空に現れる“くろっちょ”の正体とは? 雨を知らせる「ちぎれ雲」の見分け方とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

中層類 高層雲【ちぎれ雲】

ちぎれ雲[ちぎれぐも] pannus pan
別名[こごり雲・黒猪] 遭遇チャンス:★★★★

ちぎれたような雲が流れる

高層雲の下に小さな雲が次々と流れていく状態です。 小さな雲は不規則にちぎったような形をしていて、目に見える速さで流れていきます。 本体の高層雲よりも黒っぽい色をしているのがふつうです。

下層の空気が湿ってきているサインでもあり、雲が厚みを増してくる場合は、雨が近いかもしれません。ちぎれ雲自体は、層雲や積雲の断片雲です。

地平線近くに流れる、黒猪(くろっちょ)

雨こそ降っていないものの、薄暗い曇り空で、地平線近くには黒いちぎれ雲が流れていました。 黒い猪のように見えることから、黒猪とも呼ばれています。

【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明

【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明


【Amazonで購入する】

季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります