米の計量、世界と比べてどう違う? 米の単位「合」の由来とは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】


米の単位「合」はどこからきた? 海外での単位は?
「体積」の文化は日本だけ?
ご飯を炊くときによく使われる「合」は日本独自の体積の単位です。1合は約180mで、米の重さで約150g、炊き上がると茶碗2杯分ほどになります。
この「合」は、もともと古代中国の尺貫法に由来し、1升は10合、1合は10勺という体積の単位でした。日本では豊臣秀吉が太閤検地で京枡を基準にし、江戸幕府が一升枡=10合の規格を全国に定着させました。計量カップの標準サイズが180ml なのは、この一合枡の名残です。
重さを正確に量るには道具が必要ですが、体積なら枡ひとつで簡単にはかれます。昔は炊飯器がなく、水と米を同じ容積に揃えるだけで十分だったため、道具も手間もかかりませんでした。こうした実用性から、米の計量には体積が使われるようになり、日本では「合」が文化として根づいていったのです。
一方、発祥地の中国では、今ではグラム単位で米を量るのが一般的です。家庭では、あらかじめ米の量をはかりにかけてから炊飯器に入れるスタイルが広く定着しています。アメリカでは「カップ(約240ml)」が使われ、フランスではデジタルスケールでの計量が主流です。日本の場合、米袋は「5kg」など重さで表示されていますが、容積と重さが場面に応じて使い分けられているのもおもしろいところです。
1合って? 尺貫法で見る米の単位
1合は約180ml。米の重さでいえば150g ほどになり、炊き上がると茶碗2杯分くらいになります。

世界では米をどうはかる?
日本
単位:合(180ml)
体積単位ではかる

アメリカ
単位:カップ(240ml)
料理用計量カップではかる

フランス
単位:g/kg
重さではかる

中国
単位:kg
重さではかる

海外では米は主に重さ(g・kg)ではかり、アメリカの「カップ」は料理全般の目安で炊飯専用ではありません。フランスや中国でも重さ表示が一般的です。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』著:トキオ・ナレッジ
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』
著:トキオ・ナレッジ
スーパーなどでの米不足、転売、価格高騰などで、ニュースやワイドショーでここ最近毎日のように取り上げられる今いちばんのホットトピック「米」。
備蓄米の放出により、古米がスーパーやコンビニで置かれるようになりましたが、味や品質、衛生面、値段、美味しく食べる方法など、普段何気なく食べていた米について興味をもって調べる人が増えてきました。
また、近年糖質制限という逆風もある一方で、健康志向や和食ブームの高まりにより「米」の再評価も進んでいます。
本書は、私たちの食卓に欠かせない「お米」にまつわる知識・文化・歴史・雑学などを、図解を交えてわかりやすく、楽しく紹介する教養本です。
「“令和の米騒動”はひとつの原因では語れない」
「年々減少する米の消費量 それでも起こる米不足」
「備蓄米ってなに? 米に消費期限はないの?」
「外国米が日本市場になかなか入れない理由」
「炊飯器に放置された保温状態の米の消費期限は?」
「白米より栄養価アップ!今人気の分づき米とは」などなど
読めば誰かに話したくなる米知識が詰まった一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

「米は食べる」だけじゃない! 稲をフル活用する日本人の知恵とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

新米と古米の境界線は? 米の“年齢”と表示ルールとは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

安くても売れない外国米のナゾ 外国米が日本市場になかなか入れない理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

好きな米のタイプはどれだ? 米は4タイプに分けられる【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

家庭用米と政府備蓄米に違いはある? 精米日とおいしさの関係とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

原因わからぬ「令和の米騒動」 スーパーから米が消えた様々な要因とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

大正の暴動、平成のタイ米、令和の買い占め…繰り返される「米騒動」の歴史とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
