コラム

体をつくる最重要栄養素『たんぱく質』【たんぱく質の話】

体をつくり維持するための材料に! 炭水化物、脂質と並び、「三大栄養素」のひとつとして、私たちの生命維持に欠かせないたんぱく質。そもそも、たんぱく質は私たちの体でどのような働きをしているのでしょうか。 たんぱ […]

一般的に言うタッチアウト!実は正式にはタッグアウト!【スコアラー豆知識/NPB監修】

ランナーに直接触れるのがタッチアウト 野手がボールを持って塁や走者に触れることを「触球」という。一般的にはタッチアウトということが多いが、正式にはタッグ(TAG)アウト。 【書誌情報】 『少年野球 スコアのつ […]

打球が落ちた位置の記録は上下左右4か所がおすすめ!【スコアラー豆知識/NPB監修】

どこまで正確に記録するか 打球が落ちた位置は、どこまで正確に記録するか。あまり複雑にしても、見づらくなるだけだ。そこで上下左右4か所がお すすめ。これなら外野手間のオーバー打球までカバーできる […]

フライかライナーか迷う打球は最初の直感/主観で判断する!【スコアラー豆知識/NPB監修】

「ゴロ」「フライ」「ライナー」打球はこの3つが基本! バッターが打ち返した打球には、基本的に「ゴロ」「フライ」「ライナー」の3パターンがある。記号と、打球が飛んだ位置を組み合わせることで、 どこにど […]

スコアは見やすさが優先される為、表記はさまざま!【スコアラー豆知識/NPB監修】

「得点」「残塁」「アウト」をマスの中央に書き込む バッターは、打席の結果によって、アウトになったり、出塁したりするが、最終的には必ず次の3パターンのどれかになる。ホームベースに生還すれば「得点」(●)。出塁し […]

プロ野球公式記録のファウルとバントファウルの表記とは【スコアラー豆知識/NPB監修】

ボールカウントを記入しよう! ピッチャーの投球結果は、スコアブックではマス目の左側に記入していく。基本的には、ストライク、ボール、ファウルの3つ。判定するのは、球審の役割で、投球後にジェスチャーやコールをしてくれ […]

プロ野球公式記録の見逃しストライクとボールの表記とは【スコアラー豆知識/NPB監修】

ボールカウントを記入しよう! ピッチャーの投球結果は、スコアブックではマス目の左側に記入していく。基本的には、ストライク、ボール、ファウルの3つ。判定するのは、球審の役割で、投球後にジェスチャーやコールをしてくれ […]

スコアブックは球数/カウントの記入は必須でない!【スコアラー豆知識/NPB監修】

ルールブックでは、球数、カウントは必須でない ルールブックには、スコアブック記入するべき項目が細かく記されている。しかし、そこに球数やボールカウントはない。つ まりルールブック上は、ボールカウントは必 […]

ヒットかエラーか迷ったら「ヒット」でいい!【スコアラー豆知識/NPB監修】

内野手の背番号を覚える ヒットか、エラーかを決めるのは、スコアラーの仕事ですが、これからスコアをつけていく皆さんは、どちらか迷うケースが必ず出てきます。プロ野球の公式記録員は、ここに私情を挟むことはありません […]

プロ野球の公式記録員は内野手の背番号を覚える【スコアラー豆知識/NPB監修】

内野手の背番号を覚える ポジションが入れ替わってわかりにくくなるのは、主にファースト、セカンド、サード、ショートの4人。ピッチャーはすぐに覚えられるし、キャッチャーは防具でわかる。そこでプロの公式記録 […]

プロ野球の公式記録員が試合前に実践していることとは【スコアラー豆知識/NPB監修】

トイレの位置はまず確認 基本的にトイレには行かないが、いざというときのために、あらかじめ近くにあるのか、遠いのかを知っておくのは大事。 試合前に必ず3回行く 尿意があるなしに関わらず、試合開始時間から逆算し […]

スコアブックの記入に必要な最低限のルール【スコアラー豆知識/NPB監修】

スコアブックの記入に必要な最低限のルール バッターが早ければセーフ送球が早ければアウト バッターはボールを打ったら一塁へ走る。守備側はゴロを捕って一塁へ送球。どちらが早いかによって、アウト、セーフか […]
インフォテキストが入ります