食べることには一生困らない人に現れる『俵紋』とは!?【手相の教科書】


俵紋
指に俵のような模様の線が刻まれている場合があります。この線を「俵紋」と呼びます。この相を持つ人は、食べることには一生困らないと言われます。
食べることに困らないということは、経済的にも安定していて「衣・食・住」に困らないということですね。肉づきが良くて、この俵紋の線が深く刻まれていると、その意味合いはさらに深まります。

【出典】『新版 手相の教科書』 著:青木智
【書誌情報】
『新版 手相の教科書』
著:青木智
手相は占いだと思いますか?
手相は占いではなく統計学の一つだと著者の青木智さんはおっしゃいます。手相を見るにはスピリチュアルな力は必要なく、線の見方やその線の解釈という「知識」を身に付けることができれば、誰でも鑑定できるようになります。そして、手相が見られるようになれば「過去の自分に癒し」を、そして「未来の自分にハッピーを」もたらすことができます。
手相の見方を覚えて、素晴らしい自分を発見し、自信を持って輝く先の人生を歩みましょう。そして、身の回りにいる大切な人たちに幸せを導きましょう。この本を手に取っていただくことで、きっとあなたにハッピーが訪れるはずです。
※本書は2015年8月に(株)アルマット社から発行された『手相の教科書』を再編集し刊行しています。
この記事のCategory
オススメ記事

仕事で成功しやすく金運も良好な人に現れる『ラッキーM』とは!?【手相の教科書】

人の生命を救う役目や使命を持つ人に現れる『人助け十字』とは!?【手相の教科書】

ライバルや競争相手がいると伸びる人が持つ『ライバル線』とは!?【手相の教科書】

マスカケ線を持つ人が大成功や幸せな生活を送ることに繋がる生き方とは!?【手相の教科書】

『水星丘(商売・財の丘)』の意味とは!?【手相の教科書】

8つの指の間隔が示す人の性格的特徴とは!?【手相の教科書】

リセットして新たな運勢を築いていくことができる人が持つ運命線とは!?【手相の教科書】
