意外と知らない? サッポロビールの「★」マークの起源とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】


サッポロビールの「★」マークの起源
低温での発酵・熟成に最適な気候
「サッポロビール」の起源は、その名のとおり札幌にあります。
きっかけは明治4年(1871)、お雇い外国人だった米国の化学者、鉱山技師のトーマス・アンチセルが北海道で野生のホップを発見し、開拓使にホップ栽培を提案したことでした。
その後、開拓使は麦酒醸造所を東京に建設する計画を進めていましたが、開拓使官吏の村橋久成は、ビール造りには低温で発酵・熟成させる必要があることを知り、「氷雪が豊かな北海道こそビール造りに適している」と主張。これが認められ、明治9年(1876)、札幌に開拓使麦酒醸造所が設立されました。
そして明治10年(1877)北海道初のビール、冷製「札幌ビール」が東京で発売。サッポロビールのシンボルである星のマークは、開拓使が掲げていた「北辰旗」に描かれていた五稜星を受け継いだものです。この五稜星は、北極星(北辰)をモチーフにしたもので、創業当初からラベルに使用されてきました。
その後、明治15年(1882)の開拓使廃止にともない、開拓使麦酒醸造所は農商務省の所管となり「札幌麦酒醸造所」と改称。さらに明治19年(1886)に大倉喜八郎に払い下げられ、その翌年に、前出の大倉、渋沢栄一、浅野総一郎ら当時を代表する実業家が参画し、現在のサッポロビールの前身「札幌麦酒会社」が設立されました。
酒造りに適した北海道の気候と風土
北海道の寒冷な気候と、豊富で良質な水資源や農産物は酒造りに適しており、ビールのほかウイスキーやワイン、日本酒などの生産も盛んです。

ビール
サッポロビールのほか、アサヒビールやキリンビールも北海道に工場を構えています。また、平成6年(1994)の酒税法改正にともない誕生した日本初のクラフトビールの一つは、北見市の「オホーツクビール」でした。
●昭和62年(1987)に開館したサッポロビール博物館(札幌市)。建物は明治23年(1890)の竣工。
日本酒
北海道の冷涼な気候は日本酒造りに適しており、清涼な水や酒造好適米にも恵まれていることから多くの蔵元があります。「上川大雪」「三千櫻」「千歳鶴」「国士無双」「男山」「國稀」など人気ブランドも多数。
●日本最北端の酒「國稀」で知られる、明治15年(1882)創業の国稀酒造(増毛町)。
ウイスキー
「日本のウイスキーの父」と称される竹鶴政孝が、寿屋(現在のサントリー)から独立してニッカウヰスキーの拠点としたのが余市町でした。道内にはほかにも、サッポロウイスキーや馬追蒸溜所など多くの蒸溜所があります。
●ニッカウヰスキー余市蒸溜所。蒸溜塔ほか10建造物が国の有形文化財・北海道遺産に登録されている。
ワイン
北海道の気候はワインの原料となるブドウの栽培にも適しているため、ワイン造りが盛ん。2000年代以降、北海道ではワイナリーが年々増えており、2025年2月時点で71カ所と、10年前の約3倍にまで増加しています。
●池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(いけだワイン城)。研究所は昭和37年(1962)に日本初の自治体ワイナリーとして設立された。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』監修:和田 哲
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』
監修:和田 哲
★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』初の“地域探求ジャンル”!ガイドブックでは教えてくれない北海道の面白い知識の数々を専門家が徹底解説!★
広大な土地と、エリアごとに様々な魅力を感じることのできる北の大地“北海道”。
お祭り、グルメ、多様な観光スポットなど、その魅力から国内、国外問わず多くの人が観光に訪れます。
しかし、おいしいお店や観光スポットの情報は知っていても、意外と北海道という土地の本当の面白さを知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで本書では、長年北海道を街歩きして研究してきた著者が、北海道の面白すぎる歴史や食の知識、地名や風習のトリビアなどを余すことなく徹底解説!
『北海道の開拓がスピーディーにできたのは屈強な囚人たちがいたから』
『北海道の隠れた激うまグルメ“シシャモのオス”』
『北海道の盆踊りは“大人の事情”で二部制』
など、すぐにでも誰かに話したくなるような内容が満載です。
北海道に住んでいる方も、そうでない方も、もっともっと北海道の魅力を知ることができる一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

日本初のコーヒー愛飲者は武士だった!? 宗谷で始まったコーヒー愛飲物語【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

最初は全然売れなかった!? 日本初のタマネギ栽培は札幌で始まった【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

知られざる「すすきの」の始まり―― 札幌に“遊廓”を作ったのは行政だった!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

義経を追いかけた女性の恨みが岩になった!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

道東にある「人口の約8倍の牛」がいる町とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

道民なら知っている? 本州では見られない北海道タコグルメ“たこぼっち”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】
