コラム

頭を再生したプラナリアになぜ記憶があるの?【生物の話】

~脳以外の記憶装置~ プラナリアという生物がいます。日本でもその一種ナミウズムシなどが河川に生息しています。プラナリアは進化の面からは前口動物と後口動物の分岐点に位置し、脳を持つ動物としてはもっとも原始的な構造をしていま […]

歯周病リスクを限りなくゼロに近づけるには歯医者に行くことが重要な理由とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】

両方行わなければ歯周病を予防できない! 正しい磨き方を守って毎日歯を磨き、歯間ブラシやフロスをこまめに使用したとしても、プラークを100%除去することはできません。とり切れなかったプラークは歯間に残され、それが少しずつた […]

トカゲのしっぽ、再生可能回数は?【生物の話】

~動物の再生~ 「トカゲのしっぽ切り」とは、人間社会においては、些末な部分を処分することで問題の幕引きを図り、影響が本体に及ばないようにすることを指します。これは、トカゲが敵に捕らえられそうになったとき、しっぽを切って敵 […]

軽視はできない!口の中の健康状態がそのままカラダの健康につながる理由【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】

口の中の菌が全身に悪影響を及ぼす 周病と脂肪肝、糖尿病の関係はすでに説明しましたが、口の中の不調は脂肪肝や糖尿病だけでなく、あらゆる病気のリスクを高める危険性があります。もしも、歯周病菌や虫歯菌が歯茎から血管の中に侵入し […]

「チック症群」や「チック障害群」は周囲の理解と環境調整が欠かせない【臨床心理学】

個人に合わせた介入法を考える チック症群は幼少期に発生しやすく、10代前半に特性が強くなりますが、大人になるにつれて目立たなくなっていきます。しかし、大人になっても持続するケースもあり、人によって経過はさまざまと言えます […]

予定運命って何?ドイツの研究者ヴァルター・フォークトが最初に原基分布図にまとめた予定運命とは?【生物の話】

~発生の仕組みの研究~ 予定運命と聞くと、SFや占いを思い浮かべそうですが、れっきとした生物学(発生学)の用語です。動物の初期胚は、発生が正常に進行した場合、どの組織や器官に分化していくのかがあらかじめ決められています。 […]

口の中の菌が全身に悪影響を及ぼす!1つでもあると対策必須のドライマウス度チェックで口の中の乾きを要チェック!【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】

口の中の菌が全身に悪影響を及ぼす 唾液には大きく2つあり、それぞれ重要な働きがあります。1つは常時分泌する「安静時唾液」。口内を潤すことで粘膜を保護し、細菌の繁殖を抑えます。もう1つが食事などで分泌される「刺激時唾液」。 […]

本人の意思とは無関係に繰り返される「チック症群」とは?【臨床心理学】

特性が1年以上続くことも チック症群/チック障害群(TD)は、まばたきや咳払いなどの行為が一定期間、繰り返し続く特性です。一見すると単なる癖のように思えますが、本人の意思とは関係なく発生してしまうため、止めたくても止めら […]

昆虫の体には血が流れてないの?昆虫が出血しない理由とは?【生物の話】

~開放血管系と閉鎖血管系~ 夏になると、道端で無残に潰れてしまった昆虫の姿をときおり見かけます。車にひかれてしまったのか、人間に踏みつぶされたのか……。かわいそうにと思いつつ死骸を見ると……。出血がない!! よくよく思い […]

歯磨きだけじゃなく舌磨きを実践すればダイエット効果がUPする理由とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】

正しい舌の磨き方 口の中にはたくさんの細菌が生息しているとお伝えしましたが、一番繁殖しやすい場所が舌の上になります。ではなぜ、そんなに細菌が繫殖してしまうのでしょうか。舌の表面は凸凹のある絨毯構造になっており、その凸凹に […]

集団生活が苦手で孤立しやすい「ADHD」の子供にどう接するのがいいのか?【臨床心理学】

肯定的に受け入れる環境が大事 じっとしていられない、一方的に話してしまうなど集団行動が苦手な特性が目立つため、注意欠如・多動症は子どもの頃から褒められる機会よりも叱られる機会が多いです。この結果、自己評価が低くなりやすく […]

伸びる日本人の平均寿命、でも亡くなるピークは別?寿命の実態は「平均余命」で推測する方が良い理由とは!?【図解 老化の話】

年々平均寿命が伸びている 日本人の平均寿命はどのくらい伸びているのでしょうか。70年ほど前から高齢者の平均寿命の伸長具合をチェックしてみました。1947年(昭和22)では男性50.06歳、女性53.96歳でした。それが1 […]
インフォテキストが入ります