コラム

「スーパーボルケイノ」という地球上で最も恐ろしい火山の威力とは?【地学の話】
平均気温が10℃下がるそのとき人類は生き残れるか 火山灰の噴出量が1000㎦を超えるような、想像を絶する噴火を行う火山のことをスーパーボルケイノと呼びます。最近10万年間で最も大きな噴火をしたスーパーボルケイノは、7万4 […]

寝相の悪さが肩コリに繋がる?正しく寝るために知っておきたい枕の選び方!【肩甲骨はがし】
枕が合わないと体にどんな影響を与えるの? ここまで正しい立ち姿勢・座り姿勢を紹介しましたが、実は正しい寝姿勢もあります。朝起きると首や肩が張っている、よく寝違える……。これは睡眠中の姿勢に問題があるのかもしれません。就寝 […]

オジギソウはなぜおじぎをする?【植物の話】
葉の付け根にある細胞壁の膨圧が下がっておじぎする 植物の運動は非常に緩慢で、その動きを目の前で見ることはできません。例外はオジギソウの葉のおじぎ運動とハエトリグサの捕虫運動などです。 オジギソウの葉は、人や動物が触れたり […]

WBC優勝監督、栗山英樹の人間力。腰は低く志は高く【二宮清純 スポーツの嵐】
「人の悪口を聞いたことがない」 WBCで3大会ぶり3回目の優勝を達成した侍ジャパン。国内での視聴率は、軒並み40%を超えたというのだから、成績的にも興行的にも大成功を収めた。 チームを世界一に押し上げた栗山英樹監督に […]

日本に住むうえで知っておきたい!日本を襲う破滅的な噴火はいつ起きるの?【地学の話】
宝永噴火に匹敵する噴火があれば首都圏は大災害 富士山はいつ噴火しますか?これはよくある質問です。ですが、正確に答えるのは非常に難しいのです。まず、火山の噴火を予測する方法には、短期的な直前予測と長期的な予測があることを知 […]

正しい立ち姿勢を維持できれば不調とは無縁の生活を送れる理由とは?【肩甲骨はがし】
背すじを伸ばしてあごを引く 普段から正しい姿勢でいることで、肩甲骨はがしの効果が持続し、首や肩まわりの快調が保たれるのは繰り返し紹介してきました。それでは、この「正しい姿勢」とは一体どんな状態なのでしょうか。 猫背をはじ […]

草と木の違い、いえる?【植物の話】
「定義」より「見た目」が重視される 植物学では、草のことを草本(そうほん)、木のことを木本(もくほん)といって一応区別していますが、本質的な違いはないとされています。樹皮の内側に薄い形成層があって、そこが細胞分裂を繰り返 […]

火山を知るうえでは欠かせない「カルデラ」とはいったい何なのか?【地学の話】
大きな鍋になぞらえた巨大な陥没口 よく知られているように、火山の山頂には穴が開いており、それは火口と呼ばれています。火口は火山性の凹地形です。火口よりも大きな、直径が2㎞以上の火山性凹地形のことをカルデラと呼びます。カル […]

体幹を鍛えてよい姿勢を保つことが生活の質を上げてくれる理由とは?【肩甲骨はがし】
プラスの連鎖が体調を整えてくれる 理想的なよい姿勢は、肩甲骨の位置が整った状態を維持してくれるだけでなく、次のようなメリットをもたらしてくれます。 ●関節の可動域が広がり、体の動きをスムーズにします。運動機能もアップする […]

「植物は動けない」のだが…?「植物は動けない」を覆す植物の運動方法とは?【植物の話】
植物は成長する限り運動している 植物と動物の大きな違いのひとつは、動くかどうかではなく、動くスピードの違いです。 植物の動きはじっくり観察しても、目の前ではすぐには見えません。しかしハイスピードカメラを長時間設置して再生 […]

近いうちに富士山が噴火する可能性はあるのか?首都圏が大災害になるその日とは!【地学の話】
宝永噴火に匹敵する噴火があれば首都圏は大災害 富士山はいつ噴火しますか?これはよくある質問です。ですが、正確に答えるのは非常に難しいのです。まず、火山の噴火を予測する方法には、短期的な直前予測と長期的な予測があることを知 […]

普段の何気ない動作や習慣が姿勢を悪くする!健康的な姿勢を継続する上で知っておきたいチェックリスト!【肩甲骨はがし】
あてはまるものが何個あるかをチェックしよう! □ イスに座っているとき、ひざが開いてしまう □ あぐらをかいて座ることが多い □ よく同じ足を上にして足を組むクセがある □ 横座りをするときは同じ方向が多い □ 同じ側の […]