コラム

100%儲かるはずが…現実は? マーチンゲール法の落とし穴【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

マーチンゲール法とは? 机上の計算では勝てるギャンブル! マーチンゲール法とは、ギャンブルの話をするときによく出てくる言葉です。賭け事をする際に、理論上では必ず勝つことが可能な方法のことをいいます。 考え方は非常にシンプ […]

一見きれいな乳歯に潜む「歯並びリスク」とは?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

一見きれいな乳歯の歯並びに注意 乳歯が生えそろった3歳頃、すき間なくきれいに並んだお子さんの歯を見て「よし、うちの子の歯並びは問題ない!」と安心していませんか? だとしたら、ホッとするのはまだ早いかもしれません。乳歯の段 […]

飛行機は“3次元で自動運転”する時代!FMSのすごい仕組み【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

飛行管理(FMS)システムとは エンジン制御機能も加わって、3次元の誘導が可能に 飛行機の運航に重要なものには、エンジン制御機能もあります。飛行機の運航にはエンジン制御と切り離しては考えられません。それがオートスロットル […]

「1時間で何km?」からはじまる算数の深い世界【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

算数の数量で知っておきたいポイント 単位量あたりの大きさを理解する ある程度のケタ数の四則計算が、それほど不自由なくできることは、算数・数学をマスターするために必須です。そして広がりのある算数・数学を学ぶために必要な知識 […]

飛行機はなぜ勝手に飛べるのか? オートパイロットのしくみとは【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

オートパイロット(自動運転)とは ロボットではなく、システムによる自動化 オートパイロットの歴史は古く、ライト兄弟の初飛行から数年後の1910年代からすでに開発が始まっています。当時の役目は、安定した水平飛行、操縦桿では […]

グラフが読めればニュースがわかる!日常にひそむ“算数力”【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

日常生活で使われている算数 グラフの読み解き方の基本は算数にある 算数の一番の特徴は、日常生活で使われる項目が多いということです。簡単な四則計算が不自由だと買い物するときに困ります。折れ線グラフや棒グラフは、教科書だけで […]

地球から肉眼で見える一番遠い星は?【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

約250万光年の彼方にある銀河 夜空を見上げて同じような明るさに見えても、地球からの距離は個々にまったく異なるのが星たちの世界です。肉眼で確認できる星々のなかで、もっとも遠くにある天体の1つが、SF 作品などで知られる「 […]

図形は身のまわりにあふれてる!算数が教える「カタチの意味」【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

図形の基本的な考え方 日常生活で目にするモノの形の意味を知る 小学校の算数で学ぶ図形の項目を以下に書き並べてみます。 円、円柱、球、四角形、三角形、多角形や長方形・正方形・三角形・円の面積、直方体・立方体の体積など、さら […]

自分のどの自律神経が働きすぎているのか。「不安ぐせ」タイプ診断【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

その不安はどこからやってくる? 自律神経の活性のあり方によって、「不安ぐせ」のタイプは変わります。ここでは、自分の「不安ぐせ」タイプを診断できる項目を用意しました。タイプがわかれば、何を心がければよいのかもわかり、どのよ […]

都会の夜空でもくっきり見える1等星は21個しかない!?【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

1等星は全天で21個しかない 夜空にまたたく星たちにも、よく見ると明るいものと暗いものがあります。古代ギリシャの天文学者ヒッパルコスは、肉眼で見えるもっとも明るい星を1等星、ぎりぎり見える暗い星を6等星として、星の明るさ […]

“オートで目的地へ”を支える最新技術「レーザージャイロ」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

飛行機の姿勢と方向を知る慣性航法(その2) 飛行機がはじめて真北を認識できるようになる 加速度を測る装置は、もちろんつり革ではありませんが、現在の加速度計でも、飛行機の姿勢が変わると加速度と勘違いする恐れがあります。 そ […]

数字に“単位”をつけるだけで、世界がわかりやすくなる話【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

数量の基本的な考え方 四則計算の基本を小学校で習得する 数には数量(量)と順番があります。りんごが3個、ボールペンが7本、体重が60kg、といった数は量です。りんごやボールペンは数えることができますが、重さは連続している […]
インフォテキストが入ります