コラム

環境が変われば魚も変わる!魚たちの暮らしと生き残り戦略【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
環境に応じた魚の生態パターン 魚たちは水温や流れるスピード、塩分濃度など、それぞれに合った環境で暮らしています。 身近な水辺である池や用水路では、フナやドジョウが水草の間を泳いでいます。湖では、コイやモロコの仲間に加え、 […]

噛む力を育てる!歯並びサポートする食材と調理の工夫とは!?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
何でも小さく、やわらかく調理していない? 生後5~6ヵ月頃になったら、離乳食のスター離乳食の目的は、単に栄養をとることだけではありません。少しずつ食べる物の種類や調理のバリエーションを増やしながら、口腔の発達状況に応じて […]

豊昇龍と大の里。大相撲黄金時代【二宮清純 スポーツの嵐】
東西両横綱が揃えば31場所ぶり 東西の両横綱が、千秋楽に賜杯をかけて激突してこそ大相撲は盛り上がる。 夏場所で2場所連続4度目の優勝を遂げた大関・大の里が横綱(第75代)に昇進したことで、7月に始まる名古屋場所は東横 […]

親のクセが歯並びをゆがめる?「15の注意点」をチェック!【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
悪い歯並びにつながる食事、習慣、クセ お子さんの歯並びを見て、「私の歯並びが悪いから似ちゃったのかな……」と思う親御さんは少なくないかもしれません。たしかに親子は骨格なども似るため、歯並びへの影響 […]

離陸時は“風の情報”が想像以上に大事!飛行機が飛ぶときは向かい風のほうが嬉しい?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
いよいよ離陸 とても重要な「風の情報」 離陸の準備がすべて整い、管制塔から離陸の許可や風の情報を受け取ったら、いよいよ大空に向けて出発です。風の情報は、空気を利用して空を飛ぶ飛行機の場合、特に離着陸時には風に非常に敏感な […]

「ねずみ講」はなぜ違法? マルチ商法の違いとは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ねずみ講ってどんなしくみなの? ねずみ講とは「無限連鎖講」と呼ばれるものであり、連鎖配当組織のことをいいます。現在の日本では、無限連鎖講の防止に関する法律によって、それに該当するものを罰則をもって禁止しています。階層状の […]

0歳からの毎日の生活習慣がカギ!きれいな歯並びは「まんまる抱っこ」から育つ【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
親が知っておきたいきれいな歯並びの育て方 歯並びケアは赤ちゃんが栄養を補給し始めたとき、つまり哺乳スタートのときから始められます。 哺乳とは「吸着(唇と舌を乳首や乳輪部と密着させること)」「吸てつ(舌で乳首を強く吸い、乳 […]

育った環境が「不安ぐせ」のもとになることも【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
育った環境が「不安ぐせ」のもとになることも 3つの自律神経のうち、つながりの神経である腹側迷走神経だけは、生まれてすぐには機能しません。身近にいて世話をしてくれる人との関わりが、この神経を育てていくからです。 お母さんの […]

人類のルーツは魚だった!? 5億年の進化がスゴすぎる【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
人間のルーツともいえる〝魚類〟 海で泳ぐマグロ、河で跳ねるアユ、スーパーの切り身魚まで、私たちになじみ深い魚たち。地球上で確認されている魚の種類は、なんと3万6000種以上。 海や河はもちろん、温泉や高山の湖、さらには砂 […]

数式は“世界の共通語”だった!言葉を超える数学の力【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
数式や単位は世界の共通語で便利なもの 日本人は日本語を使います。イギリスやアメリカの人たちは英語(米語)を使います。それぞれの国にはそれぞれの国の言語が存在しています。世界各国、すべての言語を使いこなせる人はそういません […]

カラスのカップルは超ラブラブ! 羽繕いが止まらないワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
オシドリ夫婦よりカラス夫婦です カラスのペアは仲良しです。 ハシブトガラス、ハシボソガラスとも、縄張りを持つより先に、集団の中でペアを作ってしまいます。このペアがそのまま続くのか、何度も相手を変えるのかはわかっていません […]

耐性領域を広げるには【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
耐性領域を広げるには 耐性領域が広いほど、過覚醒や低覚醒への移行を抑えられ、3つのゾーンを行き来するカーブがゆるやかになります。 仕事や人間関係などで緊張する場面が訪れたとき、耐性領域が狭いと不安やイライラが増していきま […]