眠れなくなるほど面白い 図解 ヤバい心理学

「ヤバすぎる」心理ツールだけを厳選して解説し、35万部の大ヒットとなった『ヤバい心理学』が、最新の心理ツール&コンテンツを携え、オール図解化で“進化”して登場!
「他人の言動の裏に潜む『心』の正体を知りたい」「自分や相手の気持ちや考えのベースになっている『本音』を理解したい』ーー数多ある心理学のツールの中から、「これだけは絶対に知っておきたい」という重要度A級の「ヤバい」コンテンツだけを、図解でわかりやすく、また内容もパワーアップして、こっそりあなただけにお届けします。
内容も最新かつ身近で関心の高いテーマをあらためて追加、厳選した「実践的で使える心理学」の決定版 !

愚痴がうるさい人への効果的な対処法!相手の愚痴を早めに切り替えさせる方法とは?【ヤバい心理学】

マイナスをプラスに変える言葉で誘導する 誰かの相談に乗っているときや一緒にお酒を飲んでいるとき、愚痴を聞かされることがあります。会社や上司への不満、人付き合いの悩みなど、言っているほうは満足するのかもしれませんが、付き合 […]

社会人がマスターしておきたい相手を怒らせないスマートな断り方とは?【ヤバい心理学】

YES/BUT法で相手の気分を害さず断る 気の乗らない飲み会の誘いや面倒な会社行事への誘いなど、思わず断りたくなる場面は数多くあります。本音を言えば「楽しくなさそう」「気疲れしそう」といった理由であったとしても、それを直 […]

これさえ押さえておけば相手を手中に収めらる?心理学的に見た「上手に反論する方法」【ヤバい心理学】

賛同の意思を伝えてから上手に質問をしていく 会議などで意見を出し合い少数派になってしまったとき、はたまた上司の意見が自分の思っていることと反対だったとき、絶対にそれが正しいと思えば反論しなければなりません。 しかし、この […]

より許してもらえやすくなる!『ザイアンスの法則』を使った謝罪方法とは?【ヤバい心理学】

手段を変えて3回謝罪の気持ちを伝える ちょっとしたミスや仕事上の失敗で顧客を怒らせてしまう。ビジネスをしていくうえでは避けられない事態です。そんなとき、どのように謝罪をして事態を収拾できるかはひとつの腕の見せ所です。 こ […]

クレーム対応時に役立つ相手の怒りを鎮めるテクニック「ディスペーシング」と「シュガーランプ」とは!?【ヤバい心理学】

「ディスペーシング」と「シュガーランプ」を使う 誰かと話をしていて言い争いになってしまったときには、自分の怒りを鎮めながら冷静な対処が必要です。相手が怒っているときにこちらもそれに煽られてしまっては逆効果。ここはディスペ […]

1時間の商談はやりすぎ!?重要なセールストークは15分で済まさなければならない理由とは?【ヤバい心理学】

十分な事前準備が打ち合わせ成功のカギになる みなさんは打ち合わせの時間をどのくらいで考えているでしょうか? 30分や1時間と設定する人が多いかもしれません。もちろん、その場の雰囲気によって長引く可能性がありますから、余裕 […]

心配や不安を利用し要望を飲ませる「フィア・アピール」&購入意欲を高める「ロストゲイン効果」とは?【ヤバい心理学】

「フィア・アピール」と「ロストゲイン効果」 生きていれば誰しも心配や不安はつきまとってくるものです。「今度の仕事はうまくやれるだろうか」「老後はどうやって暮らせばいいだろう」と常に悩みは出てきます。ただし、先々を考えて心 […]

本当に売りたいものがある時に使える「コントラスト効果」 と会議で自分の案を通したい時に使える「バンドワゴン効果」とは?【ヤバい心理学】

コントラスト効果とバンドワゴン効果 ビジネスで使えるテクニックのひとつに「コントラスト効果」があります。これは、単独で示されると値段が高く感じるものでも、比較対象を出すことで手頃に感じるという心理です。何かをセールスする […]

相手の「NO」を「YES」にするのは簡単!?相手の心を操る心理テクニックとは?【ヤバい心理学】

「しか」「だけ」を強調して自己重要感を満たす 道端で急病人が倒れて、助けを呼んだとき、「誰か助けてください!」と言っても、誰も手を貸そうとしないということがあります。これは、多くの人が、「自分がやらなくてもいいだろう」「 […]

期待をかければ人は伸びる!部下の伸び悩みを解消する人材教育テクニック「ピグマリオン効果」とは?【ヤバい心理学】

期待をかければ人は伸びる あなたの近くに、いつも失敗ばかりしていたり、やる気の感じられない部下、後輩はいませんか? 彼らはなぜ成長しないのでしょうか。それは、まわりの人からネガティブな言葉をかけられているからかもしません […]

仕事ができる人は何が違うのか?会社のできるあの人から仕事術を奪う方法とは?【ヤバい心理学】

ほめテクニックと仮定の言葉をうまく利用する いわゆる、仕事ができる人や優秀な人材というのは他の人と何が違うのでしょうか。それは、様々な経験のなかから自分独自のテクニックや方法論を編み出して活用しているということです。それ […]

交渉ごとに勝つには「先手必勝」が超有効な理由とは?【ヤバい心理学】

早め早めの行動で精神的な余裕を確保する 待ち合わせの時間に遅刻した、または時刻通りに行ったのに相手が先に来ていて恐縮してしまったというような経験は誰しもあるでしょう。実はこのような場合、その後の交渉においても相手に対する […]
インフォテキストが入ります