イライラが止まらないあなたに。自律神経を整える簡単ワーク【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】


不安、イライラを抑えるための対症療法
今すぐ不安やイライラを抑えたいというときに効く、おすすめのワークを紹介。
いずれも、困ったときに対症療法として実践するとよいでしょう。
こちらで挙げているシチュエーションにかぎらず、広く使えるワークばかりなので、「緊張したらこれをやってみよう」「リラックスしたいときに試してみよう」というふうに、その時々の状況と得たい効果に応じて行ってみてください。
困ったときにすぐ効く簡単ワーク【日常のシーン】
ちょっとしたことにイライラしがちなとき
着ていく服が決まらなくてイライラ、電車で態度の悪い人を見かけてイライラ、同僚のささいな一言にイライラ……。
こんなふうに、ちょっとしたことにいちいちイライラしてしまうのは、交感神経が頑張りすぎている証拠です。
忙しさや嫌なできごとなどから、一時的に過覚醒の状態になることもありますが、日々イライラしがちな「駆け上がり型」の人も少なくありません。
過覚醒の状態が続けば続くほど、無駄にエネルギーを使い、心も身体も疲れてしまいます。リラックス効果のある自律神経ワークで、交感神経をケアしましょう。
育児と仕事がどちらも忙しいせいか、最近ちょっとしたことでイライラしてしまいます。予定どおりにいかなかったりすると、家族に当たってしまうこともあって、そういう自分にまたイライラする悪循環の状態です。
寝つけない日も多くて、身体の調子もあまりよくありません。時間がなくてもできるような対処法はないでしょうか。
<A>
頑張りすぎて、神経のアクセルを踏みすぎているのですね。まずは頑張っている自分をほめてあげてください。簡単にできる方法でしたら、温かい飲み物やスープをフーフーして飲む、というワークはいかがでしょうか?リラックスできますし、余裕がないときもほっと一息つけますよ。
WORK1: ひざと腕をクロス
椅子に座って足を開き、両腕をクロスさせてひざの上に置きます。この状態で、腕を外側に、ひざを内側に向けて押すようにして、力をかけます。すると、筋肉が一時的に収縮し、力を抜くと筋肉はゆるみます。このゆるみによって2つの迷走神経が働きます。
ストレッチや筋トレのような動きですが、イライラを収めて、ストレスを解消できるワークです。椅子が近くにあるときは試してみてください。

WORK2: 肩のあたりをギュッとする
肩のあたりの筋肉である三角筋は、「感情の受け皿」とも呼ばれます。緊張している人は、二の腕を強くつかんでいることがありますが、これは活性化を抑えようとして身体が自然に動いているからです。
イライラしているなと感じたら、少し力を入れて肩のあたりを握ってみましょう。気持ちが落ち着いてくるのを感じられるはずです。
WORK3: フーフーしながら飲む
温かい飲み物やスープなどを飲むときに、「フーフー」と息を吹きかけて冷ますことがありますよね。あの何気ない動作も、呼気で腹側迷走神経を刺激するという点で、立派なワークのひとつになります。
飲んだあとは、飲み物やスープの味や香りを五感で楽しんでみてください。内受容感覚(身体の内側の状態を感じること)が磨かれるうえに、スローダウンするのに役立ちます。
【出典】『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』著:浅井 咲子
【書誌情報】
『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』
著:浅井 咲子
3つの自律神経を味方につけて〈不安ぐせ〉を〈安心ぐせ〉に変える!
「次から次へと心配ごとがでてくる」
「ニュースやSNSで不安になりがち」
「イライラする」「ストレスに弱い」
「気持ちの浮き沈みがはげしい」「やる気が起きない」
などの〈不安ぐせ〉を抱える人へ。
ポリヴェーガル理論は、ステファン・ポージェス博士によって提唱された自律神経系の神経理論です。
自律神経を、1つの交感神経と2つの副交感神経(背側迷走神経と腹側迷走神経)の3つで捉えます。
本書では「セオリー」「テクニック」「ワーク」に分けてわかりやすく紹介します。
本当は必要ではないのに過剰に防衛したり、考えても仕方がないことにイラっとしたり、不安になったり。
そうしたもったいない時間を減らして、「今ここ」にある幸せを感じ、安心できるようになるためのメソッドです。
この記事のCategory
オススメ記事

「今ここ」度を上げて人生を豊かに!ポリヴェーガル理論のある日常とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

確認・能力・対人・環境…不安の根っこは4つに分けられる?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

アクセル、ブレーキ、“急ブレーキ”!? 自律神経は3つに分けられる【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

眠れない夜に効く!不安・イライラを抑える3つの簡単ワーク【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

イライラしない!「会話」「仕事」「休日」それぞれのシーンで活用できるテクニックとは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

「不安で動けない」にも自律神経が関係している? 身体が“スリープモード”のときの特徴とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

無理に人と話す必要なし! 大人になってからも自律神経は育てることができる【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
