善人よりも悪人が救われる? 親鸞の“悪人正機”に込められた希望【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

「どんな人でもやり直せる」という考え

善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや。―――第三条

訳:善人でさえ阿弥陀如来の救いによって浄土に往生することができます。まして悪人が往生できなわけがありません。

普通は「悪いことをした人より、善い行いをした人のほうが救われる」と考えますが、親鸞は「悪いいをした人のほうが、善いことをした人より救われる」と言っています。

どうして悪いことをした人のほうが救われるのでしょうか。それは、善い行いをした人は、阿弥陀仏の救いを必要としないことがあります。しかし悪いことばかりしている人は、自分が犯してしまった過ちを自覚しています。悪人はどうすればいいかわからなくなり、阿弥陀仏に救いを求めることになります。親鸞は阿弥陀仏の救いは、こうした悪人にこそ必要であると考えていたのです。

「悪いことをした人のほうが救われる」と思うと戸惑うかもしれません。しかしこれは「どんな人でもやり直せる」という考えにつながっているのです。

人は誰でもミスをしたり、間違いを犯してしまったりするものです。そんなときには「自分はダメだ」と思いがちですが、落ち込む必要はありません。「悪人こそが救われる」のですから、完全に道がふさがれているわけではないのです。

悪人正機

 「悪いことをした人のほうが善い行いをした人より救われる」
という逆説的な意味を持つ親鸞の有名な言葉のひとつです。

「悪いことをした人こそ救われる」とは、「どんな人でもやり直せる」ということを表しています。

悪人は自分が犯してしまったことを自覚している

阿弥陀仏の救いは、過ちを犯した人や失敗した人、すなわち悪人にこそ必要であると考えています。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄』監修:山口謠司

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄』
監修:山口謠司


【Amazonで購入する】

「善人なおもって往生を遂ぐ。いわんや悪人をや」――親鸞の死後に弟子の唯円が師の言葉をまとめた「歎異抄」。
仏教書の中でも、現代に必要とされる「安心」と「他力本願」の奥義がわりやすく、生きる力や癒やしにつながると根強い人気があります。700年以上前に親鸞が説いた、この今を生き抜くための名言には、「生きることはどういうことなのか」「信じた道をつき進めるか」「悪人こそが救われる」などという内容の言葉が書き起こされていますが、それは逆説的な意味合いを込めた、「明日を生きる力がわいてくる珠玉の名言」なのです。
日常生活に大いに役立つ歎異抄の世界。語り継がれる親鸞聖人の言葉は、現代社会に大きな影響を与えているといってもいいでしょう。
本書は歎異抄の世界をひもとき、親鸞聖人の考え方をどのように応用すれば、厳しい現代社会を生き抜くことができるかを、図やイラストをふんだんに使い、わかりやすく解説した一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります