春はイライラ、夏は気力低下…季節ごとに襲う“邪気”のメカニズム【その、しんどさは「季節ブルー」】


春夏秋冬の邪気が五臓六腑に影響する
東洋医学では、気候や感情といった心と体に影響を与える要因は、その働きが過度になったり、長期間続いたりすることで、体に悪影響を及ぼす「邪気」に変化すると考えます。邪気とは、心と体のシステム調和を乱すノイズに相当します。
邪気は、気候など外からの影響が原因の「外邪」と、感情の乱れなど内側に原因のある「内邪」の2種類に大別されます。春は「風邪」、梅雨時(土用)は「湿邪」、夏は「暑邪」、秋は「燥邪」、冬は「寒邪」といった外邪が、私たちの五臓六腑に影響を与え、内邪をもたらします。
それでは東洋医学の視点で見ると、季節ごとにブルーになる人の体の中では、一体何が起きているのでしょうか?
春にブルーになる人の体
春は「肝」の季節。肝は「気」の流れをスムーズに調整し、情緒を安定させます。しかし、春の気候変動や環境の変化でストレスを感じると、肝の機能が乱れ、気の流れが滞ります。
その結果、イライラ、気分の落ち込み、ため息、不眠、お腹の張りといった症状が現れます。また、「万病の元」となる「風邪」の影響を受けます。
夏にブルーになる人の体
夏は「心」の季節。夏の邪気・暑邪は精神活動を司る心を消耗させ、汗とともに気も奪うため、気力減退や不眠、不安感を招きます。
また、高温多湿による「湿邪」は消化器系の「脾」を弱らせ、体の重だるさや食欲不振の原因にもなります 。
土用にブルーになる人の体
梅雨や夏の終わりなど季節の移行期間である「土用」は、「脾」の季節。「湿邪」の影響を受けやすい時期です。湿邪は消化器系である脾の働きを弱らせ、体が鉛のように重だるい、食欲不振、むくみ、下痢といった症状が現れます。
秋にブルーになる人の体
秋は「肺」の季節で、「燥邪」の影響を受けやすい時期。肺は呼吸を司り、体の潤いを保ち、外の邪気から身を守るバリア機能とも深く関わっています。
空気が乾燥する秋は、肺がダメージを受けやすく、その働きが低下しがち。咳、喉の痛み、皮膚の乾燥、免疫力の低下によるかぜなどの症状が現れやすくなります。
冬にブルーになる人の体
冬は「腎」の季節。腎は生命力の源である「精」を貯蔵し、成長・発育・生殖、そして老化をコントロールする重要な臓腑です。「寒邪」は腎の働きを低下させ、冷え性、頻尿、足腰のだるさ、気力低下、免疫力低下といった症状を招きます。
季節ごとの「邪気」により心と体がアンバランスになったときに、「がんばらなければ」と無理をすると、「気虚」をはじめ複数の病態が絡み合って「慢性疲労症候群」になります。不調のサインを感じたら無理をせず、心と体をゆっくり休ませましょう。
季節と邪気の関係
邪気は外からだけではなく、気などの不足・滞りによって、体内からも生じます。

【出典】『その、しんどさは「季節ブルー」』著:長沼睦雄
【書誌情報】
『その、しんどさは「季節ブルー」』
著:長沼睦雄
「春先はいつもイライラして、眠れない」
「雨が降る前は、決まって頭が痛い」
「秋になると、理由もなく気分が落ち込む」
「寒い冬はずっと気分が鬱々としてしまう…」
毎年やってくる季節の変わり目の不調。
それは、あなたの「気のせい」でも「怠け」でもありません。
実は近年、こうした「季節ブルー」を感じる方がとても多くみられます。
西洋医学では「自律神経の乱れ」や「ホルモンバランスの変化」と説明されるそれらの不調は、二千年以上前の東洋医学の聖典『黄帝内経』によれば、自然界のエネルギー(気)と私たちの体が共鳴し合うことで生じる、ごく自然な反応です。
だから、心と体がしんどくなっても、決して自分を責めないでください。
本書は、過敏性研究の第一人者である著者が、西洋医学の豊富な知識で不調の「正体」を解き明かしながら、東洋医学の知恵を用いて、あなたに寄り添う1冊です。
最新の医学的知見と、古代からの壮大な知恵を組み合わせ、「なぜ季節の変わり目に、あなたの心と体はゆらぐのか?」その根本原因を解き明かし、気圧、気温、湿度、日照時間といった自然のリズムと上手に付き合い、自分自身を優しくいたわるための具体的な「養生法」を提案します。
私たちが本来持っている自然治癒力を引き出し、根本からゆらぎにくい心と体質へと整えていきましょう。
ページをめくるごとに、自分の不調の正体がわかり、心がふっと軽くなるはずです。
もう、季節の変化に振り回されない。
これは、変化の多い時代を生きるあなたのための、一生もののお守りとなる一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

未病の段階でケアしたい「季節性感情障害」が及ぼす日常生活の影響とは【その、しんどさは「季節ブルー」】

検査では“異常なし”でもつらい不調…東洋医学が見抜く「季節ブルー」の正体とは【その、しんどさは「季節ブルー」】

西洋医学だけでは解けない身体の不調、東洋医学で考える健康のバランス【その、しんどさは「季節ブルー」】

自律神経やホルモン、免疫の調整が乱れやすい人にみられる共通した特徴とは!?【その、しんどさは「季節ブルー」】

だるさ・イライラ・頭痛…心と体に現れる「季節ブルー」のサインとは?【その、しんどさは「季節ブルー」】

「季節ブルー」はなぜ起きる? 自律神経・ホルモン・免疫が乱れる仕組みとは【その、しんどさは「季節ブルー」】

なぜ季節の変わり目で心と体がしんどくなるのか?【その、しんどさは「季節ブルー」】
