ゴルフ

インサイドアタックを実現させる切り返しのポイントとは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【インサイドから下ろす②腕相撲で押し負けているイメージで右手首を曲げる】 ●切り返しでは力を込めずに脱力する 切り返し時の動作ポイントは脱力です。力を込めるとどうしてもシャフトが立ちアウトからの軌道になります。右手首は外 […]

今季HR量産の大谷翔平も実践する飛距離を生み出す打法とG1スウィングの共通するボディアクションとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
大谷選手の打法とG1スウィングの共通するボディアクションとは!? ●大谷翔平選手は手を返していない! 世界最高峰のベースボールリーグ、メジャーリーグ。そこで数々の伝説を積み上げている大谷翔平選手ですが、彼は圧倒的な球速と […]

第10話:逆心理【高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる』 構成:東山道彦 画:池原しげと

第9話:重圧の正体【高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる』 構成:東山道彦 画:池原しげと

力強い球を打つために欠かせないインサイドアタックとは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【インサイドから下ろす①切り返しの初期動作で背中側にシャフトを下ろす】 ●インサイドアタックを習得しよう 上達に悩んでいる多くのアマチュアゴルファーは、トップからのスイング軌道に問題があります。つまり、アウト側からクラ […]

お尻が硬い人に効果的なストレッチとは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】
右股関節の内旋づくりに必要なお尻をやわらかくする 右股関節の内旋をつくるときに、おしりの外側に柔軟性がないと、後ろに逃げる動きになってしまい、ヒザが伸びてしまいます。 そこで、お尻が硬い人に効果的な、ベッドと椅子を使 […]

第8話:ニギリこそゴルフの精神【高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる』 構成:東山道彦 画:池原しげと

ヘッドスピードを上げるインパクトからフォローのクラブ操作とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【グリップエンドのコントロール③グリップエンドを上昇させながら左ワキは締まる】 ●効率よくスピードを出せるクラブ操作とは ダウンスイングからヘッドは右から左に動きます。そのため、グリップエンドは上昇しながら左から右に動く […]

骨盤の高さを変えることができない人がやるべきストレッチとは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】
骨盤の高さが変えることができない人はこのストレッチ! テークバックを作る際、右足を動かさないように、右股関節を内旋させながら骨盤を回していきます。このとき、左の骨盤を下げる意識が必要です。 骨盤を下げることがうまくで […]

飛距離アップするために必要なグリップエンドとヘッドの運動量は5:5とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【グリップエンドのコントロール②グリップエンドとヘッドの 運動量は「5:5」】 ●グリップエンドの入れ替えでスピードを上げる ボールを飛ばすために必要となるヘッドスピードを上げるには、力まず脱力しながら、グリップエンド […]

飛距離UPに繋がる捻転差を生む、胸の回旋と側屈のつくり方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】
捻転差を生む、胸の回旋と側屈のつくり方 テークバックをつくるうえで必要な上半身の動きは、以下の2つがあります。 ①胸椎の回旋 ②側屈 上半身の動きとしては、胸椎の回旋(横回転)が必要です。 ただし、回旋の動きだけでは […]

第7話:アンパンをぶらさげる【高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる】
上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『高松志門流 考え方を変えればゴルフはカンタンになる』 構成:東山道彦 画:池原しげと