コラム

太陽の色はホントは緑色!? 見る時間帯で変わるワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

地球の大気で太陽の見え方が変わる 太陽のイラストを見ると、赤やオレンジで彩色されていることが多いようです。ただ、実際の太陽を観察してみると、昼間の太陽の色は白や黄色に近く、赤くなるのは夕方になってからだとわかります。なぜ […]

「カラスに顔を覚えられた!?」人間とカラスの適切な距離感とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

カラスと仲良くなれる? 野生動物だってことは忘れないでくださいね カラスには近づきたくないという人もいますが、世の中には「カラスと仲良くなりたい!」という珍しい人もいるかもしれません。 野生動物と「仲良く」なるのに一番簡 […]

夜空に線を引く星たち スタートレイル写真の魅力と撮影法とは【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

夜空に輝く星の軌跡を1枚の写真に 時間の経過につれて空の星の位置は刻々と変わっていきます。自転する地球から眺めているため、星が動いているように見えるからです。星たちは地軸を中心に24時間かけて1周します(日周運動)このよ […]

弧度法と度数法っていったい何?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

弧度法と度数法っていったい何? 円の一周を360度とする「度数法」は多くの人が知っていると思います。しかし「弧度法」はあまり聞き慣れない言葉ではないでしょうか。しかしこの「弧度法」を使うと角度に関する計算がシンプルになり […]

不安ぐせを手放す第一歩!「神経基盤」に戻れるカラダとココロの整え方【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

自律神経がもたらす4つのモードと「神経基盤」 ここでは自律神経がもたらす4つの状態(モード)と、心身を穏やかに保つ「神経基盤」についてお話ししたいと思います。 「戦う」「逃げる」モードと「凍りつき」モード 緊張したり身を […]

地上から目視可能!人工衛星を見つけてみよう【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

宵の空をしばらく眺めていると… 人工衛星は私たちの生活には欠かせないものです。遠隔地や山間部など障害物の多い地域と通信できるのも、衛星放送を視聴できるのも、1週間先の天気予報がわかるのも、人工衛星のおかげ。位置情報を参照 […]

高く飛ぶほうが燃費が良い? 成田-ロンドン間で採用されるステップ・アップ巡航とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

なぜ、エンジンが使う燃料の流量を計る? 燃料流量計が果たしている重要な役割とは 燃料流量計は、エンジンに流入する燃料を計っています。単位は、1時間当たりに流れる燃料の重さです。量ではなく重さである理由は、飛行機の重さを知 […]

現実に医者が同じ飛行機に乗っている確率は?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

医者が同じ飛行機に乗っている確率 交通機関を利用しているときに、急に具合が悪くなってしまうことは珍しいことではありません。「お客さまの中でお医者さまはいらっしゃいませんか?」というシーンを映画やテレビドラマなどで見かけま […]

歯並びが良い子は頭もいい? よく噛むことで得られる“脳力”とは!?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

歯並びが良い子は頭もいい? 少し前に、ラットを使ったこんな実験結果が発表されました。一方のラットのグループには噛みごたえのあるかたいエサを与え、もう一方のグループには奥歯を切ったうえで粉末のエサを与えた。時間とともに、後 […]

古事記にも登場!カラスが日本の神事に深く関わっていたワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】

日本では好かれていた時代もありました 日本でも、カラスが神の使いだったことはあります。 古事記、日本書紀には神の使いとして八咫烏が登場します。咫とは長さの単位ですが、八は「たくさん」の意味でしょう。「とても大きいカラス」 […]

つながるだけで心が軽くなるワケ「腹側迷走神経」のはたらきとは?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

腹側迷走神経(副交感神経) 腹側迷走神経は、誰かとつながったり関わったりしながらリラックスする、穏やかなブレーキの役割を果たす神経です。脳幹の前方から出て、相手の声とそれ以外の音を分けるために耳の中を、抑揚のある声で話す […]

星は死ぬけど星座は消えない!? 天文学の驚きの真実とは【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

星座は図形ではなく領域を指している 太陽は黄色く輝く質量の小さい恒星で、年齢にたとえると現在45億歳くらいです。そして約50億年後に死を迎えると考えられています。 恒星は水素の核融合によって自ら輝いていますが、質量が大き […]
インフォテキストが入ります