栄養素

ガチガチの肩甲骨を放置すると体のどのような場所に不調が現れる?【肩甲骨はがし】
肩コリが様々な不調の原因に! 肩甲骨まわりの不調が、血流の悪化や自律神経の乱れを誘発し、全身の様々なトラブルを発症させます。「たかがコリ」などと侮れません。 ●頭痛 肩甲骨まわりの血行不良が、首の血流を滞らせることで、頭 […]

知っておきたい最強の食事法!「炭水化物6:たんぱく質2:脂質2」で病気知らずの体に!【肩甲骨はがし】
ビタミンC・D・Kを意識して摂取 丈夫な骨をつくるには、先にお伝えしたカルシウム以外に、健康の維持や増進に必要不可欠なカリウム、マグネシウムやカルシウムと結合して骨を構成するリンなども欠かせません。それに加えて、次のビタ […]

強い骨を保つに必要な1日のカルシウム量とは?【肩甲骨はがし】
カルシウム不足から骨粗しょう症に 丈夫な骨を保つには、適度な運動に加えて栄養面でのサポートも重要です。 骨の主成分はカルシウム。強い骨づくりには欠かせませんが、実は体内への吸収率は約20〜30%とそれほど高くなく、常に不 […]

骨密度が低下すると健康寿命が短くなってしまう理由とは?【肩甲骨はがし】
筋肉を動かせば骨も強くなる 骨密度の高い丈夫な骨を維持することは、肩甲骨の快調や姿勢の安定に繋がるだけではなく、「健康寿命」をも左右します。 健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」をい […]

生活にとり入れられる!簡単に骨密度を上げる方法とは?【肩甲骨はがし】
運動しないと骨はもろくなっていく!? 筋肉が動くと骨は刺激を受け、骨密度を上げて強くなります。ただし、筋肉が運動による「収縮(縮む)」と「弛緩(伸びる)」で強化されるのに対し、骨は単純に体を動かすだけでは強くなりません。 […]

骨を鍛えて柔軟な肩甲骨とよい姿勢を維持する方法とは?【肩甲骨はがし】
骨密度を上げて丈夫な骨をつくる 肩甲骨まわりを整えて正しい姿勢を保つには、柔軟な筋肉に加えて「丈夫な骨」が必要です。いくら筋肉を鍛えても、骨組み自体がもろくては姿勢の維持さえままなりません。そこでこの章では、骨を強くする […]

体を癒すために知っておきたい!ほぐれた肩甲骨や筋肉にやさしい入浴法【肩甲骨はがし】
入浴法を変えるだけでも生活が変わる! 肩甲骨はがしの効果を引き出して維持するためにも、体にやさしい入浴法を心がけたいもの。ポイントは以下の3つです。 ●全身浴で肩までつかる 肩までお湯につかることで体が温まり、全身の血流 […]

今すぐ改善できる!姿勢が崩れにくいパーフェクト習慣とは?【肩甲骨はがし】
左右均等に体を使うクセをつける 肩甲骨はがしの効果を持続させるためにも、普段から正しい姿勢を身につけることの大切さを紹介してきました。しかし、姿勢の崩れはいわば「体のクセ」のようなもの。長年の悪い姿勢に体が慣れていると、 […]

寝相の悪さが肩コリに繋がる?正しく寝るために知っておきたい枕の選び方!【肩甲骨はがし】
枕が合わないと体にどんな影響を与えるの? ここまで正しい立ち姿勢・座り姿勢を紹介しましたが、実は正しい寝姿勢もあります。朝起きると首や肩が張っている、よく寝違える……。これは睡眠中の姿勢に問題があるのかもしれません。就寝 […]

正しい立ち姿勢を維持できれば不調とは無縁の生活を送れる理由とは?【肩甲骨はがし】
背すじを伸ばしてあごを引く 普段から正しい姿勢でいることで、肩甲骨はがしの効果が持続し、首や肩まわりの快調が保たれるのは繰り返し紹介してきました。それでは、この「正しい姿勢」とは一体どんな状態なのでしょうか。 猫背をはじ […]

体幹を鍛えてよい姿勢を保つことが生活の質を上げてくれる理由とは?【肩甲骨はがし】
プラスの連鎖が体調を整えてくれる 理想的なよい姿勢は、肩甲骨の位置が整った状態を維持してくれるだけでなく、次のようなメリットをもたらしてくれます。 ●関節の可動域が広がり、体の動きをスムーズにします。運動機能もアップする […]

普段の何気ない動作や習慣が姿勢を悪くする!健康的な姿勢を継続する上で知っておきたいチェックリスト!【肩甲骨はがし】
あてはまるものが何個あるかをチェックしよう! □ イスに座っているとき、ひざが開いてしまう □ あぐらをかいて座ることが多い □ よく同じ足を上にして足を組むクセがある □ 横座りをするときは同じ方向が多い □ 同じ側の […]