【気持ちが沈む日に】心が落ち着く「ハグ」と「手あて」の力【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

不安、イライラを抑えるための対症療法

今すぐ不安やイライラを抑えたいというときに効く、おすすめのワークを紹介。

いずれも、困ったときに対症療法として実践するとよいでしょう。

こちらで挙げているシチュエーションにかぎらず、広く使えるワークばかりなので、「緊張したらこれをやってみよう」「リラックスしたいときに試してみよう」というふうに、その時々の状況と得たい効果に応じて行ってみてください。


困ったときにすぐ効く簡単ワーク【日常のシーン】

これからの人生に漠然と不安を感じたとき

5年後、10年後、そのもっと先の老後……。ふとした瞬間に、将来への不安が頭をもたげてくることはありませんか?

将来を考えて不安になるのは、裏を返せば慎重で堅実であることの表れともいえます。そんな自分を心配性だとネガティブにとらえず、しっかり者だとほめてあげましょう。

とはいえ、不安が止まらずにそわそわしてしまったり、気分がどんよりと落ちこんだりすると、知らないうちにエネルギーを消耗してしまいます。そんなときは、腹側迷走神経(穏やかなブレーキ)を導入し、心身を落ち着かせましょう。

これまでに紹介した腹側迷走神経を刺激するワークを実践するのもよいですし、次から紹介する「ハグをする」などのワークもおすすめです。
じんわりと幸福感が湧いて、不安がやわらいでいきますよ。

<Q>
結婚願望がそれほどなく独身なのですが、これからもひとりだと思うと、ふと将来が不安になることがあります。お金のこと、親のこと、老後のこと……。考えてもしかたないとわかっているのに、不安が止まらず気持ちがふさいでしまいます。話す相手もいないので、ためこんでしまう一方でつらいです。

<A>
将来に対して危機感をもつこと自体は、悪いことではありません。でも、それがストレスになるとつらいですよね。モヤモヤしてきたら、心臓に手を当ててみてください。手を置いたあたりが温まり、気持ちが落ち着いてきます。ぬいぐるみをもっているなら、抱きしめてその感触を感じてみるのもよいですよ。

WORK1: ハグをする

誰かとハグをすると、温かい幸福感に包まれますよね。それは幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンが分泌されるからといわれています。

「触れ合うと心地よい」という感覚を重ねることで、腹側迷走神経の「つながりモード」も強化され、人との交流が心地よく感じられるようになります。

ハグをする相手は、ぬいぐるみやペットでもOK。触れ合う心地よさを、自分の肌で感じることが大切です。

WORK2:心臓に手を置く

心臓も腹側迷走神経が通っている臓器のひとつ。心臓に手を置いて、少し温かさが感じられるまで待つことで、しだいに気分が落ち着いてきます。

手を置くだけでなく、心臓のあたりを優しくなでさするのもよいでしょう。心臓を通る2つの迷走神経を刺激できます。

人が緊張したときに胸に手を当てるのは、じつに理にかなっているのです。

【出典】『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』著:浅井 咲子

【書誌情報】
『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』
著:浅井 咲子


【Amazonで購入する】

3つの自律神経を味方につけて〈不安ぐせ〉を〈安心ぐせ〉に変える!

「次から次へと心配ごとがでてくる」
「ニュースやSNSで不安になりがち」
「イライラする」「ストレスに弱い」
「気持ちの浮き沈みがはげしい」「やる気が起きない」
などの〈不安ぐせ〉を抱える人へ。

ポリヴェーガル理論は、ステファン・ポージェス博士によって提唱された自律神経系の神経理論です。
自律神経を、1つの交感神経と2つの副交感神経(背側迷走神経と腹側迷走神経)の3つで捉えます。

本書では「セオリー」「テクニック」「ワーク」に分けてわかりやすく紹介します。
本当は必要ではないのに過剰に防衛したり、考えても仕方がないことにイラっとしたり、不安になったり。
そうしたもったいない時間を減らして、「今ここ」にある幸せを感じ、安心できるようになるためのメソッドです。

この記事のCategory

オススメ記事

「楽しむ」が最強の仕事術!ポリヴェーガル理論でストレスフリーに働く【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

あなたの“今の気分”はどの神経が作ってる? 自律神経と心の関係とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

「嫌われたかも…」と不安なときに試したい3つのセルフケアワーク【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

「いつも何か疲れてる…」不安とイライラの原因は“過覚醒と低覚醒”にあるかも【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

オフの時間を充実させる「ポリヴェーガル休息術」【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

アクセル、ブレーキ、“急ブレーキ”!? 自律神経は3つに分けられる【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

イライラしない!「会話」「仕事」「休日」それぞれのシーンで活用できるテクニックとは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

【自律神経の働き】動けないのは「逃げ」じゃない、命を守るスイッチ【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

インフォテキストが入ります