ゴルフ

”黄金世代”代表の小祝さくらがツアー10勝目を達成!
首位との5打差を鮮やかに逆転! 2024年日本女子ツアー第5戦のヤマハレディースオープン葛城(3月28日~31日、静岡県・葛城ゴルフ倶楽部山名コース)は、降雨によるコースコンディション不良のため第2日が競技中止となり、大 […]

飛距離アップのために最適化すべきインパクトの入射角とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
飛距離のポテンシャルを高める方法③ メカニズムの最適化を考えてみる 距離を出すためのインパクトを追求する 飛ばそうとすると、強く叩きたくなります。そして、ボールを叩こうとすると、トップから早くヘッドをボールにぶつけるイメ […]

ふわっと上げて止める打ち方で左足下がりの傾斜を攻略する方法とは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
実際に試打をしながらマイパレットを作ろう パレットの正解は自分で構築する 14項目から選び実践したとき、ボールが飛んだり飛ばなかったり、左に飛んだり右に飛んだり、スピンがかかったりかからなかったりすることでしょう。項目そ […]

飛距離UPへクラブを速く振る練習法とは!?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
飛ばしたいのにクラブを速く振れません クラブを速く振るにはどうすればいいの? 上半身リードで飛ばす 飛びの重要な要素となるヘッドスピードを上げるには、下半身の回転速度を上げる必要があると思っている人も多いようです。しかし […]

飛距離も出てミスも出にくくなるアマがやるべきトップとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
トップは深くても浅くても構わない! 右ヒジが曲がらない範囲で身体をねじる トップは深いほうがいいか、浅いほうがいいかと聞かれれば、やはり深いほうがいいと答えるでしょう。しかし、身体の捻転ではなく、手の動きによって深いトッ […]

手や腕の力を取り入れ飛距離のポテンシャルを高める方法とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
飛距離のポテンシャルを高める方法② 手や腕の力を取り入れる 手の力を使ってボールを叩いてみよう さらに、飛距離を伸ばすことについて考えてみました。今度は「ストローク数で競う」ことを度外視します。そうなると、安定性のために […]

スピンを多めに入れた転がしで左足下がりの傾斜を攻略する方法とは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
実際に試打をしながらマイパレットを作ろう パレットの正解は自分で構築する 14項目から選び実践したとき、ボールが飛んだり飛ばなかったり、左に飛んだり右に飛んだり、スピンがかかったりかからなかったりすることでしょう。項目そ […]

テークバックの始動で右手はどう動かせばいいの?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
右手先生が生きる始動の仕方を教えて テークバックの始動で右手はどう動かせばいいの? 力強い始動が必要 バックスウィングに関しては、34ページで、「右手で飛球線後方にクラブを投げるイメージで」という話をしましたが、この動き […]

トップの高さはプロでも様々!特徴あるプロのトップとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
トップの高さはプロも様々だ! トップが低くても右ヒジが伸びていればOK トップの位置は高いほうがいいのか、それとも低くてもいいのか。大いに悩んでいる人も多いと思うのですが、プロのトップを見ると高い人もいれば低い人もいます […]

飛距離のポテンシャルを高めるハンマー投げのイメージとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
飛距離のポテンシャルを高める方法① 出力をさらに高めるにはハンマー投げのイメージ 全身を使って目標方向に力を向ける 飛距離を伸ばすにはどうすればいいのか。チャプター1で説明したクラブの動きを理解し、チャプター2からチャプ […]

落下角度で止める打ち方で左足上がりの傾斜を攻略する方法とは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
実際に試打をしながらマイパレットを作ろう パレットの正解は自分で構築する 14項目から選び実践したとき、ボールが飛んだり飛ばなかったり、左に飛んだり右に飛んだり、スピンがかかったりかからなかったりすることでしょう。項目そ […]

プロが実践するお腹の力がヘッドに伝わるワッグルのやり方とは!?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
実際のスウィングでもお腹の力をヘッドに伝えたい どうやったらお腹の力がヘッドに伝わるの? プロはお腹の力で上げている 水の入ったペットボトルで、お腹の力を指先に伝える動きを覚えたら、次はヘッドに伝える動きを覚えましょう。 […]