メスの体に吸収されるオス!恐るべしチョウチンアンコウの生態【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】


チョウチンアンコウのオスは、メスの体に吸収される
寄生しつつすべてを捧げるオスの一生
頭からチョウチンのような発光体をぶら下げた独特な見た目で知られるチョウチンアンコウ。真っ暗な深海で生きていくために、このような風貌になったと考えられています。暗闇の中、チョウチンの光を求めて、イカや小魚などのさまざまな獲物が引き寄せられてくるのです。
明かりを求めて引き寄せられるのは獲物だけではありません。チョウチンアンコウのオスも、この明かり目がけてやってきて、メスに近づくのです。真っ暗な深海ではメスに出会うことも大変なことですから、そのチャンスは絶対に逃せません。
メスと出会ったオスは、メスの体に噛みつくと、なんとオスの口とメスの皮膚が一体化してしまうのです。さらには、一体化した皮膚を通してメスから栄養分を分け与えてもらうといった寄生状態で、メスとともに生き続けます。メスの全長が40cmなのに対してオスはたったの4cmしかないため、メスにくっついている姿はまるで寄生虫のようにも見えるでしょう。
そうして栄養分を供給してもらえるようになると、自分でエサを探す必要もなくなるので目が退化し、消化器官もなくなります。ついには生殖器官だけが残り、受精に至ります。メスの体に吸収されて生涯を終えるのが、チョウチンアンコウのオスの定めなのです。
チョウチンが発光するしくみ
<バクテリアが発光している>
釣り竿のようになったチョウチンアンコウの発光体。実はそのものが光っているのではなく、そこを住処としているバクテリアが光っている。また、このチョウチンを持っているのはメスだけ。

謎多きチョウチンアンコウのオスの生態
メスの全長のたった10分の1

メスが全長40cmほどに対して、オスはその10分の1の4cmほど。
一度会ったら一生離れない
オスがメスの体に噛みつくと、皮膚が一体化し、メスから栄養分を供給してもらい寄生するように生き続ける。

生殖活動を終えると生涯が終わる
オスの体内からメスの体内へと精子が送られ、生殖活動が行われることでオスの生涯は終わる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話』監修:さかなのおにいさん かわちゃん
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話』
監修:さかなのおにいさん かわちゃん
食べること、飼うこと、水族館などでの鑑賞など、日本人にとって身近な生物の“魚類”。
魚類は生き物にしては珍しく、大きさや形、色、生息地域もさまざまなので、個体ごとの身体的特徴も大きく変化します。
また、食用としての魚と観賞用としての魚、漁業などのビジネスとしての魚では注目するポイントが異なるため、色んな角度から見ることができる面白い生物です。
「最古の魚は5億年前! 魚類の誕生と進化」「魚は何を食べる?」
「カニみそは脳みそではなく、肝臓や膵臓にあたる部位」
「シーラカンスが絶滅しなかったのは、味が激マズだったから!?」
「クジラ界にも「ヒット曲」があり、世界中の海で流行る」などなど
そんな魚のあらゆる疑問や意外な生態、誰かに教えたくなる雑学が詰まった子どもから大人まで幅広く楽しめる一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

エラじゃなくて肺呼吸もできる? 陸に上がれるレアな魚【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】

生まれたときは無毒!なのにフグが“最強の毒”を持つワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】

ウナギの刺身をあまり見かけないのは、血の中に毒があるから!?【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】

タツノオトシゴは超多産! なのに絶滅危惧種なワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】

チリメンモンスターって何者!? シラスに潜む“謎の生物”の正体【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】

実は無地だった!? カツオの“縦じま模様”は死後の姿だった【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】

泳げなくても天敵がいない魚!? 武器でもあり弱点でもある特徴を持つ魚とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
