? 日本初のタマネギ栽培は札幌で始まった【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

タマネギが日本で初めて栽培されたのは札幌だった 最初はまったく売れなかったタマネギ 北海道はタマネギの収穫量が全国の約6割を占める日本一のタマネギ生産地です。また、タマネギが日本で初めて栽培されたのは札幌でした。 明治4 […]

札幌生まれの味噌ラーメン!「味の三平」が作った革命の一杯【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

札幌で誕生した味噌ラーメン 味噌ラーメンの元祖「味の三平」 北海道グルメの定番の一つといえばラーメンですが、中でも札幌の味噌ラーメンは全国的に有名です。味噌ラーメンを開発したのは、昭和25年(1950)、すすきのにラーメ […]

昆布は作るけど食べない!? 北海道民と昆布の“不思議な関係”【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

国内の昆布の9割を生産しているのに北海道ではそんなに食べない 中世から昆布の生産地だった北海道 北海道の昆布の生産量は国内の9割以上を占めています。その一方で、北海道民の昆布消費量は少なく、総務省の「家計調査」を基にした […]

北海道を開拓したのは武士と囚人だった?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

鎖につながれ原野を開拓した囚人たち ロシアへの防衛強化のための北海道開拓を初めて手がけたのは、寛政12年(1800)に蝦夷地に渡った幕臣の八王子千人同心でした。しかし、あまりにも過酷な環境だったため、千人同心は入植4年目 […]

現存する最後の純日本式城郭“松前城”、数時間で陥落した悲しい歴史とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

単独での北海道防衛は無理と見なされ2度も領地を召し上げられた松前藩 一度は復帰するも築城の2年後に転封 アイヌと和人との交易は、鎌倉時代末期から行われていました。しかし、室町時代の康正3年(1457)、渡島半島一帯のアイ […]

北海道に潜んだ“隠れキリシタン”の真実、殉教と布教の歴史とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

実は深い歴史がある北海道とキリスト教の関係 殉教者たちと日本初の司祭 戦国時代、多くの大名はキリシタンの布教に寛容で、豊臣秀吉が天下を治めた天正13年(1585)頃には、日本のキリシタン人口は70万人に達していたとも言わ […]

北海道は巨大大陸だった!? 17世紀ヨーロッパ人が描いた驚きの地図とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

大航海時代に描かれた北海道は測量しきれず『巨大大陸』になった 17世紀の航海家が描いた蝦夷図 15世紀半ばから17世紀半ばにかけて、ヨーロッパの国々は世界中を航海し、新大陸や新しい航路を見つけました。この「大航海時代」に […]

義経を追いかけた女性の恨みが岩になった!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

義経は北海道に逃れ神になった? 日本史では、源義経は兄の源頼朝に追われて奥州平泉に逃げた後、藤原泰衡の裏切りにより襲われ、自ら命を絶ったとされています。しかし、義経が密かに追っ手を逃れ、北海道(当時は蝦夷地)に渡ったとい […]

カムイは“神”とは違う? 自然と共にあるアイヌの生き方とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

すべてのカムイには役割がある 日本古来の宗教である「神道」の起源は、自然界などあらゆるものや事象に霊魂が宿るとするアニミズムにあると言われています。 アイヌの人々も、この世のあらゆるものに「霊魂(ラマッ)」が宿ると考え、 […]
インフォテキストが入ります