コラム

ヒットかエラーか迷ったら「ヒット」でいい!【スコアラー豆知識/NPB監修】

内野手の背番号を覚える ヒットか、エラーかを決めるのは、スコアラーの仕事ですが、これからスコアをつけていく皆さんは、どちらか迷うケースが必ず出てきます。プロ野球の公式記録員は、ここに私情を挟むことはありません […]

プロ野球の公式記録員は内野手の背番号を覚える【スコアラー豆知識/NPB監修】

内野手の背番号を覚える ポジションが入れ替わってわかりにくくなるのは、主にファースト、セカンド、サード、ショートの4人。ピッチャーはすぐに覚えられるし、キャッチャーは防具でわかる。そこでプロの公式記録 […]

プロ野球の公式記録員が試合前に実践していることとは【スコアラー豆知識/NPB監修】

トイレの位置はまず確認 基本的にトイレには行かないが、いざというときのために、あらかじめ近くにあるのか、遠いのかを知っておくのは大事。 試合前に必ず3回行く 尿意があるなしに関わらず、試合開始時間から逆算し […]

スコアブックの記入に必要な最低限のルール【スコアラー豆知識/NPB監修】

スコアブックの記入に必要な最低限のルール バッターが早ければセーフ送球が早ければアウト バッターはボールを打ったら一塁へ走る。守備側はゴロを捕って一塁へ送球。どちらが早いかによって、アウト、セーフか […]

スコアブックが秘めるチームを強くする4つの役割とは【スコアラー豆知識/NPB監修】

スコアラーはやりがいのある仕事 スコアブックをつけるのは大変だけど、とてもやりがいのある仕事だ。監督やコーチがスコアを活用してチームが勝利を収 めれば、応援しているだけでは味わえない喜びが得られ […]

NPB公式記録員でも地方球場では見やすい位置を確保している【スコアラー豆知識/NPB監修】

スコアラーは自分で見やすい位置を確保する プロ野球の公式記録員には、試合が見やすい特等席が与えられていると思うかもしれないが、地方試合や2軍戦は実はそうでもない。次のバッターが球場のガラスに自分の姿を映し […]

スコアブックの記入方法には早稲田式と慶応式がある!【スコアラー豆知識/NPB監修】

早稲田式 一般的な記入方法。市販されているスコアブックも多い。視覚的に試合内容を追えるのが利点。本書では早稲田式の記入を解説する。 慶応式 プロ野球で採用されている記入方法。単純な記号で記入するので、集計し […]

高校の県大会が始まると、ついつい…

高校の県大会など、地域の大会のメンバー表を「ウチのチームの卒業生はいないか?」と確認する 小学生のころ指導していた子供が高校生まで野球をやっていてくれることほど、コーチ冥利に尽きることはありません。 ましてや、これが強豪 […]

コーチは家庭で夫婦喧嘩になると妻に…

コーチは、家庭で夫婦喧嘩になったとき、妻に「よくそんなんでヨソ様の子たちにモノを教えてるわね」と怒鳴られる 少年野球のコーチに限らず、広い意味で「子供にモノを教える立場」にある人全般のあるあるでしょうか? 学校の先生の方 […]

ノックでキャッチャーフライを打てるコーチは…

ノックでキャッチャーフライをスパッと打てるコーチは一目置かれる ノックの難易度は、内野ノックは比較的簡単。 外野ノックでしっかりとフライを打つのは難易度高し。 そして最も難しいのはキャッチャーフライです。 ただ、打てなく […]

街でお尻の大きい子供を見つけると…

街などで、全体的に太ってはないのにお尻が大きい子供を見つけると、野球向きだなぁという判断を勝手にしてしまう 判断してもスカウトはしませんのでご安心を。 野球で理想的なのは通称「ウゴデブ」=動けるデブなんです。 西武ライオ […]

ストライクゾーンに入っていてもワンバウンドだと審判は…

主審をして、山なりに飛んできたボールでストライクゾーンを少しでもかすっていればストライクだが、さすがにワンバウンドはストライクと言いにくい。 ストライクゾーンをボールが少しでもかすりさえすればストライクなんです。 でも、 […]
インフォテキストが入ります