緊張高まるミーティング前に試したい! 気持ちが落ち着く“その場でできる”簡単ワーク【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

毎日のルーティンにしたい「安心習慣」

会社や学校に通う平日と自由に使える休日、それぞれの1日の流れに沿って、シチュエーションごとにおすすめのワークを紹介。

毎日のルーティンに、まずはどれかひとつ、気になるワークを取り入れてみてください。

コツコツ続けているうちに、「今日はいつもより落ち着いているな」「今日はイライラすることが少ないな」と感じられるようになるはずです。

誰でも簡単にできるワークを「安心習慣」にすることで、不安やイライラを軽減し、「不安になっても大丈夫」なあなたを手に入れましょう。


安心習慣をつくる簡単ワーク【平日・休日それぞれの1日】

緊張高まるミーティング前に

ミーティングの時間が近づくと、そわそわと落ち着かない気分になったり、心臓がドキドキしたり。せっかく入念に準備してきても、いざミーティングが始まると、緊張で頭が真っ白になることもあるかもしれません。

そんなときは、腹側迷走神経のつながりモードを引き出すワークを行って、緊張をほぐしておきましょう

時間にゆとりがあるときやリモートミーティングに臨むときは、上半身をねじるストレッチなど、身体を動かすワークで腹側迷走神経の働きを促しても。時間がないときやひとりになるタイミングがないときは、つばを飲む、咳払いをするなど、さりげなくできるワークがおすすめ。のどを通る腹側迷走神経が刺激されて、だんだん気持ちが落ち着いてきます。

<Q>
打ち合わせではいつも緊張して、思うように力が発揮できません。涼しい日なのに手に汗をかくこともあって、緊張を自覚するとますますドキドキしてしまいます。
あがりやすいタイプ、メンタルが弱いからしかたないと、自分に言い聞かせてはいるのですが……。もっとリラックスして臨めたら、どんなによいかと思います。

<A>
ほどよい緊張が力を発揮させることもありますが、ガチガチになって実力を出せないのはくやしいですよね。事前に、心拍をゆるやかに落としてくれる、腹側迷走神経を刺激するワークを試してみてはいかがでしょうか。たとえば、つばをゴクンと飲みこむだけでも、ずいぶん気持ちが落ち着きますよ。

WORK1:ツイストしながら伸びをする

両腕をバンザイするように上へ伸ばし、上半身を右へひねりながら、大きく伸びをします。このとき、呼吸を止めないようにすることも大切です。いったん両腕をおろして正面を向き、反対側にも同じようにひねります。

このワークでは、バランスをとろうとする動きが、横隔膜より上を通っている腹側迷走神経の働きを促して、緊張をほぐすことができます。伸びをしている間も、深くゆっくりと呼吸するよう意識しましょう。

WORK2:つばを飲む

つばを飲みこむ動作は、腹側迷走神経を刺激し、つながってリラックスする働きをうながしてくれます。飲みこむときは、「ゴクン」としっかりのどを使うと、より効果が高まります。

ミーティングの直前、参加者が集まっている場でも、さりげなく実践できるのもポイント。試験や面接を前にして緊張したときにも、何回かつばを飲みこむ動作を繰り返すとよいでしょう。

WORK3:咳払い

「う、うん」と咳払いをするときはのどを使うため、腹側迷走神経が刺激され、つながりモードが機能し始めます。音を立てるのがはばかられる状況であれば、トイレに立ったときや廊下にいるときなどに行うとよいでしょう。

つばを飲むワークと同じく、時間をかけず簡単にできるので、ワークを始めて間もない人にもおすすめです。

【出典】『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』著:浅井 咲子

【書誌情報】
『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』
著:浅井 咲子


【Amazonで購入する】

3つの自律神経を味方につけて〈不安ぐせ〉を〈安心ぐせ〉に変える!

「次から次へと心配ごとがでてくる」
「ニュースやSNSで不安になりがち」
「イライラする」「ストレスに弱い」
「気持ちの浮き沈みがはげしい」「やる気が起きない」
などの〈不安ぐせ〉を抱える人へ。

ポリヴェーガル理論は、ステファン・ポージェス博士によって提唱された自律神経系の神経理論です。
自律神経を、1つの交感神経と2つの副交感神経(背側迷走神経と腹側迷走神経)の3つで捉えます。

本書では「セオリー」「テクニック」「ワーク」に分けてわかりやすく紹介します。
本当は必要ではないのに過剰に防衛したり、考えても仕方がないことにイラっとしたり、不安になったり。
そうしたもったいない時間を減らして、「今ここ」にある幸せを感じ、安心できるようになるためのメソッドです。

この記事のCategory

オススメ記事

「不安で動けない」にも自律神経が関係している? 身体が“スリープモード”のときの特徴とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

アクセル、ブレーキ、“急ブレーキ”!? 自律神経は3つに分けられる【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

「不安ぐせ」をほどくカギ、ポリヴェーガル理論とは? 【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

【気持ちが沈む日に】心が落ち着く「ハグ」と「手あて」の力【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

イライラしない!「会話」「仕事」「休日」それぞれのシーンで活用できるテクニックとは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

SNSに心を振り回されない自分をつくる3つのワーク【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

「いつも何か疲れてる…」不安とイライラの原因は“過覚醒と低覚醒”にあるかも【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

イライラが止まらないあなたに。自律神経を整える簡単ワーク【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

インフォテキストが入ります