「不安ぐせ」をほどくカギ、ポリヴェーガル理論とは? 【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

ポリヴェーガル理論ってなに?

自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経が強く働いているときは活動的になり、副交感神経が強く働いているときはリラックスモードになる…と理解している人も多いでしょう。

そこへ新たな神経理論を提唱したのが、イリノイ大学名誉教授のステファン・W・ポージェス博士です。ポージェス博士は自律神経の研究を進めるなかで、ほ乳類の「つながりを育む」という特性に注目。人間の副交感神経が「背側迷走神経」と「腹側迷走神経」の2つに分けられるという研究をしました

博士が提唱したこの理論は「ポリヴェーガル理論」と呼ばれています。「不安ぐせ」をやわらげるためには、とくに背側迷走神経と腹側迷走神経の2つの神経を育てることが、重要なカギとなります。

【出典】『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』著:浅井 咲子

【書誌情報】
『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』
著:浅井 咲子


【Amazonで購入する】

3つの自律神経を味方につけて〈不安ぐせ〉を〈安心ぐせ〉に変える!

「次から次へと心配ごとがでてくる」
「ニュースやSNSで不安になりがち」
「イライラする」「ストレスに弱い」
「気持ちの浮き沈みがはげしい」「やる気が起きない」
などの〈不安ぐせ〉を抱える人へ。

ポリヴェーガル理論は、ステファン・ポージェス博士によって提唱された自律神経系の神経理論です。
自律神経を、1つの交感神経と2つの副交感神経(背側迷走神経と腹側迷走神経)の3つで捉えます。

本書では「セオリー」「テクニック」「ワーク」に分けてわかりやすく紹介します。
本当は必要ではないのに過剰に防衛したり、考えても仕方がないことにイラっとしたり、不安になったり。
そうしたもったいない時間を減らして、「今ここ」にある幸せを感じ、安心できるようになるためのメソッドです。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります