ゴルフ

50~60ydのアプローチの距離感を出す打ち方とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
クラブの動きに対して体のターン量を同期させる ゴルフでは50~60ヤードのアプローチショットはよくあることです。フルショットできないこの距離で重要なのは縦の距離感です。 クラブを振りすぎてしまうと飛びすぎてしまうわけです […]

グリーン周りの逆目のラフをバンスを使って簡単に攻略する方法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
クラブヘッドが芝にひっかかるのを防ぐ ピンが近い逆目の芝からのアプローチはよくある状況ですが、いろんな打ち方があります。 たとえばフェースを開いてしっかり振り抜くのもその1つですし、あえてハンドレートに構えて、そのままヘ […]

最上級に難しい極端な左足下がりのアプローチショットとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
難しい状況では簡単にボギーがとれる方法を探す ボールが極端な左足下がりの傾斜にあり、下り傾斜に切ってあるカップに対して寄せていく状況は、最上級に難しいアプローチといえます。 ボールを止めるのは、物理的に無理だと思われるよ […]

ローハンデの人は覚えておくべきボールを運ぶ打ち方とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
絶体絶命のピンチではふわりと上げてスピンで止める 絶体絶命な状況でピンチを救うために使う、ボールを上げるための特殊なテクニックがあります。 スピンをかけるアプローチを覚えるためということで、バックスイングをしないでボール […]

難易度が高い、距離感が出せるロブショットの打ち方とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
切るように打つのはロブショットではない スピンがかけられない状況でボールを高く上げて止めるのがロブショットです。 正直な話、ボールを上げるだけならフェースを開けばいいので簡単です。 しかしそれだと距離感を出すのが難しく、 […]

アプローチに使える、ボールにスピンをかけるテクニックとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
ボールがフェースに乗っている時間が長いとスピンがかかる アプローチショットの場面ではボールを止めなければいけない状況があります。 たとえばボールが左足下がりの斜面にあるのに対して、カップがグリーンエッジの近くにあって、な […]

ボールを上げて寄せるピッチアンドランの鉄則とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
ある程度グリーンから離れていたらピッチエンドランを選択する ボールからグリーンまで距離があって、その間の芝が長くて計算が立ちにくい場合には、ある程度のキャリーを出して寄せるピッチエンドランという打ち方を選択します。 ボー […]

ランニングアプローチを1パット圏内に寄せる「12」の法則とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
アプローチの距離感で悩まない、キャリーとランの法則 ランニングアプローチをぴったりピンに寄せるには距離感の法則があります。 たとえば7番アイアンを使う場合は、頭の中に「12」という数字を思い浮かべます。 そしてそこから使 […]

アプローチでは、まずランニングアプローチを覚えるべき理由とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
◎可能ならば転がして寄せるのがゴルフの基本 アプローチショットでまず覚えるべきなのがランニングアプローチです。 ゴルフは最終的にパターのパッティングでカップインさせるように、転がして寄せたほうがチップインする確率が増えま […]

アプローチショットに自信がつく左手の動きとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
◎運動の法則を知ることでアプローチはうまくなる アプローチショットはスコアメークする上で重要な要素ですが、特に気を付けるべきなのはクラブの使い方です。 極端な話、ゴルフクラブは生き物です。つまり「クラブはつねに動き続ける […]

試合の成績によって1億円も稼げる「プロゴルファー」の給料は年収いくら!?【子どもの夢ランクNo.2は、スポーツ選手!】
プロの形は2通りある 試合に出場し賞金を獲得するトーナメントプロと、指導を行うティーチングプロがいる。 ティーチングプロの年収は340~670万円程。 トーナメントプロは280万円~1億円。 トーナメントプロは試合の成績 […]

ボールを意識しすぎるとドライバーショットをミスしやすくなる理由とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】
目線を管理すればドライバーショットはうまくいく スイングをするときにボールに意識が行きすぎる人がいます。 意識しすぎるとボールをまともに見てしまいますが、見れば見るほどボールに当てたくなってしまい、それがミスにつながるこ […]