ゴルフ

<サイコードリル2>正しい体重移動を覚えるドリルとは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
テークバックの始動と同時に左足への体重移動をスタート ●飛距離は体重移動のタイミングで決まる 正しい体重移動を覚えるドリルです。 多くのゴルファーは、トップで右足に体重を乗せると考えているようですが、そうするとダウンスウ […]

<サイコードリル1>スウィングの基本動作が身に付くドリルとは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
ハーフウェイバックで一度止め足から動いてボールを打つ ●右足の蹴りで動くことを覚える スウィングの基本動作を覚えるためのドリルです。 ハーフウェイバックまでクラブを上げたら、一度動きを止めます。このとき右に動こうとしてい […]

上達には欠かせないシャドースウィングの効用とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
クラブを持たないスウィングで正しい身体の動きを身につける ●家練にも最適。習慣づけることが大事 クラブを持たないで行うシャドースウィングで身体の動きを確認することも大事な練習のひとつです。 特に身体の動きは、クラブを持た […]

スウィングチェックは、身体の動きに注目すべき理由とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
セルフチェックの際は身体の動きを細かく確認しよう ●身体が正しく動けばクラブも正しく動く 動画などを活用してセルフチェックをする場合は、クラブの動きではなく身体の動作に注目しましょう。 ヘッドが最も大きく動くのでそこに目 […]

傾斜から打てるテクニックが身に付く練習方法とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
傾斜と同じ傾きを自分で作ってボールを打つ ●軸を傾ければ傾斜と同じ状況になる 傾斜から打つテクニックは実戦で磨くしかないと思っている人も多いでしょうが、実は普段の練習でも上達することは可能です。 その方法とは、傾斜と同じ […]

球の高低の打ち分けに必要なこととは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
高低差はボール位置と握りの強さで打ち分ける ●ボールを右に置くほど低い球になる 低い球を打ちたいときは、ボールを右寄りに置く。 そうするとボールに対してヘッドが鋭角になり、ロフトが立って打ち出しが低くなります。 一方、ボ […]

フェードボールを“モノにする”方法とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
グリップをウィークにしてややハンドレイト気味に構える ●オープンに構えアウトインの軌道で打つ フェードを打つ場合は、ドローと逆で、グリップはウィークに握り、インパクトではハンドレイト気味にとらえます。 そうするとフォロー […]

ドローボールを“モノにする”方法とは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
グリップをストロングにしてハンドファーストでとらえる ●クローズに構えるとより強いドローに ドローを打つには、左手をストロングで握り、インパクトではハンドファーストを強めにします。これだけでフェースが返りやすくなるほか、 […]

パットを入れる為にラインを読んだらもうカップは見ずに打ち出すべき理由とは!?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
打ち出す方向に構え、その方向に打つことだけに集中する ●「決めたライン」に打ち出すだけでいい 正しい構えやリズムを身につけ、コースではイメージで動きを作る。そうしたノウハウをコースで活かすにはまた別の知識が必要です。 そ […]

アプローチ練習でスウィング以上に大事なこととは!?【菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!】
コースにいるつもりで集中1球ずつリセットすることも大事 ●スウィングよりも目標に打つことに集中 アプローチの場合、練習場では思い通りの距離が打ち分けられるのに、ラウンドとなると思い通りにいかないという人も多いのではないで […]

ターフが取れるのは結果であって目的ではない理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
“短いクラブほど打ち込め”は間違い。結果としてターフが取れているだけ 【注目ポイント】 ●「 短いクラブほどダウンブローで打ち込め」と教えるから、上体が突っ込みダフリ、トップが出るし、おっちゃんフィニッシュができてしまう […]

ボールをしっかりとヒットさせパットが入るようになるストロークのリズムとは!?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】
ボールをしっかりヒットできるストロークのリズム ●ボールをしっかりひっとするために一瞬の「タメ」を入れる パッティングのストロークのリズムは「ワン、ツー、スリーの3拍子」と言われることもありますが、そのリズムだと、しっか […]